まだまだイケル!!糠平わかさぎ

2月14日(日)糠平湖 5の沢にてYポイント周辺

150~200匹超の釣果とまずまず

10cm前後の良型揃いで底釣り中心

K糠平2

仕掛1.5号~2.0号 食いが渋く小型も混じるので

1.5号の仕掛を中心に使っていくと釣果があがるようです

水深は16m前後なのでやはり電動リールがオススメです

最近、糠平でも流行りつつある捨てオモリ仕様で小さい当たりを

細かくとっていくのが釣果UPに繋がるようです

K糠平3

5の沢は道の両脇駐車場になっております

そこから山道を歩き湖面に下りていきます。

駐車場からポイントまで比較的遠い釣り場ではありますが

例年3月初旬まで楽しめる釣り場です

K糠平1

剣淵ワカサギ

 

スタッフ I です 😀

熱が出たり気管支炎になったりとなかなか釣りに行けず一ヶ月ぶりの更新になりました。

 

今回は剣淵の桜岡湖に12日シーズン初のワカサギ釣りに行ってきましたよ~。

しかもワカサギでの初魚探!

 

 

 

IMG_0811

 

 

 

 

 

 

 

 

到着が遅くなりましたが開拓かねて人がいない道路側で8:50から釣り開始!

 

今回は魚探のセッティングや映り方の確認をしましたが

オモリや魚の映りもいい感じです♪

 

 

IMG_0788IMG_0792

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷の下位に振動子を入れているので水深は4mほどのポイントです。

 

入れ食いにはなりませんが飽きない程度にぽつぽつ釣れます。

途中ウグイが掛かったりマスらしい引きで仕掛が切れたりもありましたが終了の13:30までで108匹の釣果でした。

 

 

 

IMG_0814

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0794

 

 

 

 

 

 

 

仕掛は1号で針は5本にカット、上2本にブドウ虫を付け下は白ラビットを付けました。

 

桜岡湖は3月6日終了予定となってますので釣行はお早めに!

 

※ 遊漁料金はかかりませんが駐車料で1台800円かかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

真勲別 わかさぎ情報☆

いつも楽しい釣り情報を提供してくれる

「ジローさんのワカサギ釣りツアー」代表・松山氏より

2月14日(日)の真勲別での釣れたてホヤホヤ☆釣果情報です♪

KC4I0032

2月の気候とは思えないほどの高温・雨天にもめげず

2名で2時間余りで約60匹☆

型は小ぶりが多かったとのことですが、氷直下からベタ底まで

まんべんなく釣れましたとの報告☆

仕掛は茨戸ワカサギ1.5号に今年人気のチーズサシ赤を使用♪

まだまだ楽しめそうな予感☆冬ならではのわかさぎ釣り☆

皆様もぜひエンジョイしてくださいね♪

 

 

 

サーモンファクトリー裏 わかさぎ情報☆

昨日のわかさぎ情報を頂きました!!

10~13時頃まで、8人で楽しまれたそうです。

image4

実際の釣果はなかなか伸びなく、厳しかったようです。

こんな感じです。

image1

初めての方ばかりだったのでエサ付けなどのお手伝いでなかなか釣りができなかったと・・・

釣れたわかさぎは・・・

image2

油でカラッと揚げて

image3

おいしく頂いたようです。

釣るだけでなく、その場で食べられるのも釣り人の特権ですね!!

また、来週も行ってくる!!とことでした。

 

塘路湖ワカサギ釣り 情報2

CAM00336-1 CAM00337-1

2/13 土曜日 前回のリベンジで、塘路湖にワカサギ釣りに行って来ました!!

今回は、レイクサイドとうろさんの建物の前で岸から50~60mくらい沖に出た所に

テントを張り開始。朝は6時過ぎからスタートで、水深は約1.8mほどです。

仕掛け1.5号でエサは紅ラビットを使いました。開始早々、アタリガ来まして

朝8時頃までに、暇しない程度に、約100匹ほど釣れたでしょうか。その後

アタリが散発になってきたので、エサを、ラビットから「赤虫」に変えました。

すると、ほぼ入れ食い状態になり、ダブル・トリプルと釣れ始め昼過ぎには

300匹を越えてたと思います。型は4~6cmが主体で小ぶりが多いですが

2割くらいは、8~10cmほどの良型も釣れ、中には12cmもある大型もまれに

混じり、とても満足のいく結果でした。途中、アメマスやウグイの連チャンで

仕掛が駄目になり、時間のロスがありましたが、最終的に午後1時で止め。

ワカサギ320匹で終了しました。ちょっと風が出てきたので早めに終了しましたが

止めるときも、赤虫には好反応で、まだまだ釣れていましたので、続けていれば

500匹オーバーもいけたかもしれません!! 今回の結果は、ポイントとエサですね!!

リベンジ成功!! 塘路湖は3月10日頃まで釣りが出来ますので、まだ行った事が無い

方も、今週末あたりどうですか? 釧路からも近いのでオススメです。 ではまた。

週末の船釣り情報 2/13(土)~2/14(日)

今週末の船釣り情報です。

①2/13(土)早朝、遊漁船 大生丸 松本船長はお客様4名乗船にて出港。スタートは船マス狙いだったそうですが、1時間くらい試したところ、4人で船中×3本と苦戦の様子。

そこでマスには早めに見切りをつけて、船五目釣りに変更して、水深100mラインのじんじょう根に移動。

すると、開始早々まずまずの良型のヤナギの舞を筆頭に、数釣りモードとなり、トップのMさんでヤナギ×15、ガヤ×33、ポンタラ×2、ホッケ×1、マス×1の成績で終了となったそうです。沖上がりは天候悪化の為、11:00頃。

1455345314531←Mさんの釣果。1455345283697←仲間のKさんの釣果(マゾイにハチメもヒットです)

1455345266942←仲間のNさんは仕掛けトラブルでちょっと苦戦したとの事でした・・

②2/13(土)早朝、椴法華沖の船マス釣りでは、お客様4名乗船で船中トータルでは100匹オーバーの成績だったそうです。型物も入って実にお祭り状態だったそうですが、釣り人の内1名はジグでやっていてもこの成績だったとの事ですから、いかに魚影が濃いのかが分かりますよね。マスで3ケタとは御見それしました(笑

③2/13(土)、2/14(日)両日早朝に木直沖に出船された、お客様N野さんは2日トータルで船マスは、1人で×70本オーバーの成績だったそうです。水深は60m。また土曜のタナは40mくらいで、マスの型は1.5~2㌔クラスが中心。日曜は逆にちょっと浅くてタナは30mくらいだったとの事。また日曜は天候悪化で沖上がりは10:00頃だったそうです。バケは700g、針は角セイゴの18号を使用。

皆様情報ありがとうございます。船釣りは変わらず好調のようですね。

桂沢湖 わかさぎ情報☆

本日もワカサギ情報いただきました!!

悪天候のなかM様ご家族情報ありがとうございます!!

 

本日2月14日の釣果情報です♪

小雨がぱらつく中、朝9:00に実釣開始!

水深2mの浅瀬でチャレンジ!

時間を問わずアタリがあったそうで

棚はベタ底・表層問わず随時入れ替わっていたそうです!

IMG_1169

やはり小さめの個体が多く

仕掛けは『ささめ 激渋0.5号』と『オーナー 渋りワカサギ0.5号』を使用。

納竿の14:30までに

ご家族4人で

280匹の大漁だったそうです♪

心配された氷の厚さも50cm近くあり

問題なかったとのこと♪

まだまだ桂沢湖は狙い目ですね!!

※ここ数日気温が上昇しております。

氷上が不安定になり、危険な場合もありますので

釣行の際には十分に注意し、無理な釣行は控えるよう

お願い申し上げます。

 

川の博物館 わかさぎ情報☆

本日2月13日(土)の情報です♪

仲良しTご夫妻からの情報です♪

今シーズンご夫婦対決3度目!!

ここまでは1勝1敗の五分!!

今回は一体どちらが勝利したのか!!??

※第1戦・第2戦の模様は過去記事参照

まずはこちらをご覧いただきましょう!!

↓↓↓

2016/ 2/13 14:46

小さめのボウルと大きめのザル・・・

さて!!どちらが多いでしょう??

 

答えは・・・

後ほど。

今回は朝7:00から14:30までの釣行で

天候があまり良くなかった為か

釣行客は普段よりも少なかったそうです。

気温の上昇の影響で氷の厚さが

心配だったそうですが今朝の段階では

問題なかったそうです♪

さて、気になる結果発表!!

数が多かったのは

画面下のザルでした☆

で、勝利の行方は・・・

195対149で

赤虫を使用した奥様が勝利です!!

第2戦サシを使い、勝利したのは旦那様

第1戦赤虫を使い、勝利したのは奥様ということで

エサは赤虫とサシどちらも用意したほうがよさそうですね♪

Tご夫妻いつも貴重な情報ありがとうございます!!

※ここ数日気温が上昇しております。

氷上が不安定になり、危険な場合もありますので

釣行の際には十分に注意し、無理な釣行は控えるよう

お願い申し上げます。

 

第5回 フィッシュランドカップわかさぎ釣り大会in阿寒湖 結果発表!!

2月7日に行われました当社主催のわかさぎ釣り大会の結果ですが

各店にて掲示しております。興味のあるお客様はぜひご来店して

確認してみてください

DSCN1418

同時に大会の様子を撮影しました写真も掲示しておりますので

参加者様は是非、ご来店して見てください。

大会風景1

情報員ジュピタ君のショアサクラ&ロック情報!

当店専属情報員のジュピタ君とスタッフKとでショアサクラ&ロックに行ってきました!

2/11(木)祝日という事で学校がお休みだったジュピタ君。スタッフKも早々仕事を切り上げ、夕マズメを狙い、ダッシュで知内へ。

おだやか

到着は4時。波は穏やかで風もなし。スタッフK、前回のリベンジもあり張り切ってキャスト!

知内

ジュピタ君もランガンしながら探っていきます。

しかしながら、日没まで粘るもノーバイト(苦)

このままじゃ、帰れない!!という事で、函館港内に戻りロックに変更!

こちらは一投目ですぐにGET!

すぐ釣れた

なかなかの良型!FUJIWARAジグヘッド5gにエコギアアクア活カサゴミルフル3インチを使用。FUJIWARAのジグヘッドはフックが強く、お値段もお手ごろなのでジュピタ君お気に入り。

スタッフKも負けじとえさ釣りで応戦。先日釣ったワカサギをジグヘットに装着。ワンキャスト、ワンバイトで釣れます。

同時

そい

こんなのが入れ食いです。

見る古1

忙しいくらい釣れる中、いつもと違う引きを感じたジュピタ君。マゾイも釣れました。

まぞい

お互い無言で我武者羅に釣り上げていく中、ジュピタ君の今日1でました。

32センチ

31cmクロソイです。

雪は少なくなりましたが、最後には指の感覚がなくなるほど寒いですが、函館港内釣れております。ぜひ行かれてみて下さいませ。