いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます
7月1日(金)ヤマメ釣り解禁初日ということなので昼からですが少しだけ南十勝方面に行きヤマメをルアーで狙いに出かけました!
ピンクの3gのスプーンで深みで誘うと一発で尺には届いてないと思うのですが立派なヤマメがいきなり釣れました!
道東の海サクラが不調気味なので川に行きヤマメに出会ってみてはいかがでしょうか!
帯広市西21条南4-1(megaドン・キホーテ内)
(0155)38-2611
マップはこちら
いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
5月12日(木)寝坊してお昼近くから大津方面へカレイ釣りに出かけました
寝坊したせいで入りたかった場所に入れずしばらく別の場所で時間つぶしな感じで粘ってました
やっとアタリが来ると手のひらサイズのカワガレイでした
厚内方面へ偵察したりして夕方にやっと目的の場所が空いてきたので竿を出してみました
このまま今シーズン1枚もいいサイズのカレイが釣れないのかと諦めかけていたその時に本命の黒ガレイが釣れました!
もう1枚追加!
2枚立て続けで釣れてもう少し粘ったのですが釣れずこの日は納竿しました
仕掛は遊動式仕掛けとL字天秤付きの胴付き仕掛けの2種類でどちらも針のサイズが15号でした
エサは自家製の塩イソメと生のイソメの2種類を使いました
少し渋い感じも見られたのですが釣れると30㎝超えるサイズがほとんどだと思いますので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます
4月5日(火)十勝川水系で渓流のトラウトフィッシングに出かけてみました
最初、運転中に気になった細い河川を見つけたのでなんとなくスプーンで探ってみました
しばらく探ると25cm程の小さなニジマスが釣れました
ルアーがシーレーベルのモーダ4.6gで川底を叩くように探ると来てくれました!
今季初のニジマスで斑点の濃い綺麗な個体ですね
次に移動して夕方に市内の河川も気になったので8gのチャートカラーのスプーンを上流に投げて様子を見ると・・・
なんと42cmのブラウントラウトが来ました!
内陸部は気温が上昇してきているため魚の活性が上がりルアーに反応を示してきています
ワカサギ釣りが終わりこれから少しずつ春の釣りが進みますので春シーズンに向けて準備してみるのはいかがでしょうか!
思わぬ大物に出会えるかも!!
いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます
3月24日(木)阿寒湖 硫黄山川ポイントにて
今季、十勝近郊の釣り場が好況だったため
阿寒湖は初釣行となりましたが650匹超と好釣果でした!!
5~10cm前後の型ですが少々、マイクロが多かったですかね
釣り始めてすぐに底(9m)から2m位(7m前後の水深)で入れ食い
その後魚群が浮いてきて
一時、水深3m~4mの棚で爆釣モードへ
気が付けば開始3時間で400匹超と良いペースで釣れていました
がその後失速し最終的に656匹の釣果で終了
使用仕掛 狐針6本+下針 白サシを半切
その日はたまたま来ていた当店の常連さんが隣で
推定1000匹超の釣果をたたき出してました
やはり後半の硫黄山川ポイントは間違い無いですね!!
いよいよ最終盤戦、阿寒湖のわかさぎ釣りは3月31日までの開催となっています
今季ワカサギの釣り残しが無いよう足を運んでみてはいかがでしょうか?
阿寒湖遊漁料 一人1100円 小学生以下 550円
遊漁時間 日の出~日没まで
※阿寒湖での夜釣りは禁止されています、
ルールを守って楽しい釣りを心がけましょう
お問い合わせ先
あいすランド 阿寒
住所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目5-10
電話番号: 0154-67-2057
いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます
いよいよ終盤戦のわかさぎシーズンですが
糠平湖に行ってまいりました
おそらくこれが私自身の今季、最後の糠平釣行となるでしょう
3月9日(水)9:30~15:00 糠平湖 五の沢にて
5~10cmと変わらず小型中心に
430匹超の釣果でした
相変わらずベタ底のみしか釣れないですが
水位はだいぶ下がってきましたので
少々、釣りやすくなってましたね
依然、絶好調の糠平でした
今期の糠平湖は近年ではかなり好釣果が聞こえている状況です
糠平湖いよいよ3月13日(日)までの開催となり
今週末がラストウィークとなります
道内随一!!と言われる
超!!美味の糠平湖産わかさぎが食べられるのもあとわずかです
釣り残し、食べ納めなど今季ワカサギ釣りに悔いが残らないよう
足を運んでみてはいかがでしょうか?
NPO法人 ひがし大雪自然ガイドセンター
TEL 01564-4-2261
www.guidecentre.jp
いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます
3月6日(日)友人2人と共に糠平湖のワカサギ釣りに出かけました
糠平湖と言えばXポイントなので重い荷物を引っ張りながら目指すポイントまで歩きます
前日雪が降ったので少し歩きづらいですけども頑張って歩きました~
始める前にテントを広げて順調に準備してたのですが想定外なことに氷がかなり厚く途中でドリルが回らなくなるなどして穴あけに苦労しました
朝8時ぐらいに到着したのですが穴あけで時間がかかり、始めるのが10時前になってしまいました・・・
やっと釣りを始めて仕掛けを入れるとコンスタントに魚が釣れます
使ってる仕掛けは1号の5本針に1.5gのオモリにチーズサシの白を3分の1にカットして使いました
小型がとても多くてアタリが出ても少し掛けずらい時があるのでもう少し針を小さくしてサシより小さいラビットにしたほうがもっと釣りやすいと思います
水深が10m近くとオープン当初からだいぶ水位が浅くなってますので今回使った1g程のオモリでも問題ないと思います
反応する層はやはり底がいいですね
たまに曇る程度で基本1日晴れており、テント内に3人入ってましたので暖かく持ってきた暖房器具を使わないほど快適に釣りができました
昼2時まで釣りをして自分は80匹でした
友人2人と合わせると200匹越えでこの日は納竿しました
近くのテントでは午前中で180匹釣れてる様子だったと管理人さんが話をしていましたのでまだまだ釣れてるみたいですね
今シーズン糠平湖は3月13日までとなっていますので是非遊びに行ってみてはいかがでしょうか!
いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます
本日は十勝在住のバリバス フィールドテスター『白土氏』より
阿寒湖ワカサギレポートを頂きましたので掲載させて頂きます
いつも情報提供をありがとうございます
『バリバス フィールドテスター 白土氏』
以下の通りです
2月27日(日) 午前8時から午後1時まで阿寒湖(釧路市阿寒町)硫黄山川側で氷上ワカサギ釣りを楽しんだ。この日は各ポイント何処も、あまり釣れていない状態だった。そこでVARIVAS最新のワカサギ仕掛け 渋時(しぶどき)を使用した。この仕掛けは、*鈎(カギ)に浮力を与える発砲素材の「ふわふわ玉」が付いており、ふわふわとスローな誘いでエサをゆっくり見せてワカサギを誘惑する。鈎(カギ)にVARIVAS独自のゼロフリクションコート(フッ素系特殊加工)を施されているので、刺さり抜群に良い。
群れが薄く、5㎝前後の小さな魚体も多かったことから、公魚工房 ワカサギ穂先[ワークスリミテッド]桧原MAX339 燻紫銀(いぶしぎん)LTD.を使用した。この穂先は*本アタリ前の出る、微少な*前アタリも容易に視認することが可能になる優れものだ。3~4匹の多点掛け(沢山のワカサギが針に掛かる)も何度かあり、厳しい状況下でも350匹のワカサギをキャッチすることができた。残りわずかの氷上ワカサギ釣りを思う存分、楽しみましょう。
*鈎(カギ) ・・・ ワカサギ用のつりばり。
*本アタリ・前アタリ ・・・ ワカサギが餌を咥え込んで持っていこうとしている大きなアタリが「本アタリ」。餌を咥えるだけ、軽く突いている微かなアタリが「前アタリ」。渋い時期のワカサギは、前アタリしか出さないときが非常に多い。
以上阿寒湖ワカサギ釣果レポートでした
いよいよわかさぎ釣りも終盤戦へ
3月末まで開催している阿寒湖はまだまだチャンスありです!!