北埠頭カレイ釣り

4/23  そろそろシーズンの北埠頭へ   クロガシラカレイ狙いに行ってきました

今時期のここのカレイは、産卵で岸寄りしてくる為、岸壁の縁に仕掛けを落とし込み

誘いをかけて釣る、さぐり釣りです。

昨日は、試し釣り的な感じでいったので、9時開始と遅め(笑)

仕掛も、自作されている方も多いですが、市販の誘導仕掛でOKです!

魚体は、かかると、大物ばかりなので、針の大きさは15号くらいあってもOK

さっそく、自分も、生イソメを付けて投入!!

しばらくアタリ無し・・・

1時間ほどして、となりの方にヒット!!

かるく40㎝オーバーと思われる、クロガシラでした。

その後まもなく、待望の自分にもヒット!!(笑)

ずっしり重い手応え!!

上がってみると、先程の方のものと、同サイズ程度の大物!!

これは良いぞと思っていたら、その後はアタリ無し・・・

お隣の方が、昼くらいに、もう1枚ゲットされていましたが

昨日は、爆発せず終了。

それでも、全体では、7~8人程度で、15枚くらいは上がっていましたね

潮周りや、濁りなどでも釣果は変わってきますので、今後に期待したいところです

春の遅い、道東釧路地域も、ようやく魚の姿がみえてきましたね~

*船の入出港時や港で作業されている方の、邪魔にならないようにしましょう。

次回は、もう少し釣果アップの報告がしたいですね(笑)

それでは スタッフ澤田でした。。

4月13日(水)今回も塘路湖です。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

4月13日(水)今回も塘路湖にアメマス釣りに行ってきました。

前回同様に午前6時過ぎより釣り開始です。

湾に溜まっていた薄氷は完全に無くなっていました。

が、当日早朝は北寄りの風が強くなかなかに寒さがしみました(笑)

風波に乗って枯葉や水草などが漂っていて釣りにくい状況でしたが

午前7時過ぎにジグにて

40cm程のアメマスがヒット!

 

この後、30分程してスプーンに変更すると

小型のアメマスがヒット!

今回はこの2匹で終了でした。

今月中は楽しめると思います!

 

 

使用タックル

竿:テイルウォーク ケイソン・ランズバック スペックK S74H

リール:ダイワ 16セルテート2508PE

ライン:PE0.6号+リーダー ナイロン2号

ルアー:ハードストリームス Tランチャー 12g フィッシュランド オリジナルカラー フラッシングレッド

アートフィッシング 忠さん シェルノーザンバイト 9.3g NS-11ブラックシェル

 

※遊漁料 1000円です。

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

塘路湖に行ってきました。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

4月11日(月)氷の落ちた塘路湖にアメマス釣りに行ってきました。

午前6時半頃より釣り開始です。

キャンプ場側の降りてすぐの湾は薄氷に覆われていました(笑)

この脇の方で、6g前後のスプーンで岸近くから狙いましたが反応なく

暫くすると、かなり沖合に群れが確認できたので

12gのジグで遠投してみました。

タダ巻きで反応が無かったのでジャークを3~4回入れて

フォールから巻きに入るタイミングでヒット!

サイズのわりにはマッチョな魚体で良い引きでした。

相当、ワカサギを食べているのでしょうね。

 

それから30分程してジグのカラーを変えてみて

同じ誘いで

ヒット!こちらはスリムな魚体です。

 

さらに30分程して沖の魚影が見えなくなった頃に

9gのスプーンでタダ巻きをしていると

ヒット!ひったくるアタリでした。

こちらもマッチョ系ですね~!

 

この後、撤収しています。

 

管理人さんによると

まだ氷があるせいか、水温の安定する夕方頃の方が

ヒット率が高いみたいとのことです。

今週中には浮いている氷も無くなりそうなので

釣りやすくなるかな?と思いますよ~。

 

使用タックル

竿:テイルウォーク ケイソン・ランズバック スペックK S74H

リール:ダイワ 16セルテート2508PE

ライン:PE0.6号+リーダー ナイロン2号

ルアー:ハードストリームス シーランチャー 12g フィッシュランド オリジナルカラー Gグリーン(夜光)

ハードストリームス Tランチャー 12g フィッシュランド オリジナルカラー ブリーディングブラウン

アートフィッシング 忠さん シェルノーザンバイト 9.3g NS-8

 

※遊漁料 1000円です。

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

3月23日 阿寒湖 硫黄山川河口3戦目です。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月23日(水)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントにワカサギ釣りに行ってきました。

釣り開始は午前9時頃。寝坊したつもりはないのですが、この時間です(笑)

 

1本目の仕掛を投入して2本目の準備をしている段階で

すぐアタリがあり、ほったらかしにしていると

ベタ底で針数ヒットです(笑)

 

昼頃に若干渋くなりましたが、ほぼアタリがあり

午後1時過ぎで

400匹になったところで終了しました。

前回のような小型は少なく平均8cm程で型が揃っていました。

ここ数日は、沖に釣り場を設けると小型の割合が高くなっているようです。

 

周囲の方からも300~400匹位釣れた~、と話が聞こえてきていましたので

全体的に魚影が濃くなり、例年通りのラストスパートが掛かりだしたようですね。

朝一から入釣していた方で800匹超えの釣果の方もいらしたようです。

 

ちなみに金針の仕掛が好反応でしたよ~!

エサはニンニク白サシSを使用しています。

 

今週末は雨の予報ですが、土曜日の午前中なら

狙えそうな感じですね。

 

 

※阿寒湖の遊料漁期間は3月31日までなっています。

※遊漁料は1100円です。

※阿寒湖での夜釣りは禁止されております。

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

3月14日 阿寒湖 硫黄山川河口2戦目です。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月14日(月)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントにワカサギ釣りに行ってきました。

釣り開始は午前8時半頃。前回より若干、早起きいたしました(笑)

 

ここ1週間ほど、急激に渋くなったと聞いておりました。

ベタ底を狙うとコンスタントに良型から釣れ始めましたが

確かに喰いも渋く、針掛かりしないアタリが多発していました。

 

1.5号の仕掛を使用していたので、掛かれば比較的良型が多かったのですが

相当、3~5cmの小型サイズの群れが濃いようです。

その時の回遊にもよりますが、数を伸ばすなら

0.8号の仕掛も用意しておいた方が良さそうですね~。

 

渋くとも、誘えば反応あり拾い釣りをして

午後2時頃で

200匹になったところで撤収致しました。

ちょっと苦戦しましたね~(笑)

※5Lバケツだと全く数が入っている感じがしませんね(笑)

 

仕掛は前回同様に

安定のマルフジ  ケイムラワカサギFT 夜光留 1.5号と

ガマカツ ケイムラ金針 1.5号を使用しました。

オモリは渋いアタリを出すために2~3gを使用しています。

エサはニンニク白サシです。

 

例年、硫黄山川河口は残り2週間のラストスパートで

産卵を控えたワカサギが群れて爆釣になることが多いので

期待したいですね~!

 

※阿寒湖の遊料漁期間は3月31日までなっています。

※遊漁料は1100円です。

※阿寒湖での夜釣りは禁止されております。

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

3月9日(水)羅臼沖に行ってきました。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月9日(水)羅臼港 希海丸さんに乗船して

サクラマスジギングに行ってきました。

雪景色の知床半島は綺麗でしたね~。

 

1~2月にかけて好調でしたが

3月に入り不調との情報を聞いてはおりました。

魚津船長からも『かなり厳しいけど、どうします?』

と確認の電話を頂いていたのですが出港していただきました。

 

 

確かに魚影が忽然と・・・。

 

それでも何とか午前10時頃に50mの棚で

1本ヒットしました。

ヒットジグはエゾハチ ナマラジグ 通称ジンベエカラー 175gです。

※個人的に裏面を黒に塗っていますが、全くノーマルで問題ないです(笑)

ただのイタズラ心ですので(笑)

 

羅臼サクラマスは終盤ではありますが、今月中に回復するといいですね~!

 

今回のタックル

竿:コジャント フォーカス プリンス ST-01

リール:ダイワ ソルティガIC 300HL-SJ

ライン:サンライン PEジガーULT 4本組 1.2号

リーダー:サンライン  トルネードSV-1 フロロカーボン 5号 3ヒロ

 

羅臼漁港 :希海丸

魚津船長

TEL:090-5221-3520

釧路沖情報

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月9日(水)釧路沖に出港された釣りキチ丸さんより情報を頂きました。

 

良型混じりでマダラ、他ホッケ、ヤナギノマイが見えてきたようです。

良い型がでてますね~!

これからに期待です!

 

釧路西港 釣りキチ丸

工藤船長

携帯:090-1640-4390

3月2日(水)阿寒湖に行ってきました。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月2日(水)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントにワカサギ釣りに行ってきました。

※この画像は帰る直前のものです。

午前中は風もなく温かったですが黒い雲が近づいてからは結構、風が強まりました。

平日でもテントの数が多く好調な印象です。

 

まあまあ寝坊しまして、釣り開始が午前9時半過ぎ(笑)

漁協のMさんに『な~にやってんの~(笑)』と笑い飛ばされております(笑)

 

ベタ底に落とすと直ぐに反応あり入れ食いです。

昼頃に、やや喰い渋りましたが誘えばアタリが出ていました。

今回は300匹釣れたら帰る、としていまして

午後1時半頃に達成。撤収です。

早朝、または夕方も攻めていれば結構な数釣れそうですね~!

 

今回のワカサギサイズは4cm程の小型も釣れましたが

ほぼ8cm前後が揃っていました。

 

同じ場所でも回遊や、日によりサイズにばらつきはあるようですが

数釣りは楽しめるかと思います。

この日は、最近下火になっていたホテル裏も好調だったようです。

 

仕掛は

安定のマルフジ  ケイムラワカサギFT 夜光留 1.5号と

ガマカツ ケイムラ金針 1.5号を使用しました。

金針は昼頃の渋った時間帯も反応が良かったです。

オモリは5gを使用。

エサはニンニク白サシ、紅ラビットです。

 

阿寒湖の遊料漁期間は3月31日までなっています。

最終日まで楽しめそうですね~!

 

※遊漁料は1100円です。

※阿寒湖での夜釣りは禁止されております。

ワカサギ釣り IN塘路湖⑤

2/22 今シーズン5度目となる塘路湖へ行ってきました。

今回も林道側からのアタックとなりましたが、前日の雪で

林道の除雪が入っておらず、除雪しながらの進行となり

釣行開始は8時ちかくに・・

それでも、今年の塘路湖は好調状態が依然続いていますね!!

型は、相変わらず小ぶりが多いですが、朝一から入れ食いです!!

昼前になり、いったん小康状態になり、アタリが止まる時間帯がありましたが

午後1時くらいから再び、入れ食い状態になり、釣果は一気に伸びてきましたが

帰りの林道の状況も気になったので早めに終了することにして

14時で終了。 いつもより1時間以上短い時間で、なんだかんだ500匹近い釣果

充分な数頂きました!!(笑) あと、1時間続けていれば 600匹超えは確実

でしょうね! ポイント次第では、700・800匹釣れている方もいるようなので

まだまだ、チャンスありですね~

塘路湖は 3/10までの遊漁期間となっていますので、残り期間楽しんで下さい!

私もあと1回行ければ行きたいと思います。

それではまたの釣行報告まで。            スタッフ澤田でした。。

 

2/19(土)O様 阿寒湖ワカサギ情報

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

2月19日(土)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントに入釣された

O様より情報を頂きました。

 

綺麗な夜明けですね~!

魚探が真っ赤になる反応もしばしばだったようですが

早朝は何故か、この時よりも魚探反応が無くなった時の方が

アタリがでる状況だったようです。

 

午前7時を過ぎてから良いアタリが出始めたみたいですね~!

最終的に702匹!絶好調ですね~!

週末の阿寒湖は差大盛況のようです!

 

今年は河口が二股になっているようでして

その影響で釣果が高いのかも。。。と漁協の方が教えてくれたそうです。

これから3月に入ると更に釣果が期待できますよ~!

 

※阿寒湖遊漁料は1,100円となっております。

※夜釣りは禁止されております。