10/4(木)早朝、当店常連のO村名人が、またまたやってくれました。
この日も型物ヒラメを狙って知内沖に出撃したO村名人ですが、スタートから快調にヒラメをヒット!
MAXで57cmを頭に、トータルでは×24枚の成績だったとのお話でした。
変わらず釣れてますねー(笑)
いつもいつも凄いですよね。お見それしました。
O村名人、情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
函館市西桔梗町589-12(道道函館上磯線(産業道路沿))
(0138)49-7979
マップはこちら
10/4(木)早朝、当店常連のO村名人が、またまたやってくれました。
この日も型物ヒラメを狙って知内沖に出撃したO村名人ですが、スタートから快調にヒラメをヒット!
MAXで57cmを頭に、トータルでは×24枚の成績だったとのお話でした。
変わらず釣れてますねー(笑)
いつもいつも凄いですよね。お見それしました。
O村名人、情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
現在、釣果好調が続いている青森のマダイ釣りですが、10/3(水)常連のMさんやOさんがチャレンジしてきました。
今回もフェリーを利用して(23:30出港)、現地の青森に到着したのは翌日の3:20頃。
コンビニに寄って食料他の準備をし、船の乗船ポイントに向かいます。
ちなみに今回乗船した遊漁船は、当店スタッフも以前お世話になった オーツースナッパーズの 山中 豪 船長です。
出港した後、ポイントに向かう間に各自テンヤ仕掛けを装着。(今回使用した号数は2号との事)それにエサである芝エビを付けて、早速釣りスタート。
底付近まで仕掛けを落とし、マダイのアタリを待ちます。
するとこの日は魚の活性も良く、慣れた二人は良型のマダイを連続でヒット!
エサのエビでもアタリは多かったのですが、大物狙いの2人は途中からエサをイソメにチェンジ。
するとこの作戦が良かったのか、Oさんはこの日最大となる65cmのマダイをヒット!
最終的な釣果は2人で10枚オーバーの成績だったとのお話でした。
その後昼前頃に下船し、休憩した後函館行のフェリーに乗船。
フェリー乗船中はゆっくりくつろぐ事も出来、充分満喫した釣行だったとのお話でした。
以上ですが、現在このようにマダイは好調が続いていますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。
Oさん、Mさんお疲れ様でした。またよろしくお願いします。
青森県営マリーナより出港 遊漁船 オーツースナッパーズ 山中 豪 船長
TEL 080-6017-9819
現在、好調に始まった椴法華沖の秋の船五目釣りですが、9/29日(土)も大漁だったとの嬉しい報告がありました。
この日乗船したのは、常連のMさんで、船はお馴染みの北栄丸 斉藤船長。
椴法華沖の水深120m前後を中心に攻めたそうですが、この日も仕掛けを落とせばバンバン魚が掛かってきたとの事で、あっという間にクーラー釣りとなったとのお話でした。
皆さん余りに釣れてクーラーにも入らなくなった事で、予定を早めに切り上げて10:00過ぎには沖上がりとなったとの事。・・・スゴイですねー
ちなみにMさんの釣果で、柳の舞が×60匹程、ホッケが×20~30匹、タラが×3本の成績だったとのお話でした。
このように現在の椴法華沖は絶好調が続いていますので、船五目釣りにチャレンジしてみたい方にはとてもオススメの状況です。
Mさんお疲れ様でした。いつも情報ありがとうございます!またよろしくお願いします。
山背泊漁港所属 遊漁船 北栄丸 斉藤船長 090-3394-3954
9/29(土)早朝、常連のO村名人より、知内沖にてまたまたヒラメが大漁だったとの情報を頂きました。
この日の海状況は、うねりや濁りがあってちょっとやりづらい状態だったとのお話でしたが、それでもトータル釣果は×17枚の成績!
ヒラメの最大は57cmと型も良いクラスが中心だったとの事。
釣りスタイルは、バケを使用し、ヒラメ仕掛けにエサを装着したシャクリ釣り。
名人曰く、うねり等の状況が悪くなければまだまだ釣れたとの事ですので、やはり現在の知内方面のヒラメは好調が続いているようですね。
お疲れ様でした。いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
現在南茅部方面は、各漁港にて良型のチカが好調に釣れてます。
9/29(土)も、当店常連の名人Mさんが、トータルで150匹超のチカを釣り上げてきました。
サイズは13~15cm程が中心とのお話でしたが、それよりも大きいジャンボクラスも時々掛かるとの事でしたので、引きも強くてとても面白いとの事。
仕掛けの号数は4号くらいがオススメとのお話でしたので、参考になさってみて下さい。
名人、いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
9/26(水)昼頃、久々にボートを出して船ヒラメ釣りを楽しんできました。
場所は下海岸のなとわ恵山沖。
のんびり準備し、2馬力ボートで沖のポイントに到着したのは午前11:30頃。
この日の海は非常に穏やかで、波風もない絶好のコンディション。
気温もポカポカと暖かく、正に釣り日和といった感じでした。(笑
そしていそいそと釣りの準備を終え、いつものようにバケは400gを使用、エサには名人に釣ってきて頂いた、南茅部産のチカを装着。水深は15m程で、様子見を兼ねて早速釣りスタートです。
「昼前の時間ですし、どんなもんかなー・・」と思いながらバケを振っていたのですが、開始5分程ですぐにヒラメがヒット!(しかしこれは痛恨のタモ入れミス・・)
ただ、間違いなくヒラメがいるという事が分かった為、俄然やる気が出ます(笑
するとまたもや5分と経たずにヒラメ独特のガツンというアタリが!
今度は慎重にやり取りをしながらゆっくり巻き上げ、無事にタモ入れも成功。
45~6cmくらいのまぁまぁのサイズでした。
そしてこれを皮切りに、その後は5分~10分くらいの頻度でヒラメが連続でヒットと嬉しい展開に。
また、たまに外道でこんな🐟も釣れました。
他にもフグもヒットし、まさかの五目釣り達成となりました(笑
諸事情もあって、終了は12:30頃と釣りは1時間程しか出来ませんでしたが、それでも最終釣果はヒラメが×5枚(キープ×4枚、リリース×1枚)他にタモ入れミス×2枚(最後の1枚はWで掛かったものの、下針に付いたヒラメはサルカンが壊れてバケと一緒にいなくなってしまいました・・泣)タカノハガレイ×1枚、ガヤ×7~8匹、フグ×3~4匹、サメ×2匹という結果でした。
短時間釣行でも十分釣れる事が確認出来ましたし、おそらく朝一の時間帯からチャレンジすればまだまだ数は伸ばせると思います。
初秋のヒラメはまさにこれから。
現在各地域で好調が続いていますので、皆様是非チャレンジしてみて下さいね。
以上、ボートヒラメ情報でした。
9/26(水)早朝、常連のお客様Mさんや、Oさん、Hさん達が遊漁船にて沖五目釣りに挑戦。
船は当店お馴染みの、山背泊漁港所属 遊漁船 北栄丸 斎藤船長です。
出港は午前5:30過ぎ。
ポイントである椴法華沖の水深130m目指して出発です。
ちなみにこの日は、天候も穏やかで非常にベタ凪とまさに釣り日和の様子。
各自五目仕掛けにエサには赤イカを装着し、早速仕掛けの投入です。
するとポイントが良かったのか、この日は魚の活性が高かったのか、いずれにせよ皆さん続々と🐟がヒット!!
ポンタラやマダラ、柳の舞や根ボッケ含め、あれよあれよと大漁祭りに突入!
Oさんは五目の7本針仕掛けに、タラ7本掛けとパーフェクトも達成。
最終的な釣果としては、良型の柳の舞が1人平均で×10匹程。小型が×25匹程、またポンタラが各自×15本前後。マダラが全体で×6本、根ボッケが×2本、青ゾイ×1本?の釣果だったそうです。
素晴らしい釣果で羨ましいですね。
沖の五目釣りはまさにこれからが本番。今後はさらに数、型共に期待出来ますので、皆さんこれは行かなきゃダメですよ!
山背泊漁港所属 遊漁船 北栄丸 斉藤船長 090-3394-3954
9/26(水)早朝、現在絶好調♪のO村名人が、ヒラメを狙いに知内沖に出船。
ここ最近では1日の釣果が20枚を下回った事がないくらい、常に爆釣のO村名人ですが、この日もまたまたやってくれました。
終了の11:30までの成績ですが、トータル釣果は何と×25枚とクーラー釣り。
ヒラメの最大は60cmと良型も出たとの事で、十分釣りを堪能出来たとのお話でした。
終了したのも、使用していた電動リールの調子が悪くなったからだそうで、続けられればまだまだ釣果は伸ばせたとの事でした。
凄いですねー
毎回の爆釣羨ましい限りです(笑
情報ありがとうございました。またよろしくお願いします。
9/28(金)早朝の船イカ情報です。
本日常連のN村さん、K柳さん、I藤さん達が船イカ狙いで函館山沖に出船。(出船は6:00過ぎ頃)
いつもの沖合のポイントに向けて各自快調に飛ばします。
本日の沖合は、意外と穏やかな状況で釣り自体はしやすかったとの事。
開始1時間の釣果は、N村さんで20~30パイ程とまずまずのスタート。
よしこれから!・・と各自思ったとのお話しでしたが、残念ながらそこで急に天候が悪化。
スコールのような雨が降ってきたとの事で、早々に撤収になったとのお話でした。
それでも、流れとしては悪くなかったそうなので、明日以降再度チャレンジするとの事でした。
お疲れさまでした。
状況に気を付けて、無理をしないで釣りを楽しんで下さいね。またよろしくお願いします。
9/26(水)早朝、常連のお客様達が南茅部沖にババガレイ狙いで出船。この日は天候、海の波状況と素晴らしいコンディションだったとのお話でしたが、残念ながら釣果の方はそれ程伸びなかったとの事。
トップのO野さんで×6~7枚程、常連のI藤さんで×1枚、K柳さんで×2枚の釣果だったそうです。
海は潮が動いていない状況で、ずっと0kmの穏やかな1日だったとのお話でしたが、その為に魚の活性も低かったのかもしれませんね。
皆さまお疲れさまでした。
次回に期待という事でまたよろしくお願いします。