こんにちは!
スタッフTです♪(´▽`)
本日はロックへ行かれたお客様より
釣果写真をいただきました~☆
小樽港にての釣果ドーン!!
マゾイ 26cm
カジカ 40cm
と、どちらも良型ですね!!
使用ワームは「エコギア・バグアンツ カスミスーパー 3インチ」だそうです♪
結構なバイトがあったようで楽しめたそうです(^^)
カジカも今が旬!
お鍋の材料にぜひぜひ釣りに行ってみてください!
11/6早朝、常連のお客様Fさん、Kさん、そして友人T君E君達と一緒に、鹿部沖のボートサケ釣りに行ってきました。
本日出船はボート合計4台。午前6時前頃より、各自順に出船です。
始めは鹿部川河口沖合いのポイントから試してみようという事で、各自キャストを開始してみた所、ここでKさんが連続でヒット!!(オス×2)他に惜しいメスの取り込みミスもありましたが、さすがはKさん、本日のサケ釣りの口火を切ってくれました(笑
←最近ボートサケにはまりました(笑)とのコメントも頂きました。
これにベテランFさんもオス×1ヒットと続き、他の磯舟の釣り人や、消波ブロック上でやられている陸組の釣り人もばんばんサケを掛けています。
跳ねもそこそこあって、チャンスは大きかったと思うのですが、ただ残念ながら、ここでは自分もT君達もヒットとはなりませんでした。(アタリはあったんですけどね
そこで次に場所移動という事で、皆で常路川河口へ行ってみる事に。
そしてこれが正解となりまして、ここではFさん×1追加、T君×3ゲットと中々調子が上がってきました。(ただこの時点で時間も昼頃でして、皆さん結構粘ってます 笑
←常路川河口沖合いでFさんヒット中!!
時間も大分経ってきた事から、ここでFさんとお別れし(Kさんはすでにご帰宅でした)、残った我々ボート2台で、最後に鹿部川河口沖合に戻ってちょっとやってから撤退しようという事に。
ただこの時の移動で悲しい悲劇がありまして、自分のボートに搭載していたタモが柄と一緒にいつの間にかロストしていました・・(泣
全然気づく事もなく、いつの間にかの紛失に唖然としたものの、仕方ないのでそのまま釣りを続行しました(笑) まー掛かったら、その時考えようと(笑
で、鹿部沖合いに到着。
さてさて・・という事で周りを見てみますと、「おおっ!」ちょっとサケの跳ねがあるではないですか!
これに興奮して、T君やE君が早速キャスト開始。
自分も負けじとキャストを始めたところ、まずはT君にヒット!!さすがはT君、やってくれます。
そしてここでついに恐れていた事が・・自分のボート乗船のお客様や、自分にも連続でヒットとなりまして、さーこれからが大変。我々のボートにはタモがありません(苦笑
掛かる度に遠くにいるT君ボートに助けを呼んだり、そこまでサケを掛けたままボートを走らせて取り込もうかとしたのですが、まーそんなに上手くいかないですよね(苦笑
我々ボートは取り込みで逃がしの連続で、結局上げれたのは×1本だけでした。
やはりタモは必需品です。当たり前ですが(笑
ただ、こんな我々を尻目に、T君、E君は怒涛の追い込み。夕方のサケラッシュにぶつけて、2人でトータル×10本釣り上げる事に成功。
←E君もボートサケ連続ヒット!!
←本日はちょっとブナサケが多かったです
←ボート内はサケだらけです(笑
終了は16:00頃。
早朝から粘ったかいがありました(笑
早く上がったFさん、Kさんにも見せたかったと、彼ら2人は大満足な様子。
最終釣果は、Fさん×2、Kさん×2、T君ボート×10、自分ボート×1の合計15本という結果でした。
今回は色々と反省も多かったボートサケでしたので、自分としては勉強になりましたね。
以上、本日のボートサケ釣り情報でしたが、噴火湾方面のサケは現在絶好調な感じです。
ボートも免許不要の2馬力エンジン搭載で十分楽しめますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。
※鹿部沖のボートサケは、基本的には陸でのロッド、リールがそのまま使用出来ます。水深が3~4mくらいと浅い為、仕掛けには陸同様フロートを装着し、ウキ下は1~1.2mくらいがちょうど良い感じです。ルアーは主に45gを使用しました。エサはカツオ、サンマ、赤いか等でOKです。
久々に弾丸釣行してきました!!
一昨日の営業終了後…苫小牧にワープ!!
釣り場は苫小牧東港!通称『火力発電所』のフェンス前にて投げ釣り♪
開始時刻は22時です!!M子は釣華にイソメをつけてチャレンジ!!
特派員Sは遠投でチャレンジ…が飛ばない…しばらくぶりで投げは厳しいです。。。
が!!投げて直ぐにアタリ!!
上がってきたのは…銀色が綺麗♪…ウグイ様~!!!
その後しばらくウグイ祭り開催されました…(笑)
M子にも特大ウグイが掛かり大変な目に…
その後アタリが遠のき…仮眠…と思ったのですが!!
楽しく寝れない特派員Sは続行!!
午前2時~午前5時半までアタリ連発!!
深夜帯にクロ、イシモチが良い感じで釣れますよ~♪
ポイントは夜行フロートや夜行ビーズが反応よかったです!
数回大きなアタリがあるのですが…力糸の劣化が…ぷっつんでした。。
その後明るくなるとアタリが消えてしまいましたので…移動!!
西港の勇払埠頭へワープ♪
ココではサビキ釣りにチャレンジ♪
チカ狙いで撒き餌を打ちつつ 誘っていると…10㎝クラスのチカが 釣れました♪
と、その時…大きな魚体を確認!!
撒き餌を撒き続けると…ニシンが登場!!
M子と2人して入れ食いが続きました 😆
(画像は極一部です)
撒き餌が無くなると群れが散ってしまうので、小まめに打ち続けるのがポイントです!!
大きさは15~25㎝クラスです!仕掛は3号を使用しましたが…ちょっと小さいかな??
という感じでした!素針とフラッシャー付きを使用しましたが、どちらでも反応有り!
午前9時半には終了としましたが…撒き餌があれば数は伸びます 😈
釣るポイントはとにかく撒き餌を多く持って行きましょう!!
針に付けるより撒いて寄せないと釣れないです!!
帰りの車中で…千歳川で釣りを…と出たので30分勝負で千歳川に 🙄
特派員Sの2投目…まさかのヒット(笑)
ヒットルアーはBUXの18gでした!
今回は管理釣り場ではなくネイティブです!!
これにて特派員Sの強行釣行は終了となりました♪
と、番外編もありましたが美味しいニシン…釣りに行くチャンスですよ!!
帰宅後M子が作りましたが…家族全員が美味しいと大絶賛です!
当店から近い苫小牧で大漁の大チャンス!!
是非釣りに行きましょう!!釣り場が分からなければスタッフにお問い合わせください♪
夜の冷え込み厳しいです!!防寒用品しっかり準備して釣りに出掛けてください!!
11/5早朝、お客様とボートサケに行ってきました。
今回Kさんはボートサケ初挑戦。昨年噴火湾での船サケ釣りで、まさかの船中ボーズを2連続で経験しているだけに、「船サケには縁がないのかな・・・」何ておっしゃってましたが、果たして結果は如何に??
出港は午前6:00頃。場所はいつもの鹿部です。
波風はほとんどなく、気温も低くないので、スタートとしては快適な感じでしたね。
で、この日は前回調子が良かった三味線滝方面を目指して、まずは向かってみました。
(途中常路川河口沖でも数投してみましたが、跳ねもなく反応はありませんでした)
三味線滝沖到着は、午前6:30過ぎ。周りを見てみますと、単発ながらもサケの跳ねや若干のもじりもあります。
そこで、早速試しという事でキャストを開始した所、開始1~2投目でまずは自分にヒット!!ブナでしたが、中々のサイズのオスでした。(5㌔くらいでしょうか?)
サケの反応はありそうだな・・・と思いながらまたキャストした所、またもや自分にヒット!!ただこれは痛恨の合わせミスでバレてしまいました。(早合わせはダメですね 苦笑)
ただ、この間お客様もアタリがあったとの事で、ちょっと期待が高まったのですが、しばらくするとサケの群れがいなくなってしまい、反応が見られなくなった事から、ちょっと移動してみる事に(と言っても陸寄りにちょっと動いただけですが 笑)
ただこれが功を奏したようで、サケの跳ねが再び確認出来、キャストをしてみた所、ここでお客様に連続でサケがヒット!!
ボートの底に潜られたりと中々大変でしたが、見事×2本ゲットする事に成功しました。
←お客様の息子さんが作成したオリジナルルアーでヒットしました!!
その後も何回かアタリがあったのですが、波がちょっと出てきた事と、時間帯もそろそろという事で撤収する事に。
この日の船中合計は×3本の成績でした。
お客様からも、「船サケで、2度ある事は3度あるにならなくて良かったよ 笑」とのコメントも頂けまして、非常に楽しかったそうなので、こちらも嬉しかったですね。
噴火湾の船サケは、遊漁船もボートもまだまだこれからが本番です。道南サケも後半戦に入りましたが、皆さん頑張っていきましょう!!
11/5夕方の鹿部の常路川河口のサケ釣り情報です。
サケの跳ねは散発的にあり、釣り人は合計で10~12名くらいでした。主に左岸側に釣り人は集中していて、右岸側は0の様子。(なので試しにお客様と右岸側に入ってみました。
←ウキフカセの方が多かったです。
結構手前側でももじりがあって、見ていると早速ヒットさせている釣り人もいました。
←サケは物凄い暴れようでして、タモ入れのお手伝いしました(笑
1時間くらいやってみたのですが、この間我々も×1本ヒット!銀毛ではありませんでしたが、メスだったのでキープです(笑)ちなみにウキルアー
←お客様Kさん見事メスゲット!!手前のぶら下がってる魚は、ウキフカセに掛かったカジカです(笑)自分はこれしか釣れませんでした・・
1時間くらいの間に2~3本は上がっておりまして、跳ねも少ないながらも適度にあるので、チャンスはあると感じましたね。(手前でも奥のテトラ周りでも跳ねはあり)
11/3(月)には2人で22本ゲットの情報も入ってますので、常路はまだまだ目が離せませんね。
以上常路川河口サケ釣り情報でした。
11/5 お客様情報です。
本別漁港の外海側への投げ釣りにて、カレイがトータルで×16枚の釣果。
このうちタカノハガレイが×8枚との事です。
エサは始めはイソメを使用していたそうですが、途中で尽きた為、代わりとしてサンマを使用してみた所、これにタカノハがばんばん来たとのお話でした。
←竿は3本で挑んだそうです。
水温も下がり始め、カレイも上昇気配ですね。情報ありがとうございました。
雪がちらつく季節になりましたね♪
寒くなるにつれていろいろな魚たちが釣れる時期になってきてうれしい限りです!!
さて本日は当店常連のⅠ様から釣果情報を頂きましたのでご案内いたします♪
11月1日、場所は浜益!!
先日までアキアジで賑わっていました浜益!
アキアジとカレイくらいが有名な釣り場ですが、案外ロックフィッシュも釣れちゃうんです!
まずはこちら!!!
37cmのソイ様!!!
いいですね~~~♪♪
その他にも飽きない程度にアブ様やガヤ様も釣れていたとのことでした!
お客様は穴釣りをすることが多い方で、タコベイトとタル付オモリを使った仕掛を作成。
この日は赤系が調子良かったようですよ♪
ちなみにエサはサンマがオススメ!
これからのシーズンはカジ様も狙えるので楽しみですね♪
Ⅰ様いつも情報ありがとうございます!
当店ではお客様の釣果情報を随時募集しております!
自慢の釣果を是非お聞かせください!!!