2015 道南アキアジ情報No.10  (10/6)

10/6(火)早朝、10月に入りそろそろの様子見もかねて、今期初ボートサケに行ってきました。

場所は鹿部沖。今回は常連のお客様、函館ゴムボートのブログのKさんにも参加を要請しまして、2人でのんびり試してみようという事でチャレンジしてきました。(ちなみにKさんは前日は所用で東京に行っておりまして、要請の電話をした時はまだ東京でした 笑。 快く了承して頂きましたが、函館帰着は月曜夜の23:00過ぎ。その後6日の朝5:00集合と実に強行スケジュールでして・・・この度は無理を言って本当にすみません。でも楽しかったですね 笑)

さて、集合して出港したのが午前5:30頃。朝はちょっと寒かったものの、海はベタなぎの状況でして、釣りとしては絶好のコンディションでした。

IMAG3258←鹿部沖の様子(Kさん撮影)

前日までの情報は入ってきていたのですが、自分は今期初サケだったので、ちょっと楽しみ半分興奮半分といった感じでのスタートでしたね。

毎年の事ですが、やっぱりサケ釣りは何故かワクワクします(笑

そしてポイントも近いのであっという間に到着しまして(出港後1~2分程)跳ねを探して早速キャスト開始です。(ちなみにこの辺りは水深が3~4mくらいです)

ただ、ちょっと前日までの状況と違うのか、この日は中々サケの跳ねは少なく、ポツポツ釣れてはいるものの陸側が中心。他にも船は1艇出ていましたが、沖側では釣れている様子はありませんでした。

Kさんとその中で1時間くらい試してはみたものの、お互いにアタリは無し・・「うーん・・ダメだなー・・」という事で、Kさんと相談の上、間欠泉前や常路川河口沖あたりの様子でも確かめにいきますか、という流れとなしまして、早速2人で出発する事に。ちなみにお互い免許不要の2馬力ボートです。

で、とことこ走って間欠泉前、砂利川前と見まして(ここでも跳ねは無し)、常路川河口沖合に20分くらいかけて到着。鹿部川沖合いとの距離はGPS魚探で3㌔ちょっとくらいでした。

untitled

ボートサケは余り沖合いに出なくてもOKなので安心です。

ただここも様子を見ましたが、跳ねは一切なし・・ついでに三味線滝前も見ましたが、1~2回の散発的な跳ねはあったものの、群れは薄い印象。(ただ三味線滝前では、陸側のウキフカセ釣りで3本くらい上がったのを目撃しました。釣り人は4~5名程でしたね)

そこで、再度鹿部沖に戻って釣りをする事にしまして、Kさんと移動開始。またまた20~30分くらいかけて移動です 笑

そしてこれが良かったのか、鹿部沖に到着してみますと、昼前の時間帯でしたが陸寄り中心にそこそこ跳ねはある状況で、他地域に比べ何とか釣りになりそうな感じです。

で、早速キャスト開始。陸のフカセ釣りの釣り人はコンスタントに上げている状況でしたが、ルアーに反応はどうかな?・・と思いながらも巻いていると、ここで遂にやってくれましたKさん。

歓声が聞こえたので振り返って見ると、今期初サケとのバトルの最中でした(笑

untitled

Kさんヒット中!

untitled

タモ入れ寸前(サケを写したかったのですが、撮れませんでした  すみません 笑)

しばらくのやり取りの末、Kさんは見事今期初サケをゲット!(良型のオスでした)また、その後も惜しい1バラシがあり、流石はKさんといった所ですね。

さて、肝心の自分はと言いますと、中々アタリが無かったものの、ここでようやく今期初アタリ、初ヒットとなりまして、ちょっとシーズン初めのバタバタはありましたが、何とか無事ゲット成功。ただ、ブナのメスだったので、少々微妙な感じでしたが・・

そしてその後も1時間くらい試したのですが、やはり沖合いにはサケの群れが薄く、アタリも遠のいた事から、Kさんと相談して、磯谷、大船の沖合いの様子を見にドライブしませんか?という事になりまして(ちなみにボートで)ベタなぎのコンディションですし、行ってみしょうか?という流れでチャレンジしてきました  笑。

(ちなみにGPSでは14~15㌔の距離となってます。往復30㌔・・お互い2馬力ですし、実験も兼ねての挑戦でしたが、余りこれはオススメ出来ません。陸寄りを走るので危険はないのすが、良くやるなーという距離ですね  苦笑)

で、再度鹿部を出発。常路を超え、1時間くらいかけて磯谷沖に到着してみたものの、肝心のサケの跳ねは無し。釣り人は数名いましたが、生命反応は感じられませんでした。海は変わらず凪てましたが 笑

そこで更に大船沖に向けて出発。Kさんの体力にも脱帽です 笑

途中すれ違った漁師さんが何やらバケ釣りをしてました(ヒラメでしょうか?)、我々はひたすら走り、ようやくゴールの大船沖に到着しました。(大船は鹿部同様河口規制があるので注意)

ここでは右岸、左岸両方確認しましたが、跳ねはほとんどありませんでした。・・ただ、分からないものですねー、ここでミラクルが発生。

試しで投げてみますか・・という事でKさんが1投してみますと、これにいきなりサケがヒット!お互いにちょっとビックリでした 笑

そして無事ゲットできたサケは嬉しいメスでして、Kさんも満足な様子。流石です。脱帽ですね(笑

またその後、2人でちょっと試してみましたが、反応は残念ながらなく、時間も良いところですし、そろそろ終了して帰宅する事にしました。

untitled

untitled

最後に撮影

以上、今期初ボートサケ情報でした。そろそろこちら地域のサケは本格化してきそうです。ボートサケにチャレンジしてみたい方は準備の方、よろしくお願いします。

また、Kさん本日はお疲れ様でした。詳しくはKさんブログも参考にして下さい。

→https://sites.google.com/site/powerboathakodate/

ブリ、ヒラメ大漁!! (10/6~10/7)

名人O村さんから、パワーボートにてブリとヒラメの大漁情報頂きました。

10/6(火)早朝、戸井沖にてブリは×9本の釣果。イナダクラスも含めてとのお話でしたが、それでも流石ですよね。

10/7(水)早朝、函館山沖にてヒラメはキープで×9枚。リリースが×6枚。合計で×15枚の釣果だったそうです。バケは600~700gをいつも使用しているO村さんですが、自作のシャクリ器を使用しているのでそれ程疲れないとのお話でした。

untitled

untitled

秋口に入り、各地で良い釣果が出始めてますね。いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

当別沖、メバル、マゾイ大漁! 10/5(月)

10/5(月)早朝、常連のお客様Oさんより、当別沖にてメバルにマゾイが大漁との情報頂きました。

水深は大体40~50mの間。Oさんはご自身のプレジャーボートにて、不沈船や根周りをゆっくり流してジグを利用して釣り上げられたそうです。

untitled

良型ばかりでした

untitled

メバルは綺麗ですね(メバルだけで30匹以上の釣果でした。

untitled

発砲クーラー×3ケ満タンでした。

Oさんはご自身で作成したオリジナルルアー、通称マリリンを主に使用されてますが、重さは100~120gくらいが特にこの近辺ではオススメとのお話でした。ラインはPE1号。

素晴らしい釣果情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

10/5(月)日本海 雄冬漁港でサケ釣り!

10/5(月)雄冬漁港に当店スタッフ2名、お客様Oさんの3名で

そこそこ釣れていて、夜からも今年は釣れているという情報を得ていたので、

22:30位から船がおいてある防波堤の先端でスタートしました。

釣人は全体的には15名程度。

港の中はサケの跳ねが多く見られましたが、釣れたのは日が昇ってからの

5時~6時位。このときに私はバラシが2回、Oさんはバラシが4回 ありましたが、

結果は私が1本、スタッフM 1本 Oさんは2本ゲット!

DSCN0761

DSCN0762

Oさん見事な グリーンサーモン(笑)!

仕事があるので、8時前には撤収しましたが、その段階で全体的に7.8本程度

釣れていました。

夜から釣りしていましたがこのところ一気に寒くなってきました。

防寒対策しっかりしなければならない時期になってきましたよ!!

今週末も台風が北海道に直撃しそうですが、サケの釣果も期待できそうですね!

Oさん、スタッフMさん お疲れ様でした。

10/7 積丹ブリ釣り釣行!

当店スタッフが余市港のシーランチさんへ乗船してきました!
お客様のブリ釣り大会に参加させて頂き、貸切の中、いざ積丹、無線灯沖へ
1444180201727

積丹へ向かう途中に1枚朝日が積丹の海を照らし綺麗でした!
1444180215915

無線灯沖へ到着!
水面でナブラが発生する場面も!さらに小女子の群れが水面を泳いでいる状況!

3kg~5kgクラスを混じりで船中で35本GET!私も2本をGET!
疲労感と戦いながらジャークを続け死闘を制したのは当店、常連のお客様!!
8kgをGET!ヒットルアーは鰤王200g(赤金)
確実に潮を読み、ルアーウエイトを重くしたりと試行錯誤をしていました!
1444180206180

戻りブリが釣れ始めており、小型でも脂が乗ってきていますよ!
今回の反省点
・200g~300g位の重めのジグセレクトが意外にも有効だった事!
・ピンクシルバー/赤金系のカラーが有効だった。
・大きめのワンピッチジャークで止めを入れ喰わせの間しっかりとを作る

今回、乗船した遊魚船
余市港 シーランチ 加藤船長 TEL 090-3898-5438
船が大きく釣りがしやすく設備の整っており 殺菌水生成装置が付いており各自の足元のホースから出すことが出来ます!
トイレも男女別で付いており、安心してご乗船出来ます。
エサ釣りはもちろんジギングやロックラバなど疑似餌にも理解があり、好きなスタイルで釣りが楽しめます!

フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目1-1
TEL011-773-9650

能取湖コマイ釣果情報

常連様より情報を頂きました。

10/6(火)、場所は能取湖卯原内漁港。時間は10:00~14:00。

投げ竿2本での釣果60匹以上!

DSC_0097

日中でも釣れるようになっていよいよ本格的にシーズンスタートです♪

オススメの仕掛は14号3本針仕掛。シンプルなものがベスト。

エサはイソメ・サンマです。

石狩湾新港シャコ釣り(10月5日)

どうもおはようございます!手稲店夜間スタッフの鳥海です 😆 

さぁ当店24時間も残り1週間となりました!

24時間終了後、10月12日から10月31日まで朝10時~夜0時まで延長営業いたします!!

皆さんのご来店を心よりお待ちしております!!!

さて本題に入りまして、、、おととい仕事終わりに当店爽やかイケメンとシャコ釣りに行ってきました!(石狩湾新港)

真昼間のシャコ釣りは正直期待は出来ませんでした 😥 

昼間の釣りはハゼばかりでシャコの反応はなく、夕方からシャコの反応が出始めた感じです♪

1444145814566 - コピー1444145825103

なかなか身がぎっしりと、型のいいシャコが3匹ゲットした当店鳥海です 😆 

そして人生初めてのシャコ釣りをした当店爽やかイケメン!↓

1444145866668

 スレ掛かりではありますが、初シャコ!!!!!(満面の笑顔)

 夕マズメ4時~5時で4匹の釣果でした 😆 

1444145832419

 シャコ専用仕掛が店頭に並んでおりますので、ぜひ皆さんもシャコ釣りを楽しみましょう♪

この日のデカハゼ!↓

1444145839936 1444145881510

ライトタックルで狙えるハゼ釣りと、すこし長めのロッドで狙えるシャコ釣りをしてみてはいかがでしょう 😀 

釣りをもっと楽しく!快適な一日を過ごしましょう 😀 

 安全、安心に釣りを楽しむ為に、、お客様一人一人がライフジャケットの着用をよろしくお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■

札幌市富丘2条6丁目

TEL011-685-2020

■■■■■■■■■■■■■■

2015 道南アキアジ情報No.9 (10/5)

本日集約のアキアジ情報です。

①10/4(日)早朝、鹿部沖に船サケ目的で出港したお客様Mさんは、友人と2人で合計×6本の釣果。最大で90cmだったとのお話でした。

②10/5(月)早朝、同じく鹿部沖に船サケ目的で連チャンで出港したお客様Mさんは、友人と2人で合計×7本の釣果。(Mさん×3本、友人×4本)間欠泉前あたりでも釣れたそうで、サケの跳ねは結構あるそうです。

③10/5(月)早朝、知内川河口(規制外)の重内よりの消波ブロック上でサケを狙ったお客様Eさんは、フカセで×1本の釣果。嬉しい銀毛のメスだったそうです。また浜からぶっこみで狙っていた釣り人も×1本上げていたとの事。(こちらはオスだったそうです)

④10/5(月)早朝、鹿部の磯谷川河口のサケ釣りでは、全体で2~3本の釣果。釣り人は全体で20名程だったそうです。(朝8:00時点で)また跳ねは多数見受けられたとの事。

IMG_1559

 

10/5 登別沖のイカ&ブリ

10/5(月)釣行帰りの常連様に本日の釣果を見せて頂きました!

14440237199710

本日は鷲別沖でのイカ釣りでお出かけになり、相変わらずのサメの襲来に苦戦しながらの釣行、最終的にイカは船中3人で20パイ前後の釣果、常連様の山さま10パイの釣果とのことでした。

そんな中、帰り際に近くで大きな鳥山を発見、サバ用に仕込んでいたルアーをキャストした所、サバではなくブリがヒット!!立て続けにイナダサイズを3本ヒットゲット!!

思わぬ初物の引きを堪能しニンマリえびす顔でした!

ご機嫌の山さまより本日の釣果の貴重なイカを頂きました♪

14440236809431

完全な秋イカ、ビール瓶サイズでした。

なかなか本調子とは言えない今年の沖イカ釣りですが、本日はかやべ沖方面へ走られた船はまとまった釣果を上げられていたとの情報もお聞きしました。また噴火湾のブリ釣りも10月に入り好調の模様です。

登別店

 

 

 

 

 

オホーツクアキアジ情報

当店お客様より情報を頂きました!
今回、9/27お客様は枝幸港に入釣されて見事な銀ピカのメスをGETされました。
image1

赤とアワビのサーモンブラーに小田式タコベイトのピンクを使用して全体で1本のみで厳しい中、GET出来たとご報告頂きました!

オホーツクもこれから釣れ始めるような感じなので今後に期待が出来そうです!更にこの時化後に釣果が上向く可能性が十分にあるので
期待が持てそうです!