お客様ワカサギ情報

2月19日(火)道東の結氷河川に釣行されたAR様の情報です。

当日は食いが渋い時間帯が多かったようですが

お昼頃で

こんな感じです。なんだかんだ言って釣れてますよね(笑)

型は基本的には良いのですが前回釣行時よりは小型が多かったようです。

 

そして午後4時頃で

既にバケツの意味がありません(笑)

間違いなく何匹か網から飛び出して穴に戻っていったと思います(笑)

 

同じ釣場でも穴を空ける場所により釣果に差も出ているようです。

また、大寒波以降に暖かい日が続いているので

氷が緩みだすのが例年より早くなる可能性がありますので

漁協に管理されていない釣場では特に注意して無理な釣行は

避けるようにしていきましょう!

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

 

ピチットシートで一夜干し

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

今回はワカサギの一夜干しをピチット一夜干しシートを使用して作りました。

既に塩水に付け込んでおりますが、若干濃いめでもいいような気がします。

 

余分な水分をキッチンペーパーで吸い取ってから

ピチットシートにくるみます。シートに裏表はありません。

なるべく空気を抜いたほうが良いようです。

 

シートを外してから撮影すれば良かったのですが(笑)

一日冷蔵庫で経過した状態です。

適度に水分が抜かれた一夜干しになっています。

ピチットシートで作成すると魚特有の臭いを吸い取り

シートに含まれている旨味成分が魚に移ります。

 

焼いて出来上がり(笑)

上品な感じの味わいになっております。

個人的な感想で気のせいかもしれませんが

焼いた翌日の方が味が馴染むのか、更に美味しくなっている

印象です。

 

干す場所が無い、天候が悪いなど条件に左右されずに

一夜干しを作れますので是非、お試しください~!

 

 

ワカサギ釣り IN塘路湖⑥

2/14 今週は変則的な休みだった為、前回から1日置いての釣行となりました(笑)

ポイントは、相変わらず、大型レンタルテントの左側にて、7時半すぎから開始!

今回は、6時くらいに始めたかった所ですが、またしても出遅れ・・・

仕掛は、今回はハリスの長いタイプといつもの早掛けボンバーいずれも1号

しかし、アタリがなかなか来ない・・・

細かい誘いを繰り返していると、何とか1匹ゲット

日中はその繰り返しで、エサは常に新しい状態で、誘って誘って

1匹づつの釣りとなり、群れてくることは無かったですね~

その後昼からも散発で、午後2時くらいからは、アメマスが

30分に1回程度、襲来し、仕掛をダメにされトラブル続き・・泣き(笑)

結局、午後3時までで、ワカサギ小型中心に 63匹と、昨日はふるわず。

日によって、釣れるポイントが全く変わり、魚道に入らなければかなり

渋い釣りになります。なので、釣れないときは、テント外に穴を空け

釣れるポイント探しをしたりするのも手ですね!!

あとは、扁平の軟らかい穂先の竿を使用し、仕掛の針は小さくし、エサは

常に新しい状態にする、置き竿にせず、引かないときは、辛抱強く誘いを掛ける、

この辺りを、実践していれば、一桁で終了という事は、あまり無くなると

思いますので、あと3週間ほどの、遊漁期間を、お楽しみください!!

スタッフSでした。

Mr.釣りキチ四平さんの釣果画像

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

四平さん。毎週ワカサギを釣りまくっています。

基本的に夜明け頃から日暮れまで現場にいますね(笑)

今回はチョットだけ場所を変えてみたようですが

炸裂させてますね(笑)

平均サイズも10~12cm、中には16cmを超える魚体も混じっています。

基本的にハリスが太めになる3号の仕掛で手返し良く釣り上げていきますが

魚のご機嫌によって喰い渋った時は同じ魚体でも0.8~1号の仕掛を使い、

サシも通常サイズからラビットに変更する、または半切りにするなどしています。

アタリを取るときも竿を見るよりはミチ糸の動き、なんなら水中の糸の動きを見て

アワセを入れていきます。

細かい技術があるものですね~!そうしてマシーンのように動き

さくさくとワカサギを釣り上げていくんです。

ワカサギマシーーン。たぶん何処かにスイッチありますね(笑)

 

仕掛はマルフジ ケイムラワカサギFT夜光留(フイッシュランドオリジナル)

を使用して頂いております。効きますよ~!

 

※お客様のMr.釣りキチ四平さんから釣果画像を頂きました。

釣り場を公表しないことを前提に画像頂ける運びとなりましたので不定期ではありますが、過去の釣果画像も併せて道東のポテンシャルのすごさを紹介していきたいと思います。

『こんなのが居るんだな~!』という感じでとらえてください(笑)

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

 

ワカサギ釣り IN塘路湖⑤

2/12 ワカサギ釣りに塘路湖へ行ってきました!!

前回、220匹と、今シーズン最多の釣果を出し、今回もいけるかと思い

勇んで早起きしましたが、結局開始したのは、7時半過ぎと出遅れる・・・

それでも、仕掛を投入すると、ほどなく大きいアタリが!!!

上げてみると、14㎝程の、巨大ワカサギでした!!

幸先よいのか、悪いのかと思っていたら、悪いほうでした・・(笑)

その後アタリはぽつぽつあるものの、入れ食いタイムにはならず。

それでも、エサは1匹釣れるごとに取り換え、こまめに誘いを掛け

小さいアタリを確実に取っていくことで、全く釣れない時間は

そんなになく、まずまず、遊べました!(笑)

今回も、ポイントはレンタルテントのそばでやりましたが、日によって

釣れるポイントが変わるようです。良いところに当たれば、200~300匹近く

釣れる方もいるようなので、ポイント探しもなかなか重要ですね!!

結局、自分は 5~最大14㎝のワカサギが110匹とアメマスが後半に3匹・・・

これが余計でしたね(笑) 釣果としては前回の半分でしたが、とりあえずの

目標3桁は釣れましたので、良かったです!!やはり、アメマスやフナ・ウグイ

など、大物がウロウロすると、ワカサギのアタリが止まってしまいますね~

まだまだ、塘路湖のポテンシャルはありますので、また行きたいと思います!!

それではまた。 スタッフSでした!

【第7回 FLカップ ワカサギ釣り大会in阿寒】結果発表

昨日、行われました

【第7回 フィッシュランドカップ ワカサギ釣り大会 in阿寒】

参加者様のご協力のもと無事終了する事が出来ました。

厳しい寒さの中、当日ご参加頂きました皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今季は例年になく厳しい釣果状況の中での大会開催となりましたが

釣果の良し悪しに関わらず皆様、笑顔で楽しんでいただけたことを

心より感謝いたします。

さて競技結果ですが

一般の部

優勝 帯広市 川村 様チーム【1,800P】

準優勝 釧路市 川島 様チーム【1,230P】

第3位 釧路市 武田 様チーム 【520P】

ファミリーの部

優勝 旭川市 安蒜 様チーム 【882P】

準優勝 新得町 竹俣 様チーム 【599P】

第3位 徳島県 平井 様チーム 【440P】

 

 

競技結果の詳細については後日、フィッシュランド各店にて掲示させて頂きます。

一般の部

優勝 川村様チームの皆様

この厳しい釣果状況の中

1800Pという素晴らしい釣果

での優勝おめでとうございます!!

 

 

 

ファミリーの部

優勝 安蒜様チームの皆様

遠方からのご参加、

ありがとうございました。

こちらも素晴らしい釣果での優勝

おめでとうございます!!

 

 

 

今大会は多くのファミリーチームの皆様に参加いただきました。

やはり子供の笑顔、楽しんでいる姿を多く見られたことは

本当に素晴らしい事だと実感、致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来シーズン以降も皆様のたくさんの笑顔を

提供できる大会を目指して努力していきますので

今後ともよろしくお願いいたします。

ワカサギ釣り IN塘路湖④

2/7 再び、塘路湖へワカサギ釣りに行ってきました!!

今回も、レンタルテント付近に、ポイントを決定!

時間もあまり急がず、7時半ころからスタート!!

仕掛は、いつもの、がまかつ早掛ボンバー1号に赤虫です!!

すると、仕掛投入ごほどなく、アタリが!!

その後も、暇しない程度にぽつぽつアタリが来ます!(笑)

日中、若干とまる時間帯もありましたが、だいたいは、エサをこまめに

付け替えて、誘いを掛けてやれば、また1匹2匹と釣れ、午後3時前までで

5㎝~10㎝のワカサギが、220匹と、今シーズン初の200超えでした!!!

ここ数年、調子の良かった、塘路湖いよいよ、本格化してきましたか?!

あと、1時間早く開始していれば、300匹も可能だったかもしれません!

かもですが(笑) 今回は、氷のきしみ音も無くなり、湖面も安定してきている

ようなので、これからも期待できるかもしれませんね。やはり、エサのこまめな

付け替えと、こまかい誘い、仕掛の針は1号程度にする、この辺がコツかも

しれませんね!! 週末は、ファミリーで、友達と、あるいは一人で(笑)

ワカサギ釣り、堪能してみてはいかがでしょうか?

注意! 寒さは半端ではありません、防寒対策はバッチリで行きましょう!!

スタッフSでした。

ワカサギ釣り IN塘路湖3

1/31 今シーズン3度目のワカサギ釣りへ塘路湖へ行ってきました。

今回も、パル元村さんの建物の下から50mほどの所で7時頃から開始

仕掛は、1号に赤虫といつもの組み合わせで投入!!

ほどなく、良型のワカサギがぽつぽつ釣れ、幸先いいなと

思っていたら、散発状態に・・

なかなか群れが来ません

その後も粘りましたが、結局午後3時前で終了

ワカサギは55匹となかなか渋い釣りとなりました(笑)

それでも、釣れたほとんどのサイズが8~最大12㎝と良型の

ものばかりで、型は申し分ない感じでした。外道のアメマスや

フナも1匹のみでしたが、ワカサギの釣果は伸びませんでしたね~

今回は、前回と変わり、雪も湖全体を覆い、氷の厚さも30㎝程にまで

厚くなり、ワカサギ釣りには良い条件となってきました。

シーズンはまだまだ中盤です!特に、境界線側の方は例年シーズン

後半に、爆釣する事が多いので、これから期待出来るでしょう!!

私も、次回は境界線側の方へ足を運んでみようかと思います!!

昨日も、場所によっては、境界線側の方で、200匹近く朝だけで

釣れている方も居たようなので、私も行ってみたいと思います(笑)

それではまた次回まで。  スタッフSでした。

1月23日(水)塘路湖に行ってきました。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

1月23日(水)塘路湖にワカサギ釣りに行ってきました。

※画像は帰り際に撮影したものです。

 

まともに釣り始めた時間は遅く、午前10時頃。

管理人さんに遊漁料を支払う時に伺いましたが、今期はなかなか渋い様子。

氷上に雪が積もって氷の下が暗くなれば違ってくると思うのですが・・・。

 

というわけで、本当に渋いっす(笑)

それでも、11時半ころから頻繁にアタリは出だします、が

0.5号の針を使用しても中々、針掛かりさせることが出来ませんでした。

渋さが極まった時はいたしかたないものです。

午後2時までで50匹の釣果でした。

※画像は途中経過のものしか撮影しておりませんでした(笑)

平均サイズは4cm前後。時折、8~10cmのサイズも掛かりますが

同様に、アタリ方は渋い状況でした。今後に期待ですね~。

 

今回の仕掛は

マルフジ ケイムラワカサギFT夜光留付(フイッシュランド オリジナル)

の0.5号を使用しました。

エサは白ラビットを半切り、と赤虫です。

針も小さいのでエサも小さくする、赤虫のように柔らかいものにする、

方が良いでしょう。

この仕掛は0.5号、0.8号、1号、1.5号、2号、2.5号、3号の

7サイズあります。釣場、喰いの状況によってサイズを変えてくださいね~!

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

Mr.釣りキチ四平さんの釣果画像

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

先日も四平さんは道東東部方面へワカサギ釣りに行っておりました。

なにやっちゃんてるんでしょうね、この人は(笑)

右のジップロックは左のバケツに入っている分を入れてチャックが

締まらなくなった画像です。

最終的に、このバケツ一杯分を追加しているので

10kg位釣っているのではないでしょうか?またやり過ぎましたね(笑)

※チカ並みに大きな魚体もありますが全てワカサギです。

 

四平さん、糸が揺れるか揺れないかでアワセて

底釣りだと言っていても、フルスピードで動いて釣り上げていきます。

ターミ〇ーターかスーパー〇イヤ人なんだと思います、あの方は。たぶん(笑)

 

今回の仕掛も

こちらのマルフジ ケイムラワカサギFT夜光留付 3号

(フイッシュランド オリジナル)です。

四平さんにも御墨付きを頂いておりますよ~!

 

 

※お客様のMr.釣りキチ四平さんから釣果画像を頂きました。

釣り場を公表しないことを前提に画像頂ける運びとなりましたので不定期ではありますが、過去の釣果画像も併せて道東のポテンシャルのすごさを紹介していきたいと思います。

『こんなのが居るんだな~!』という感じでとらえてください(笑)

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。