船カレイ情報 6/7(水)

6/7(水)早朝の船カレイ情報です。

①6/7常連のお客様Nさんは、2馬力ボートで噴火湾の野田生沖に出船。友人と2人乗船でカレイを狙ったところ、昼前までの釣行でカレイはトータルで140枚の釣果。8割くらいはソウハチガレイだったそうで、残り2割がマガレイだったとのお話でした。ちなみにマガレイはまだ卵が入っていたそうですが、スカリに入れた所、卵がポロポロこぼれていたそうです。抱卵マガレイはそろそろ終盤の気配ですね。水深は18~20m。

②6/7常連のお客様Kさんは、知内沖にマコガレイ狙いで出船。平物名人のKさんでしたが、マコガレイは×10枚の釣果だったそうです。最近では好調な枚数に思えますが、Kさんは不満が残るご様子でした(苦笑

お疲れ様でした。また情報よろしくお願いします。

知内沖ボートヒラメ情報 6/5(月)

6/5(月)早朝、当店スタッフのTKCが、常連のお客様と一緒に知内沖のボートヒラメ釣りに行ってきました。

この日は朝から天候も良く、絶好の釣り日和という事で、スタッフもお客様も気合十分!

張り切っての出船となったそうです(笑

←海の状況も良さそうですね。

ただ、この日は前日までの雨の影響か、陸寄り近くは比較的濁りがあったそうで、水深の浅いラインは中々反応が薄い様子。

そこでちょっと深場のラインに変更してみよう・・という事で、2艇で水深18mラインに移動。

するとここでようやく本日のファーストヒラメをヒット!

型はイマイチだったそうですが、まずは1枚釣れて一安心。

←スタッフTKC、本日の1枚目

常連のIさんもヒラメをヒットし、このまま勢いが続くかと思われたものの、その後が中々出ません。

そこでスタッフTKCは狙う魚種を変更し、今度はマコガレイ釣りにチェンジ。

すると早速上がってきたのは、皆様ご存知のこれでした ↓ (笑

←サメですね(笑

ただ、サメの猛攻に負けずひたすら底を小突いてカレイを狙った所、30分くらいしてようやく本命のマコガレイをヒット!

←中々の肉厚です。

カレイを1枚ゲットし、息抜きが出来たスタッフTKCは、再度またヒラメ狙いにチェンジ(笑

中々渋かったようですが、その後何とかもう1枚ヒラメを追加した所で、本日の釣りは終了となったとの事でした。

←最終釣果はヒラメ×2枚、マコガレイ×1枚でした。

また同じく釣りをされた常連のIさんは、ヒラメ×2枚、ミズクサガレイ×1枚、ブリ×5本と、本命のヒラメ以上にブリを複数本ゲットされたそうです。流石ですね。

ちなみにこの日は、知内のヒラメ名人のYさんも出船されたそうですが、残念ながら名人でもヒラメは×4枚の釣果だったとのお話でしたので、全体的に渋い1日だったみたいですね。

水温が上がってくる、これからがヒラメは本格化のシーズンとなりますし、またスタッフ共々再度挑戦しますので、その時はまた情報をUpします。お楽しみに

以上、知内沖ボートヒラメ情報でした。詳しくは当店まで

ショアブリ情報 6/6(火)

6/6(火)早朝の情報です。

常連のお客様Mさんより、またまたショアのルアー釣り情報を頂きました。

Mさんはショアブリ狙いという事で、本日は木古内のサーフに入釣。

狙い通りのターゲットであるブリを、2匹ゲットされたそうです。

ちなみに掛けたのは5本でしたが、上げれたのは2匹だったとの事。

それでも流石はルアー命のMさんですね。お見事な釣果です。

また、ここではブリに混じって、まだサクラマスもヒットしているとの事でしたので、一緒に狙ってみても面白いかもしれないですね。(実際Mさんは先週×1本サクラマスをヒットしたそうです)

またまた素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

ショアサクラマス情報

お客様情報です。

先週末になりますが、常連のお客様Mさんより、七重浜にてサクラマスゲットの熱い情報を頂きました。

キャストして数投目でいきなり来たとの事で、近場でも釣れるという事にちょっとビックリだったとの事です。

←サクラマスはやはり綺麗な魚ですね

最近はショアからのブリ釣りが盛り上がってますが、まだサクラマスも狙えそうですね。

素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

噴火湾カレイ情報!

常連のY氏より噴火湾のカレイ釣り情報戴きました。

日曜日が都合良いという、もう一人の常連のN井さんを乗せて、早朝の八雲フィッシャリーナから出船です。

出船前の準備中、八雲フィッシャリーナの管理人さんから「今日出るの!?」と言われるくらいのうねりがありましたが、少しずつ穏やかになる予報を信じて出船しますが、プレジャーが数艇出ているだけで、ゴムボートは誰一人出船してないくらいの海況だったそうです(笑)

Y氏の仲良し八雲フィッシャリーナ所属の「友丸」の吉川船長は、水曜日くらいから釣果が落ちた上に濁りと雨が酷く、日曜日のお客さんをキャンセルにしてもらったくらいのタフコンディションでしたが、Y氏はN井さんに釣らせる使命感だけで出船した模様(笑)

さすがの心臓でございます。

まずは山崎方面に船を走らせ、実績のあったポイントから探ります。

一面同じ様な濁りに見えますが、遊楽部川からの澄み水が少し濁りを中和したエリアを見つけ、そこから釣り始めるとポツポツと宗八ガレイが釣れた様です。

周りのプレジャーは魚を求めて移動を繰り返していたそうですが、どこに行っても濁りは同じと判断したY氏は同じエリアの小移動に留め、移動の時間を惜しんで我慢の釣りで数を稼ぐ手段を選択したそうです。

宗八ガレイに満足したN井さん、今度はアブラコが釣りたいとの事だったので、前回の出船でシマゾイを釣ったポイントへ移動する事に。

そのポイントは砂面に沈み根が数ヶ所あるポイントらしく、1流し目に早速アブラコがヒットし、これにはN井さんも「ホントに狙って釣れた!」と大喜び。

そこではそろそろシーズン終盤の抱卵マガレイの型物が数枚上がり(最大39㎝)、最後の流しにしようと話して落としたY氏の仕掛けに大きなアタリが。

アブラコの様に暴れなかった事から「今日イチのマガレイだ」と思って上げてみたら40㎝のマカジカだったそうです。

確かにサイズは今日イチですね(笑)

そこでストップフィッシング。

この日の釣果は、宗八ガレイ・マガレイ・砂ガレイ合わせてキープ72枚に、アブラコ×5、マカジカ×1と、海況を考えると満足出来る釣果だったと思います。

 

濁りが落ちたらまだまだ楽しめる噴火湾のカレイ釣りを、皆さんも狙ってみてはいかがでしょうか。

本日の船ヒラメ&ブリ釣り情報 6/4(日)

6/4(日)早朝、常連のお客様I藤さんが、息子さんとボート2艇でヒラメ狙いで出船。

場所はいつもの知内沖。

本日は雨の降る中、カッパを装着しての挑戦だったそうです。

一応濁りを警戒して、水深は15m付近で色々試してみた所、終了の10:00頃までの間に、I藤さんでヒラメ×7枚(最大で50cm)、また息子さんでヒラメ×1枚、ブリ(70cm 3kg)×2本の成績だったそうです。

ちなみにI藤さんは、今期1発目のバケのロスト(根掛かりで海への奉納)があったそうで、微妙に悲しんでおられました・・・ご愁傷様です(苦笑

でも、連日のチャレンジ流石ですね。お疲れ様です。またよろしくお願いします。

知内沖ボートヒラメ&ブリ釣り情報 6/3(土)

6/3(土)早朝の知内沖のボートヒラメ&ブリ釣り情報です。

6/3は常連のお客様3名が、ヒラメ狙いで出船。(3名共免許不要の2馬力ボートです)

5:30頃~雨が降る前の10:30頃までの成績とのお話でしたが、皆様より釣果情報を頂きました。

①知内のヒラメ名人Yさんは、火力発電所桟橋沖合いにて、ヒラメ×7枚(最大で50cm程)ブリ(イナダ)×2本の成績。

②常連のI藤さんは、ヒラメ×3枚、ブリ×1本の成績。

③常連のIさんは、ヒラメ(45~48cm)×3枚、ブリ×2本(65~70cmクラス)、他にサメとカジカをヒットしたとのお話でした。

この日は前日の雨の影響もあり、浅瀬は濁っていて釣りはしづらい状況だったので、皆さん沖合中心に釣りをされたとのお話でした。

お疲れ様でした。情報ありがとうございます、またよろしくお願いします。

ボートヒラメ情報 5/31(水)

5/31(水)早朝、常連のお客様N村さんが、知内沖のボートヒラメ釣りに挑戦。

重内川河口付近を中心に狙ったところ、ヒラメの釣果は×11枚、また他にイナダ×1本の成績だったそうです。(ヒラメの最大は50cmちょっと、またバケは400g使用)

水深は12~13m程。時間は4:30頃~10:00頃までの釣行だったとのお話でした。

河口付近の浅場にもヒラメが入って来ているようですね。6月に入りましたし、これは本格シーズン到来の予感です。

お疲れ様でした。情報ありがとうございます。

追加情報

5/31(水)早朝、常連のK社長は、ご自身のプレジャーボートで函館山沖にイカ狙いで出船。水深90~110m付近を色々試してみたそうですが、釣果の方は×1パイの成績で終了とのお話でした。イカはまだちょっと早いのかもしれませんね。情報感謝です。

続々ヒラメ釣果情報が入っております♪ 5/30(火)

5/30(火)夕方、函館ドックの前浜の水深8m付近にて、立て続けに型物ヒラメ×3枚ゲットの情報頂きました。

この日お客様はご自身のプレジャーボートに乗船。

←奥に見えるのが函館山です

夕方の19:00頃にヒットとのお話でしたが、昨年同様このエリアはやはり魚影が濃いようですね。

←60cmオーバーです

←お見事です!

現在函館港内には、サバとイワシが多数入ってますので、ベイトを捕食するヒラメを狙うにはチャンスが大きい状況です。

水温も上昇してますので、爆釣の声もそろそろ聞こえてきそうですね。

素晴らしい情報ありがとうございました。またよろしくお願いします。

知内沖にボートヒラメ調査に行ってきました! 5/30(火)

5/30(火)早朝~昼過ぎにかけて、知内沖にボートヒラメ調査に行ってきました。

昨年同時期のデータや、先週行かれたヒラメ名人Yさんのお話を総合しても、そろそろ良いのでは?と確認の意味も含めての調査フィッシングです。

本日参戦は、知内のヒラメ名人Yさん。また常連のWさん、ベタランのI藤さん、そして自分の4名(4艇)での出船です。

ちなみに皆さん朝一で出船されたのですが、自分は寝坊してしまい、かなり遅れての参加となってしまいました・・(皆さますみません)

ただ、自分が合流した時点で(大体8:30頃)、名人Yさんはすでにヒラメ×6枚の釣果!ベテランI藤さんもヒラメ×1枚、ミズクサガレイ×数枚ゲットと、ヒラメシーズンがスタートした事が判明。

←流石は名人Yさんです。型物ヒラメを楽々ゲット!

←常連のWさんは、バケで貝をヒットさせるという、ミラクル技も見せてもらいました 笑

またヒラメのポイントとしては、火力発電所桟橋沖の水深15m近辺が特に魚影が濃いようでした。

ここではヒラメの他に、ブリ(イナダクラス)もヒットし、I藤さんは怒涛の追い上げ!

←I藤さんは水深10mでもヒラメをヒットさせてました。

あれよあれよという間に、ヒラメは2ケタの大台に乗り、ブリと合わせてクーラー満タン状態に。

←I藤さんクーラー(釣れてますねー 笑)

ちなみに自分は、開始してからアタリはあるものの、4連続くらいでバラシを連発し中々シーズンスタートの1枚目が出ません・・・

「うーん・・食いが渋いのか、もしくは合わせが早いのかな?」という事で、次からはかなり遅合わせに作戦変更。

するとこれが良かったのか、次のアタリでようやく本日のファースト合わせに成功。本命のヒラメをゲットする事が出来ました。(ただ小さいので即リリースでしたが 苦笑)

←小型でしたがヒラメですね

1枚目が出て、まずは一安心。

その後も、お客様と話をしながらのんびりヒラメ釣りを満喫し、終了の昼過ぎ頃までの間に、キープで×4枚、リリース×2枚の合計で×6枚のヒラメを釣り上げる事に成功。

ヒラメ独特のガツンとしたアタリに、潜り込む強い引きを十分堪能出来て、非常に満喫した調査フィッシングとなりましたね。

←キープヒラメの最大は50cmくらいでした。

ただ、ベタランのI藤さんは、キープヒラメで×11枚、ブリ×2本、ミズクサガレイ×3枚と、ハイシーズン真っ只中のような素晴らしい成績。

バケ釣りにかける情熱の高さは、流石ですね(笑

←I藤さんの釣果。ヒラメが枯渇するかもです(笑

また、名人Yさんは、10:00頃早上がりとなったのですが、キープヒラメは×8枚とのお話でした。

ちなみに、皆様使用のバケは400g、仕掛けはオリジナル、エサは大女子かチカを使いました。参考までに

以上が本日の調査フィッシングの報告ですが、知内沖方面のヒラメに関しては、シーズンがスタートした事は間違いない状況です。

同じ仕掛けで、ブリ、ミズクサガレイ、アブラコ、ソイ等もここではヒットしますし、同じエリアではマコガレイも釣れますので、魚種は非常に豊富です。

これからはますますヒラメの水深も陸寄りになってきますし、数も上がりますので、興味のある方は是非チャレンジしてみる事をオススメします。

詳しくは当店スタッフまで