大沼方面のワカサギ釣りですが、今年は比較的順調に釣れております。
2/8(木)は、東大沼キャンプ場のポイントで、札幌から来られたお客様が500g超の大漁となったとのお話でした。
こちらのポイントは、水深も深く、ちょっと通好みのワカサギポイントとなっていますので、興味のある方はこちらに出かけても面白いと思います。
料金は蓴菜沼と同じですので、詳しくは大沼漁業部 代表 宮崎さんまでお問合せ下さい。
宮崎さん 080-4040-7575
大沼方面のワカサギ釣りですが、今年は比較的順調に釣れております。
2/8(木)は、東大沼キャンプ場のポイントで、札幌から来られたお客様が500g超の大漁となったとのお話でした。
こちらのポイントは、水深も深く、ちょっと通好みのワカサギポイントとなっていますので、興味のある方はこちらに出かけても面白いと思います。
料金は蓴菜沼と同じですので、詳しくは大沼漁業部 代表 宮崎さんまでお問合せ下さい。
宮崎さん 080-4040-7575
スタッフ I です 🙂
7日は釣り雑誌の取材という事で友人Iと朱鞠内湖へ行って来ました
向かう途中の車の温度計は-30℃とかなり冷 えていて窓の内側も凍ってます 😯
到着後 受付をしてポイントに向かおうとすると今度はテレビの取材!?
-30℃近く下がったので来たそうです。
寒いと大変そうですね~
今回のポイントはアイランド。
シーズン後半から良くなる場所なんですが
今回は早めに試し釣りという事で・・・。
3か所穴を空け魚探でチェックしますがあまり反応が良くありません・・。あまり動きたくなかったのもあり2か所目で開始します。
数分アタリが無く少し焦りましたが何とか釣れ始め終了までに友人は200匹チョットと私は100匹チョットで終了としました。
これからだんだん良くなるポイントなので3月に入ったらまた行こうと思います!
今回は1号の仕掛けとエサは白ラビットを使用しました。
ちなみに朱鞠内湖のワカサギ釣りは最長で4月10日までとなっています。氷の状態によっては早く終了となりますが まだしばらく楽しめますね 😉
当店お客様より情報いただきました!
苫小牧遊漁船 タマリスクさんで、ジギング2名、バケ4名の6名で出港したそうで、
バケ組の方達は定数釣りした方がいたそうです。
お客様はジギングでチャレンジして4本ゲット!!
ナマラジグの黒ゼブラグローがいいと情報をつかんでいましたが、無かったので
シャウトランスのシルバーゼブラのシルバー部分を黒マジックで塗り、
なんちゃって黒ゼブラでチャレンジ(笑)
このジグで3本ゲット!あとはグリーンゴールドでも1本あげたそうです!
う~んやはり黒ゼブラカラーは釣れるんですね~!去年もサクラマスに効く色と話題になっていましたね!
ちなみに当店でもナマラジグの黒ゼブラカラーが少量ですが今日入荷しました。気になる方はお早めに~!!
本日の釣れているタナは100m~120mくらいまでの底で釣れていたそうで、
ジグも200gなど重めの物が良かったようです。
サクラマスの船ジギングが人気が出てきています!今年はサクラマスが好調に釣れてきているようでまだまだチャンスありそうですよ!
皆さんこんにちは(^^)/スタッフ小川です(^-^)
今日の苫小牧は、波も穏やかで晴れで風も弱く気温は低く感じますが、防寒対策をしっかりおこなえば、これからの時間で夜釣りを楽しむのも良いようなコンデションだと思います(^^)/
さて、昨日僕も昼から釣りに出かけてきましたよ(^^)
到着したころは強風でしたが、一応晴れていたのでいずれ風もおさまるだろうと安易な考えで釣行開始(^O^)
ところが、、、風はますます強くなり、おまけに雪まで降り出す始末(T_T)
夕方になり、やっと雪は止んで晴れ間も見えてきましたが、すっかり身体の芯まで冷え込んでいた僕は、体力の限界にきており、結局いつものようにボウズで帰路に着いたわけで、、、(^-^;
帰る途中、親切な釣り人さんに釣果の写真を撮らせて頂きました(^-^)
昨日は、コンデションが良くなかったので釣り人さんも今日は厳しいとおっしゃていました(^-^;
さて、ワカサギの釣果情報です(^-^)
画像は今日の錦大沼の情報です、皆さん凄い釣っていますね(^O^)
錦大沼はテントが使えないので、皆さん防寒対策はバッチリのようです(^-^)
こんなに釣れたら寒さも忘れてしまいそうですね(^^♪
うらやましいです(^-^)
今年は、かなり好調のようですね、皆さんもぜひ楽しんでみてくださいね(^^)/
ではでは、みなさん今日も良い一日をお過ごしください(^-^)
またまた特派員A様より
ワカサギ情報いただきました♪
.
2/8(木)7:00~14:00までの釣行
場所は茨戸・焼肉屋前にて
釣果は3人合計750匹★
1人150~320匹釣ったそうです。
ワカサギのサイズは5cm~12cm
エサは紅サシ・赤虫
サシの食いが良く、ラビットはあまりよくなかったとの事です。
.
A様ありがとうございました(^^)
2月6日(火)達古武沼にワカサギ釣りに行ってきました。
今期は例年より方も良く、平均数も100匹前後の話が多かったためか
平日の割には日中は10~12組ほどの釣行者の姿が見られました。
※画像ではわかりにくいですね。
午前7時過ぎ。釣り開始直後はアタリも多く良型が釣れたのですが・・・
はい、激渋(笑)
どうやら今回はいつものポイントにウグイ、良型アメマスが居ついてしまったらしく
終日、ワカサギが追い回されてしまっていたようです。
当日はコールマン ランタンも用意して夕方以降のラッシュにも備えたのですが
(注:漁協が管理している釣り場は夜釣り禁止が殆どですのでご注意ください)
最後まで入れ食いの時間帯無く43匹の釣果でした。
型は昨年より良く平均7~8cmで割と10~12cmの大型も混じりました。
最小は3cm程で、当日は夕方に近づくほど型が小さくなっていきました。
次回は別の釣り場に行く予定ですが、ここは何れリベンジします(笑)
※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。
2/6当店スタッフが岩内~積丹の海サクラマスのポイントへ行って来ました!
先週くらいまでサクラマスが好調に釣れていた兜千畳敷にアクセスしましたが波が磯に上がっており断念
珊内漁港など徐々に移動しながら良さそうなポイントを探しつつ
波が落ち着いているこの場所で釣行開始!
今回の釣行のファーストフィッシュ頂きました!海アメマス40cmGET!
珊内漁港など徐々に移動しながら良さそうなポイントでなんとか小型の海アメ40cm級をGET!
同行した釣り仲間も同型サイズの海アメマスをGET!
積丹の神岬漁港でルアーを追いかけてくるホッケの魚影などもあり楽しい釣行となりました。
フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目
TEL011-773-9650
皆さんこんにちは(^^)/スタッフ小川です(^-^)
今日の苫小牧は、午前中は晴れていたのですが午後から少し曇ってきています、でも風も波も穏やかですし、気温もそれほど寒く感じないので釣りに出かけるには良いと思いますよ(^^♪
これからの満潮時間は19:56となっています(^-^)
さて釣果の情報なのですが、今日はまだ釣果の情報が入ってきていないです、きっと天気も良いので皆さん釣りに出かけているのではないかと思います(^^)/
何か情報が入りましたら、また更新したいと思います(^-^)
明日も天候が良い予報になっていますので、僕も西港へニシン釣りに行ってこようと思っています(^O^)
釣れると良いのですが(^-^;
先ほど、小糸魚川河口を何の気なしに見ていたのですが、驚いたことに河口の位置が変わっておりました、他の当店スタッフに報告したところ波が荒れると、砂が盛り上がり河口の位置が変わることがあるとのこと、僕としては初めて見たので自然の神秘を見た気がして、なんだか感動してしまいました(^^)
ではでは、明日なんとか一匹でも釣りあげてあさって画像をアップしますね(^O^)
皆さん今日も、良い一日をお過ごしください(^^)/
いつもご覧頂きありがとうございます!もとやんです☆
先日、休日を利用して砂川へワカサギ釣りへ行って来ました♪♪
現地着は朝の8時。開始してすぐは中々アタリも無く、一時間に10匹前後のヒットでしたが、11時位からアタリも頻繁に出始め、13時頃に納竿。最終釣果110匹となりました☆
底の方で釣れたり、底でアタリが無くなると、中層で釣れはじめたりと棚が頻繁に変わり、棚がデジタル表示される電動リールに助けられた釣行となりました☆
仕掛けは0.8号、エサには紅サシを使用♪下から二番目の針にはブドウ虫を付けて集魚力アップ作戦♪♪
今年の砂川は型が良いと言われていますが、実際に良型のワカサギも釣れて楽しい釣行でした☆
まだまだ楽しめるワカサギ釣り!!是非皆さんも足を運ばれてみてはいかがでしょうか?★
皆様のご来店を心よりお待ちしております!