下海岸ボート情報 No.2  8/1(火)

8/1(火)早朝の、下海岸方面のボート情報です。

この日お客様のI藤さんと、N村さんは2艇で出船。場所は前回一緒に出撃したなとわえさん沖。水深は6~12m程。

4:30~13:00頃までヒラメを中心に狙ってみたところ、釣果の方はI藤さんでキープ14~5枚、N村さんでキープ×19枚の成績との事。共に50~60cmクラスのみキープし、40cm以下は全てリリースしたとのお話でした。

またN村さんは、この他に42cmのタカノハガレイも×1枚ヒット!ヒラメ仕掛けを下に落としていた所、それにガッツリ食ってきたとの事でした。

こちら方面は、ヒラメの魚影が変わらず濃い感じですね。情報ありがとうございました。

下海岸方面ボート調査に行ってきました♪ 7/26(水)

ちょっとUpが遅くなりましたが、7/26(水)早朝、下海岸方面にボート調査に行ってきました。

参加メンバーは、常連のI藤さん、N村さん、そして自分の3艇での挑戦です。

今回の釣りポイントは、主に道の駅のなとわえさん沖。手前側は砂浜が主体でカレイやヒラメが狙え、沖側は根物やブリ何かも狙える好ポイントです。

出船は午前5:30頃。この日はスタートはまだちょっと台風のうねりが残っていましたが、沖に出てしまえば特に問題も無く、各自好きにバラけて早速釣りスタートです。

自分はまずは沖合から試してみようという事で、水深35~40mラインに移動。魚探で反応を見ながらバケ仕掛けを投入。ソイやブリ系統を狙います。

すると開始1投目から早速強烈なアタリが発生!ただグイグイ引き込むアタリに嫌な予感を感じます(苦笑

それでも必死に手巻きで水面近くまで巻き上げてきた所、掛かっていたのはやはり予想通りの大型サメ。それも1.5mくらいはある大物です。

これは「やばいなー・・」と思いながらも、開始早々という事でナイフや棒の用意もしておらず、片手で竿を支えながら道具箱を漁っていた所、ここで悲しくも痛恨のラインブレイク!・・・バケと仕掛けはサメと一緒に海へサヨナラとなってしまいました・・・悲しい

ちなみに近くでやっていたN村さんも、大物サメ×2匹が同時にヒットし、こちらも悲しくもバケは海の中へ・・(I藤さんもサメがヒットしたそうですが、こちらはサメを叩いて回避出来たとの事)

どうやらこの時期のなとわえさん沖は、サメの猛攻が酷いようですね。

そこでこれでは釣りにならないという事で、今度は浅瀬ラインに移動。知り合いの船頭さんから、「最近は水深12~14mくらいでヒラメが上がっているよ」とのアドバイスもあり、まずは12m付近から試してみる事に。

←このアタリから釣りスタート。バケは400g、エサはいつも通りチカのLを使用。仕掛けは当店オリジナルの500円です。

すると仕切り直した開始1投目から、早速ヒラメがヒット!型も50cm弱とまずまず。その後も流しながら釣りを続けた所、Wも含め、ポンポンとコンスタントにヒラメが上がります。

←Wで上がった2枚

この情報を2人に伝えた所、沖合に見切りをつけて2人も浅場ラインに合流。ヒラメをメインで狙う事に。

するとベテランの2人は流石に慣れてますね。開始早々から立て続けにヒラメを上げていきます。

←N村さんヒット!

←I藤さんも爆裂モードに突入!

ちなみに自分はここで、イソメをカレイ仕掛けにつけて海へ投入。何か釣れないかな?と狙ってみた所、掛かってくるのは小型のフグばかりという悲しい結果に・・

仕掛けも切られ、どうにもならないので、やはりカレイ狙いも早々に諦める事に・・

←ちなみにヒラメ仕掛けにもフグの攻撃あり!水温が高いんですねー

あと、N村さんが型物アブラコをヒットさせていたので、探せば根回りには良型がまだまだいそうな感じは受けました。

←50cmオーバーのアブラコ

その後も皆さんは続々と本命のヒラメをヒット!

←普段とは違うフィールドも良いもんですね。

←N村さん本日最大!(N村さんは、途中からワームでヒットさせてました。バケ仕掛けでエサの部分のみワームというスタイルです。流石ですね)

あと、自分は水深5~6mという浅瀬ラインを試している時に、1回だけブリのアタリがありました。(横に一気にラインが走ったのでおそらく)浜に大分近づいたのでボートの向きを変えた直後にヒットし、悔しくも合わせミス・・2~3秒のやり取りで終わってしまいましたが・・残念

その後は昼以降まで、各自釣りを堪能し本日の調査フィッシングは終了の流れとなりました。

最終釣果はN村さんでヒラメ×30枚程(キープで20枚?)、自分でヒラメ×20枚(キープで14~5枚)、I藤さんでヒラメ×14~5枚くらいではなかったかな?と思います。ヒラメの最大は約60cm程。他、アブラコ、サメ、フグといった所でした。

←平均サイズが比較的大きかったですね。

以上、下海岸方面のボート調査情報でした。また再度時間見て詳しく調べてくる予定ですので、その時はお楽しみに。

茂辺地投げ釣り情報 7/29~7/30

普段はボートアングラーである、当店常連のリーダー事M中さんが、久々に投げ釣りに挑戦。

決戦の場所は茂辺地漁港に決定との事で、7/29(土)夕方から複数の竿を出して本気モードに突入!

 

エサはイソメにイワシとかも用意して、近場、中投げ、遠投と色々投げ分けてアタリを待ちます・・。

すると辺りが暗くなり、日没となった直後にリーダーM中さんに強烈なアタリが発生!!

これを熟練の動きで即アワセ!&リールの巻取りと、無駄の無いスムーズな動きで、見事ゲットする事に成功。

←型は35cm。ハチガラ?ソイでしたかね?

その後もソイやハモなんかも釣り上げ、近場でも色々な魚種が釣れるという事を教えてくれたリーダー・・・流石でございます。

終了は日付が変わった30日の午前1:00頃。久々のロングタイムの投げ釣りに、十分満喫したとのコメントも頂きました。

お疲れ様でした。素晴らしい情報ありがとうございます、またよろしくお願いします。

函館山沖船イカ情報 7/29~30

週末の函館山沖の船イカ釣り情報です。(ちょっと上がってきましたよ!

①7/29(土)早朝、常連のお客様K社長は、ご自身のプレジャーボートでイカ狙いで出撃。水深150m付近で試してみた所、船中合計は130~140パイくらい上がったとのお話でした。(ちなみに乗船は3名)

②7/29(土)夜~7/30(日)朝にかけて出船した、遊漁船 彩貴丸 和崎船長では、乗船6名でイカにチャレンジしてみた所、船中合計では×800パイ超の成績だったとの事です。竿頭のお客様I口さんで×200パイゲットと最盛期に突入の様子です。ちなみに夜釣りはやはりオッパイスッテ針仕掛けが有効だったとの事。(夜の時間帯はイカも浮いてますからね。)水深は150m、イカのタナは30~50mくらいだったそうです。皆様イカ釣りのチャンスですよ!

湯の川漁港から出港 遊漁船 彩貴丸 和崎船長 090-5076-3119

③7/30(日)早朝、常連のお客様Mさんは、友人と一緒にプレジャーボートで出撃。まともに正面からかかる波に負けずに仕掛けを落としてみた所、1回で×2ハイイカが掛かってきたとのお話でした。仕掛けは結構流されてたそうで、水深は120mくらいじゃないかな?とのお話でした。ちなみに状況が厳しい為、早々に撤収。帰り際に船上で釣ったイカを捌いて食したそうで、美味だったとのコメントあり(笑

←船上にてイカパーティー

皆様情報ありがとうございました。イカは上昇気配ですね。

道南渓流情報!

7/27(木)当店スタッフKが久々に渓流釣りへ出かけました!!

常連のお客様に教えて頂いた尾札部方面のポイントへ…!

国道からほど近いポイントに到着。そっと覗いてみると、川の中にはイワナの群れが目視で確認。

写真奥の溜まりにいたっては、尺はあるだろうと思われるイワナが悠々と泳いでおりました。

3.6Mの渓流竿にヤマメ仕掛け5号、エサはブドウ虫です。

開始早々、ヒットでした!!

ちっちゃいですが綺麗なイワナです!!

やはり大自然の中で、マイナスイオンを浴びながらの釣りは癒されますね!

ポイントを変えても、しっかりイワナちゃんが食いついて来てくれました。

小一時間ほどで、最大27cm、全部で15匹位は釣れました!!!

という訳で、尾札部方面、釣れております!!

虫刺され対策はしっかりして行かないと、大変な目にあいます。

 

パワーボートでマダイゲット! 7/23(日)

7/23(日)早朝、当別沖でのパワーボートでの根物狙いで、マダイをゲットするという熱い情報を頂きました。

この日お客様は午前6:00頃出船。

2馬力ボートでのんびり走って、まずはアブラコから狙ってみようという事で、ブラーにイソメを付けてチャレンジ。

すると狙い通り、良型のアブラコがポンポンと釣れたそうですが、それに混じって小型でしたが赤い魚、マダイも×1匹来たとの事でした。

水深も8~10mとかなり岸よりの浅場だったそうで、「こんな所にもマダイがいるんだね- 笑」と笑っておられました。

羨ましいですねー、是非とも釣ってみたい所です(笑

情報ありがとうございました。

ショアブリ情報 7/27(木)~28(金)

函館近郊、ショアブリ情報です。

①7/27(木)早朝、七重浜の防波堤先端でのショアブリ狙いでは、上がったブリは×3本。皆さんジグを使用。

②7/28(金)早朝、同じく七重浜防波堤先端でのショアブリ狙いでは、×2本上がったとの情報あり。型も大きいのだと75cmあったそうです。先端までは皆さん歩いて行っていて、入っても4名くらいが良いところだそうなので、平日あたりがねらい目かもしれませんね。

情報ありがとうございました。

知内船ヒラメ情報 7/23(日)~7/25(火)

知内方面の船ヒラメ情報です。

①7/23(日)早朝、常連のお客様達がボートヒラメ釣りに挑戦。ただこの日はまだ雨の濁りが残っている状況だったそうで、皆さん苦戦したとの事。情報提供のお客様含め、各自2枚~3枚くらいの釣果だったとの事です。

②7/25(火)早朝、同じく知内方面のヒラメ釣りでは、常連のI藤さんはじめ常連のお客様数艇で出撃。お昼前頃までやられたそうですが、釣果の方はI藤さんで×6枚、K柳さんで4~5枚程の釣果だったとの事。余り大きいのは釣れなかったとのお話でした。

追加情報

この日同じく知内沖にてマコガレイを狙った常連のFさんは、残念ながらマコガレイは×1枚の釣果だったとの事。カレイは最近苦戦の様子です。

ボート調査に行ってきました♪ 7/19(水)

7/19(水)早朝、下海岸方面の釣果情報が知りたくて、お客様と一緒にボート調査に行ってきました。

今回選んだ場所は、新湊~石崎沖。

ここは以前も数回攻めましたが、汐泊川河口沖合の水深10m前後からがポイントとなる、中々に熱い場所です(笑

また河口左岸側が砂浜となっており、消波ブロックもありますので比較的出船もしやすいポイントではないかと思います。

出船は午前5:30過ぎ。常連のI藤さんと2艇で出撃しました。ちなみに2艇とも2馬力エンジンです(笑

そして、近いので出船して5分と掛からずポイント到着。魚探を作動させ、まずは様子見という事で仕掛けを投入。バケは400g、エサはいつも通りチカのLサイズを使用です。水深は11m程。

←I藤さん、調査フィッシング中

ボトムに落とし、数回シャクリを入れてみた所、ここでいきなり魚がヒット!慎重なやり取りで水面まで上げてきた所、掛かっていたのは45cm程のヒラメでした。

やはり、居ますね(笑

傍ではI藤さんも、立て続けにヒラメをヒット!&キープの真っ最中。型は中型が多かったようですが、まずまずの魚影の様子。

その後も2~3枚ここで追加し、まずまず状況も分かったので、この後は沖合の水深20m付近に行ってみる事に。

(ちなみにこの日は波風がちょっとあり、潮は時速で2~3kmで流れている状況でして、釣り自体は若干やりづらい状況でした。)

水深20mラインでは、バケも400gだとちょっと流される為、自分は500gに変更。潮に抗いながらスローで船を流し、ボトム付近を中心に攻めてみたのですが、1~2時間試してみた結果はヒラメ×1枚(型は47~8cm)、バラシ×1枚、ミズクサガレイ×2~3枚といった所でちょっとイマイチな感じでした。

←水深20mでヒット。型は47~48cmでした。

またI藤さんは、石崎沖~水深30m付近まで調査されてきましたが、サメが数匹ヒットした以外は釣果が無かったとの事・・ちょっと厳しいですね(苦笑

そこで波風もあるので、最後にまた浅瀬ラインに移動して試してみようという事で、水深10m前後に移動。

ここで2人で色々試してみたところ、やはり浅瀬ラインの方がアタリが多く(潮の流れが緩やかで、ボートの操船がし易かったのもあるかと思います)ヒラメをお互い数枚追加する事に成功。

途中ベイトの反応が魚探に現れ、慌ててI藤さんがブリを狙ってみたものの、こちらは残念ながらヒットならず。

代わりにバケを引っかけてロストするという、悲しい結末になってしましました(苦笑

←I藤さん、地球と格闘中(笑)・・その後残念ながらバケは海へ奉納の流れに・・・でも何故か嬉しそうですね(笑

また、これをもって、本日の調査フィッシングは終了の流れとなりました。

最終釣果はI藤さんでヒラメ×キープ6枚、バラシ×数枚、サメ×数匹。自分でヒラメ×キープ4枚、リリース×2枚、ミズクサガレイ×2~3枚、サメ×2匹?だったかな・・といった感じでした。ヒラメの最大は47~48cm程。

←次回はもう少し大物が欲しい所ですね

ただ、近場でもまずまず釣れる事が分かりましたし、8月以降はチャンスが増えるので、今後は更に期待が持てると思います。

以上、ボート調査情報でした。

また色々調査に行きましたらUpします。お楽しみに。

7/22(土)知内ショアヒラメ情報♪

こちらもお客様より頂いた情報です!

7/20土曜日

場所は知内方面、漁港から。時間は夜9時半頃だそうです。

二人で一枚ずつ、開始10分くらいできたそうです!

すごいですねー!笑

使用ワームは、ダイワ  ダックフィンシャッド ムラっとチカにジグヘッド、アシストフック付での釣果だそうです。

いい引きでした!と言っておりましたよー、羨ましい!!笑

その他は、投げにて、ハモとマコガレイが数匹釣れたそうです!

 

知内方面、やはり熱いですねー!  ぜひ、釣行の際は気合を入れて、タモを持っていきましょう!

貴重な情報ありがとうございました!

以上西桔梗店でしたー!