石狩、小樽でハゼが釣れてるようですよ~^^
天気のいい週末家族でファミリーフィッシングはいかがですか?
ハゼ仕掛各種取り揃えております。
石狩はシャコも釣れちゃうんでシャコ仕掛も忘れずに^^
釣り方等に関してはお気軽にスタッフにお尋ね下さい。
皆様のご来店お待ちしております。
本日は、当店人気商品 『パワーメタル5000』の紹介です。
少し重めなリールなのですが、ドラグ力6kgとパワーは十分、パワーハンドル仕様。
回転性能もよく、当店スタッフも愛用している人気商品です。
アップにするとこんな感じです
人気商品のため、たくさん在庫はご用意しておりますので、いつでもご来店お待ちしています。
そして、札幌近郊 浜益川は明日より、河口規制となります。
本日朝方の釣果は1本と少ない釣果だったようで非常に残念です。
ですが、本日の雨以降、魚がドッと入ってくるかもしれないですね。
浜益川 サケ有効利用調査に行かれる方は、13日からの予定ですので期待できるかもしれないです。
1次募集は終了しましたので 応募していない方は9/13からの調査は出来ませんが、2次募集も行っているようです。
残念ながら、浜益川にて釣果の出なかった方も、参加してみてはいかがでしょうか?
9月3日 相変わらず積丹 無線塔沖 のボートブリに行ってきました
今回はゲスト1名乗せて5時出港~9時沖上がり
私は手巻ベイトで2本、ゲストは電動ジギングスタイルで初挑戦で1本GET!!
この日は先週とは打って変わって激渋… 反応も少なく反応見つけても
当たらず… 風が付いてきたので早上がりしましたが、その後良くなったそうで…
今回 初挑戦の方が電動ジギングでゲットしたので、そのタックルを紹介!!
竿:ジギングロッド7ft(7OZ)コレしかなくて…できれば4~5OZがオススメ
リール:レオブリッツ300
ライン:PE4号300m+ナイロンショックリーダー16号5m(PRノットで結束)
ジグ:KPY ブリオウⅡ 230g ブルーピンク
フック:シャウトシングルフック3/0 1本付け
このジグですが昨日の渋い中、掛けてくれたジグです。
頼りになりますよ!重さもこのスタイルなら230gいいですね
デイジギングの電動ジギングの場合は、電動リールのスイッチは入れっぱなしで
竿で一定のリズムで小さいシャクリ(ジャーク)をします。底から20m位巻いてきたら
再度底まで落とすの繰り返しでリズミカルにやることが重要。
先週よりもサイズアップしています。
次回はアキアジかブリか迷いますね(笑)
いよいよ9月になり浜益のサケ有効利用調査も近づいてきました!!!
皆様、準備はお済みですか???
有効利用調査では仕掛に制限が設けられています。
主に確認して置かなければならない点が
「ルアーのリング先端から、針を含めた長さは7㎝以内とする。」
という点。
こちらの基準ですと残念ながら、タコベイト付きの市販の針では使用できないものもあります。
そこで!!!
当店では!!!
その制限をクリアした1本針を作成いたしました!!!
カラーは定番のものから市販ではなかなか無いカラーもご用意しております!!!
当店ではそのほかにも限定ハンドメイド仕掛をご用意しております。
皆様のご来店、スタッフ一同こころよりお待ちしております。
環状通北郷店 スタッフM
皆さんこんにちは 😛
暑い・・・暑いですね 😯
今回紹介しますのはこちら!!!
アキアジセット竿です☆
リールはもちろんのこと
左側のセットはこちらの仕掛がついた
すぐにはじめられるセットです☆
右側のセットは
ちょっと自分流に作ってみたいという
こだわり派のあなたにピッタリの
タコさん&ルアー&フロートのセットです♪
ぜひ!アキアジシーズンを満喫するために覗きにきてみてはいかがでしょうか?
お待ちしています♪
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
釣具スーパーフイッシュランド石山店
価格は店舗までお問い合わせください!!
TEL:?011-592-5974
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
投げ釣りでのアキアジ釣果情報いただきました
27日水曜、安平川での釣果です。
左岸側、河口規制のぎりぎり付近に入ったとのことですが、メスばかり3本の釣果とお聞きしました。
また、タカノハも41cmが1枚。アキアジ仕掛けにそのまま食いついてきたそうです。
ちなみに、このタコベイトが良かったそうです。
ピンク色半夜光ラメ入り、そしてわかりにくいかもしれませんが、赤目になっています。
エサは、サンマ・赤いかを使用とのことですが、赤いかは長めに10cmほどの長さがいいとお聞きしました。
鵡川方面でも、エサを長めにつけると聞いたので、効果がありそうです。
安平川の河口規制禁止期間は、9/30までとなっています。
左岸・右岸ともに1kmの禁止区域となっていますので、気をつけましょう。