茨戸ワカサギ IN ★サーモンファクトリー★

こんばんは!

太平店スタッフ小田です。

昨日、強風で釣行を断念したお客様からのリベンジ釣行の釣果を見せて頂くことが出来ました。

昨日は58匹でしたが今日は105匹の3ケタGET!

型も良く2時間ほどの釣果で昼過ぎ頃から爆釣モードに突入したとの事で最大4匹同時ヒットの時もあったと教えて頂きました。

※氷厚は毎日、変動しており十分注意の上、自己責任にて入釣をお願いします。

ゴミの持ち帰りやマナーを守りましょう。

 

フィッシュランド太平店

札幌市北区太平5条1丁目1-1

苫小牧釣果情報

皆さんこんにちは(^^)/スタッフ小川です(^-^)

今日の苫小牧は曇りで、風も波も穏やかで少し雪がパラついていますが、たまに晴れたりするはっきりとしない天気です(^-^;気温はそれほど低くは感じないので、釣りに出かけるには良いコンデションと思います(^^)/

急な天候の変化も考えられるので、防寒対策はしっかりとおこなったほうがいいと思います(^-^)

さて釣果情報ですが、本日解禁になりました錦大沼へ先ほど現地調査へ行ってきました(^-^)

初日という事もあり、たくさんの人たちがワカサギ釣りを楽しんでいましたよ(^^♪そして、釣果の程は、

やはり初日という事もあり爆釣です、サイズも上々のようですよ(^^♪

錦大沼は、テントの使用は禁止なのでこういった風よけで防寒対策をしている方もいらっしゃいました、さすがです(^_^)

去年、3匹しか釣れなかった僕としては(^-^;皆さんすごいなぁという感想しか出てきませんでした(^-^)取材に笑顔で応じて頂いた皆さん、本当にありがとうございました(^^)/

「おっ、フィッシュランドか?」と言われるとちょっと嬉しい気持ちになります(^-^)今後も釣り場で見かけたらお声をかけてくださいね(^-^)

ではでは、また情報が入りましたら報告いたします(^-^)

皆さん今日も良い一日をお過ごしください(^_^)

 

★ワカサギ釣りに行って来ました★

スタッフKです。

1/22(火)   とれた小屋ふじいさんにワカサギ釣りにいってきました。

毎年恒例のお客様と3人での釣行です。6時に札幌南区を出発し天気も良かったのですが、進むにつれて天気が…

現地に7時頃到着。強風と吹雪のため1時間ほど車中で待機。

風がおさまった8時からスタート!

15時までの7時間で釣果は3人で349匹。 サイズは5cm~12cmでわりと大き目でした。

仕掛は5本針の1号 エサは赤虫と紅ラビットを使い、前半は赤虫 後半は紅ラビットの方がよかったです。

私は114匹で今年1回目のワカサギ釣果は◎でした。

料金などくわしいことは下記へお問合せください

とれた小屋ふじい

札幌市北区篠路町拓北243-2    011-773-5519

 

 

1/23剣淵ワカサギ

 

 

スタッフ I です  😀

 

23日は単独で剣淵町 桜岡湖にワカサギ釣りにまた行ってきました。

 

 

 

 

10日にワカサギ釣りはじめ23日で5回目の釣行です・・⁉(笑)

 

ポイントは前回入った周辺に決定!

 

 

 

 

7時半開始! 前回ほどではないですが、それなりに釣れてきます。

 

やっぱり今年はデカいです!「チカかっ!」と言うサイズです!

 

釣れれば10センチ確定、大きいものだと15センチほどあります!

 

 

 

 

昼前後に反応が渋くなったタイミングがありましたが終了の1時半に77匹。

 

フナやサクラマスらしい魚が掛かったりしてトラブルはありましたが

 

まずまずの釣果でした。

 

 

 

 

ちなみに今回も魚探を使用しましたが、こんな使い方も・・。

 

下の画像の4.7mにポチポチと細い線がありますよね~。

 

実はコレ仕掛けのオモリなんです。

 

群れが来たら、その下にオモリを合わせると

 

仕掛けが群れを直撃・こんなことも出来ます。

 

 

 

 

 

使用した仕掛けはコチラ

エサは白ラビットを使用。

 

 

 

 

当店はワカサギ用品を大量展開中!

釣行前は是非当店で!

仕掛けやポイントも相談に乗りますのでお気軽にどうぞ!

 

 

 

 

 

 

茨戸ワカサギ IN サーモンファクトリー

こんばんは!

太平店スタッフ小田です。

1/24(木)本日はワカサギ釣り情報を頂きましたのでご紹介致します。

午前中の強風の中でも頑張って釣られました。釣果はワカサギ58匹♪朝8時頃からお昼までの釣果です。

仕掛けは赤針の釣れるバイ ワカサギ仕掛け1号に紅ラビットという事でした。

本日、午後からの釣行で2時間程釣りをされたお客様でコンスタントに釣れたとの事で2人で162匹の釣果内容でした。

仕掛けはケイムラワカサギFTと釣れるバイワカサギ1号でエサは紅ラビットを使用されており、底付近のアタリが多く、開始直後から忙しいほど釣れたとの事でした。

 

入口付近の岸際が薄いとの情報も頂きましたので十分にご注意の上、自己責任にて入釣をお願いします。

フィッシュランド太平店

札幌市北区太平5条1丁目1-1

 

 

 

 

道南海サクラ釣行

荒れる日が多く、雪かきが大変ですね~

美しが丘店 山梨です✋

1/20道南方面へ海アメ、海サクラ狙いに行ってきました!

今シーズンは早くから海サクラ釣果も多く聞かれ期待大です!

ジグ中心に広範囲を狙いましたが

午前中は周りでは、ぽつぽつ海サクラが上がるも

私はアタリなし・・・。

同行した友人はしっかりと海サクラをキャッチ!

ヒットルアーはシーミッション28g。

コンディションの良い綺麗な魚体ですね~羨ましい!!

私は今回、素敵なカメラマン☆彡で終了でした(涙)

 

使用タックル

ロッド:ダイワ モアザンAGS109MML

リール:シマノ ステラ4000XG

ライン:サンライン キャストアウェイPE 20lb

リーダー:サンライン ポケットナイロンショックリーダー 20lb

ルアー:アイビーライン T-ランチャー フラッシングレッド 30g、40g

アイビーライン T-ランチャー ミッドナイトブラック 30g、40g

フィールドハンター C-ミッション28g 極上ナチュラル

茨戸ワカサギ釣り IN 茨戸ガーデン前

こんにちは!

フィッシュランド太平店スタッフ小田です。

今回、ワカサギ釣りが本格的にスタートしている茨戸川にワカサギを狙って釣行して来ました。

釣り場はフィッシュランド太平店から10分程の釣り場

(通称)茨戸ガーデン前   12時~14時頃までの釣果です。

エサは赤虫を使用しました。

仕掛けは茨戸ワカサギ夜光留仕様

フィッシュランド太平店

札幌市北区太平5条1丁目1-1

1月23日(水)塘路湖に行ってきました。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

1月23日(水)塘路湖にワカサギ釣りに行ってきました。

※画像は帰り際に撮影したものです。

 

まともに釣り始めた時間は遅く、午前10時頃。

管理人さんに遊漁料を支払う時に伺いましたが、今期はなかなか渋い様子。

氷上に雪が積もって氷の下が暗くなれば違ってくると思うのですが・・・。

 

というわけで、本当に渋いっす(笑)

それでも、11時半ころから頻繁にアタリは出だします、が

0.5号の針を使用しても中々、針掛かりさせることが出来ませんでした。

渋さが極まった時はいたしかたないものです。

午後2時までで50匹の釣果でした。

※画像は途中経過のものしか撮影しておりませんでした(笑)

平均サイズは4cm前後。時折、8~10cmのサイズも掛かりますが

同様に、アタリ方は渋い状況でした。今後に期待ですね~。

 

今回の仕掛は

マルフジ ケイムラワカサギFT夜光留付(フイッシュランド オリジナル)

の0.5号を使用しました。

エサは白ラビットを半切り、と赤虫です。

針も小さいのでエサも小さくする、赤虫のように柔らかいものにする、

方が良いでしょう。

この仕掛は0.5号、0.8号、1号、1.5号、2号、2.5号、3号の

7サイズあります。釣場、喰いの状況によってサイズを変えてくださいね~!

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

メタルジグでホッケGET!

こんにちは!スタッフ小田です。

今回、泊村の兜千畳敷に行って来ました。メタルジグでホッケを狙うべく早朝から入釣してキャストをしていました。

沖を狙って遠投の後、しっかりと沈めてストップ&ゴーで誘うと・・・

待望のホッケがヒット!

足元に見えていた魚もすぐにジグを投入すると立て続けに釣ることが出来ました。

その後 、 キャストを繰り返しホッケを数匹釣った後、先程とは違う引きを感じ慎重に対応して上がって来たのは予想外の銀色の綺麗な小型サクラマスでした。

ホッケの活性も良く、投げ釣り・サビキ釣り・ウキ釣りでもコンスタント釣果を上げられていました。周りにいた方もホッケを20~30匹釣り上げていました。

私もホッケ20匹と小桜と呼んでい良いサクラマスをもう一尾追加しました。

フィッシュランド太平店

札幌市北区太平5条1丁目1-1

 

2019 初阿寒湖ワカサギ釣り行ってきました

1月22日(火) 7:30~15:30 ホテル裏ポイントにて

今季初の阿寒湖にわかさぎ釣りに行ってまいりました

前評判ではかなり渋いとの事で覚悟してましたが

ラストまで粘ってようやく120匹の釣果

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり厳しい状況でしたが

隣のテントも3ケタ越えの釣果のようだったので

場所と釣り方次第で釣果UPは望めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨シーズン阿寒湖で実績の高かったロングハリス仕掛を使用して

細かく誘いをかけ誘いをかけわずかなアタリを取りながら

のせていくのを繰り返し繰り返して釣果を重ねていかないと

釣れません。もちろん置き竿は無視され続けます。

常に誘っていないと釣れません。

12時半までなんとか50匹の釣果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深10m前後と深めですがオモリは1g前後を使用する事をお勧めします

(もしくは捨てオモリ使用)

型自体は8~10cm前後の良型中心ながら1.0号から1.5号の針を使用しないと

アタリがほぼ出ないくらい食い気がないので小針メインで

もちろんエサはサシ虫半分切でアタリが遠のけばすぐにエサ交換をして常に

新鮮なエサを提供し続ける事でなんとか釣れます。

 

あとは時間帯です。

7:00ちょい前着と若干ゆっくり目のスタートだったのですが

現地についてすぐに魚探を入れると時折、3mより上の水深で

とんでもない濃厚な魚群が現れていました。

7:30釣りスタートするころにはそれら浮いた魚群はほぼ見られず

あとから阿寒漁協の料金徴収担当者の方に聞いたら

朝早く浮いている群れを狙うと爆釣確率が上がるそうです

(釣行時間は日の出から日の入りです。いくら朝一が釣れるからといって

あまり早すぎるととルール違反です。ルールはちゃんと守りましょう※夜釣り禁止

 

その日は時すでに遅しだったようで終日、底釣り中心の釣りとなりました

 

 

 

昼過ぎに一瞬、食い気が立った時間帯がありました。

そのチャンスを逃さずきっちり釣るとなんとか3ケタ超の釣果が望めると思われます

なかなか渋い釣りではありますがいろいろ試してみたり考える余地がある

釣行なのでこれはこれで楽しいかと

是非、挑戦してみて下さい