函館近郊船釣り情報 9/21(月)

9/21(月)早朝の函館近郊の各種船釣り情報です。

①9/21、噴火湾の山崎漁港沖でボートでマガレイを狙ったお客様から、トータルで×30枚くらいは上がったとの情報あり。水深は20m、エサは生イソメを使用。

②9/21早朝、当別沖でマゾイを狙った常連のOさんから、クーラー釣りだったとの報告あり。マゾイの最大は45cm程。波があってちょっとやりづらい状況だったそうですが、最後までアタリがあって食い気もバンバンだったとのお話でした。

untitled

良型マゾイが中心でした。

untitled

お客様は全てジグオンリーで釣ったとの事。

③9/21早朝、O村名人は涌元沖にてボートヒラメに挑戦したところ、トータル釣果はキープヒラメで×19枚の成績。他にリリースは7~8枚程。ヒラメの最大は53cmで、50cmオーバーは5~6枚程混じったそうです。水深は20m。昼前頃までやられての成績とのお話でした。またブリに関してはナブラ含めて反応はなかったそうです。

凄い釣果にびっくりです。最近知内方面のヒラメ情報が少なかっただけに、さすがはO名人といった所ですね。情報感謝です。

④9/21早朝、古部沖にてババガレイを狙った常連のTさんは、トータル釣果で×24枚の成績。また仲間の別ボートのFさんは×22枚の成績。他にホッケが×1本。ババガレイの最大は50cmはあったとのお話で、型、数共に急上昇との事でした。水深は65m。

素晴らしい情報ありがとうございました。

船イカ&道南アキアジ情報 No.6

9/20(日)早朝の函館山沖の船イカ情報です。

お客様はマリーナよりプレジャーボートで出船。水深120~130mラインで船イカを狙ったところ、2時間弱くらいの釣りで1人で50~60パイの釣果。

仕掛けはサカナ針18cmブルー×8本使用。これに最近人気のルミカのUFOカラー集魚ライト装着。これが効果絶大だったとのお話でした。オススメですね。

untitled

イカのサイズも大分大きくなってます。

続きましてアキアジ情報です。

①9/20(日)早朝、当別川河口でのサケ釣りでは、釣り人は全体で10数名くらい。お客様が確認出来た分では、ルアーで×3本、ぶっこみで×1本のサケが上がっていたとの事。そのうちメスが×2本。全体的に跳ねはほとんどなく、波があってやりづらい状況だったとのお話でした。

②9/20(日)早朝、鹿部の常路川河口のサケ釣りでは、釣り人は全体で30名程(もっといたかもとの事)確認出来たサケは全体で×5本以上は間違いなしとのお話でした。サケの状態は銀毛のものが中心で、入ってきたばかりで新しい魚が多いとの報告でした。(その後別のお客様から、8本は上がっていたとの報告もありました)

また、常路川河口沖合いでは、この日ボートからサケを狙ったお客様もいましたが、残念ながらヒットなし。波がちょっとあってやりづらい状況だったとのお話でした。

③9/18(金)早朝、森の尾白内漁港の港内にて(斜路のあたりです)ウキフカセ釣りでお客様は銀サケ×2本ゲット。全体では7~8本くらいは港内で上がっていたとのお話でした。足場のしっかりしている、漁港で出来る場所としてはオススメ出来る場所ですね。

皆さま情報ありがとうございました。

鷲の木漁港沖でガヤ大漁!! 9/17(木)

9/17(木)、鷲の木漁港沖のボート釣りにて、良型ガヤが大漁情報頂きました。

情報提供はこちら方面のソウハチ名人、S氏。

のんびり午前9:00過ぎに出港し、昼前頃まで釣りをされたそうですが、型の良いガヤが大体30匹くらいは釣れたそうです。

untitled

クーラーにはガヤが満タンでした。

ポイントは漁港から200mくらい沖合いで、手漕ぎのゴムボートでも十分行ける距離だそうです。またコツがあるそうですが、結構簡単に釣れるのでオススメとの事。

もう少しでソウハチも始まるそうなので、こちら方面も見逃せなくなってきそうですね。

情報ありがとうございました。

近場でサビキ釣り♪

現在、近場の湯の浜漁港でサビキ釣りが好調です。

untitled

釣り風景です。皆様サビキ釣り中。

メインはチカ。

針サイズは3~4号くらいがオススメです。

市内ですぐに行けますし、ちょっと遊びたい方にはオススメなポイントかもしれませんね。

ババガレイ上がり始めました! 9/16(水)

9/16(水)早朝のお客様情報です。

常連のFさんは、今期初のババガレイ狙いで古部沖に出港。ボートはアキレスのFL-300。

水深72mにてババガレイを狙ったそうですが、トータル釣果は合計で×6枚との事。

untitled

型は最大で40cmちょっとくらいでした

ちなみに出船は午前5:00頃、帰港は11:30。「久々としてはこんなもんだけど、近くでやっていた別のボートの方がトータルで×16枚の釣果だった・・場所かな?・・ちょっと悔しい」とのコメントあり(笑

それでもババ情報ありがとうございます。平物好きのFさんですから、これは名人と呼ばれる日も近いかもしれませんね(笑

※追加情報

9/16(水)同日の、椴法華沖のボートババガレイ狙いでは、お客様Iさんがトータルで×4枚の釣果だったとの報告あり。こちらもそろそろ大漁の匂いが近くなってきた感じです。

こうなってくると、連休の釣り計画にババガレイも加えても面白いかもしれませんね。

2015 道南アキアジ情報 No.5 「9/16 (水)」

お客様情報です。

9/16(水)早朝、日本海側の相沼内川河口でサケ釣りをされたお客様から、トータルで×3本ゲット情報頂きました。

1442464156236

この日の釣り人は全体で20名程。お客様は右岸側に入釣されたそうですが、確認出来ただけでも全体では20本以上は上がっていたそうです。(今年は河口を重機で掘ったらしく、流れが右方向とのお話でした)

ルアーやウキフカセでサケを狙う方が中心とのお話でしたが、河口付近はウキフカセの人が多い模様。なので余りルアーの人が傍でやると絡むので気をつけた方が良いとのアドバイスあり。

道南でもようやくサケの釣果が上向いてきましたね。情報ありがとうございました。

函館山沖に船イカ&ヒラメ狙いで行ってきました 9/15(火)

9/15(火)早朝(と言っても出船は8:00前くらいでしたが 笑)、今釣れている函館山沖に船イカとヒラメ狙いでボートを出してきました。

この日はお客様も何名か、船イカ狙いでボートで出陣していたはずなのですが、朝起きるのがちょっときつくて一緒には出せませんでした(苦笑) 函館ゴムボートのK様すみません(苦笑)

(K様ブログです。15日情報も載ってます)→https://sites.google.com/site/powerboathakodate/

なので、のんびりと8時前くらいの出陣となりまして、まずはイカ狙いで深場まで行ってみる事に。

15日は天候、波共に快適状況で、正に釣り日よりといった模様。沖合いのポイントには40~50分くらいかけて到着。水深は100mあたりから順に試してみましたが、100m、110m、120mとアタリ無し。130mでも反応が無かったので、「これはイカが不調なのかな・・」と思いながらも、更に140mまで行ってみました。

そして再度ここで仕掛けを投入し、イカの反応を探ってみたところ、ここでようやくお待ちかねのイカがヒット!!開始早々Wからのスタートとなりまして、結構魚影も濃そうな感じでした。(ちなみに仕掛けは当店オリジナルのサカナ針ブルー18cm仕掛けの4本針使用。ボートでやるので8本仕掛けを2つに切って使いました 笑)

untitled

イカはサイズも大きくて釣り応えも抜群でしたね

その後も仕掛けを落とす度にイカがヒットし、アタリは底付近に集中していましたが、まずまずの反応。1~2ハイずつのパターンが多かったものの、ボートなので焦らず上げて匹数を稼ぐ事に。(ちなみに竿はダイワの剣崎150-240  電動リールはシマノのフォースマスター2000を使ってます。ラインはPE4号)

で、10パイくらい釣れたかな?という時点で、沖合いでお客様Yさんに遭遇。Yさんは朝早くからスタートしたとの事で、すでにイカは40パイオーバーの成績。これから帰りがてらにヒラメにスイッチとのお話でした。

untitled

お客様Yさんボートです。安全の為にも目立つように旗はオススメです。

Yさんと情報交換した後、その後も自分はイカ釣りを続行。陸側の130mラインにゆっくり流されると途端にイカの反応がなくなるので、その度に140mまで移動し、またイカを釣るの繰り返しでした。この日のイカの水深の境は140mくらいだった模様です。たぶんもっと早くから出ていれば、水深も浅いラインで出来たんでしょうが・・これは仕方ないですね(笑

そして昼をちょっと回ったあたりで、30~40パイくらいになりまして、まだ続ければ釣れる事は釣れるんですが、少し飽きてきたので(沖合いにブリでもいないかと期待したのですが、この日は全然ナブラも魚探反応もゼロ)ブリもいない模様ですし、ここらへんでヒラメ狙いにスイッチする為に陸寄りに移動。

またまた1時間近く走って、大森浜沖に到着。水深13~20mのラインをゆっくり流しながらヒラメを狙ってみる事に(住吉漁港沖合いから亀田川の沖合いくらいの位置です)

ちなみにバケは潮がちょっと動いていたので500gを使用。エサはいつもの様にチカの13~14cm。底付近に落としたのち、ゆっくりとシャクリ開始です。

そして魚影が濃いのかスタートしてすぐにヒラメがヒット!サイズは40cmくらいと小型ながらも、結構な引きでやり取りも楽しめました。

釣れたポイントを魚探にマークし、その付近を集中的に流したところ、2時間ちょっとの間にキープ×7枚、リリース×3枚、バラシ×1~2枚の成績で終了する事が出来まして、近場でもまずまず釣れるという事の確認が出来ました。

untitled

函館山にかかる西日をバックにヒラメ釣りです。ロケーションも良いですね(笑

最終的に、釣りを終了したのは17:00頃。昨日はちょっとロングタイムで楽しんだのですが、さすがにちょっと疲れました。帰ってからの片付けを考えますと、楽しくてもほどほどにしないとやっぱりダメですね。反省です(苦笑

untitled

釣り上げたイカにヒラメです。函館山沖方面は現在絶好調間違いなしですね。

以上、函館山沖のボートイカ&ヒラメ釣り情報でした。詳しくは当店まで

※深場の釣りは浅瀬以上に天候、その他の注意が必要です。最低でも携帯電話。万が一の118番はしっかりおさえて、安全にボート釣りを楽しみましょう。

椴法華漁港でサビキ好調♪ 9/14(月)

9/14(月)早朝~昼頃にかけて、椴法華漁港でサビキ釣りが好調との情報頂きました。

サバにチカが数釣り出来るとの事で、サバのサイズも結構大きくなってきているそうです。

IMG_1379←サビキ仕掛けで簡単に釣れるそうです

ただ、お客様は元気の良いサバに振り出し竿を持っていかれたそうで、悲しい報告がありました・・・

情報ありがとうございます。元気を出して下さいね

2015 道南アキアジ情報 No.4 ( 9/4~9/5)

9/4(金)~9/5(土)のアキアジ情報です。

①9/4(金)早朝、熊石の相沼内川河口でのサケ釣りでは、確認出来た釣果は全体で20本程。

②9/5(土)早朝、同じく熊石の相沼内川河口でのサケ釣りでは、40本程の釣果があったとの事です。釣り人は全体で25人程。また一部情報では、カラフトマス?ではないかという魚体も上がったとの事で、こちらの方も釣れるとちょっと楽しそうですね。またエサ取りのフグが多いとの情報も上がってますので、エサは多めに持っていった方が良さそうです。

untitled

サケ釣りで人気エサのカツオシリーズ各種

③9/5(土)夕方、鹿部の常路川河口でのサケ釣りでは、釣り人は全部で6名程。お客様は16:00~18:30頃までサケを狙ったそうですが、残念ながら確認出来た釣果はなかったとの事です。サケについては跳ねもなく、生命反応は薄そうだったとのお話でした。

④9/5(土)早朝、乙部の栄浜のサケのウキフカセ釣りにて、釣り人4~5名で、全体では10数本の釣果。良い人だと4本ゲットの方もいたとの事で、ここ数日で一気に入ってきたとのお話でした。ちなみにサケは銀毛の物が中心との事。

皆さま情報ありがとうございます。

2015河口規制一覧です。参考までに→http://webturisin.hokkaido-np.co.jp/images/turisin/free/zone201508.pdf

ボートヒラメ情報9/3(木)、9/4(金)

①9/3(木)のボートヒラメ情報です。この日はちょっと波風があってやりづらい状況でしたが、近場の新湊漁港沖合いに出船。数時間ボートヒラメ釣りを楽しんできました。

出船はゆっくりめの午前8:00過ぎ。ただ、この日は前日の雨もあり、陸寄りはゴミが大量に浮いていた事から、浅めは早々に諦めスタートから深場の20mラインに移動。

風で結構流されながらも、終了までの時間終始このラインを攻めたところ、釣果の方はキープが×7枚、リリース×1枚、バラシが3~4枚といった所でした。(ヒラメの最大は51cm。)

また途中で1~2時間くらいフグの猛攻タイムがあり、どこでやってもエサがすぐ取られて1つの針にWも頻発し、非常に邪魔くさくて大変でした(苦笑) エサは少し多めに持っていかないと持ち応えられないかもです

untitled

フグの猛攻に苦戦中・・Wです(笑

untitled

型はやはり比較的揃っている感じでしたね。使用バケは水深20mでは450gを使用しました。

②9/4(金)早朝の湯の川沖のボートヒラメ情報です。常連のお客様Fさんは、友人のUさんと一緒にボート2台で出船。

ゴミ処理場沖合いくらいの、水深20~22、3mラインでヒラメを狙ったところ、終了の10:00くらいまでの間に、Fさんでキープが10枚程。Uさんも同じくらい釣られたそうですが、終始アタリがあって非常に楽しかったそうです。

ヒラメの最大は55cm。UさんはWヒットもあって、この地点のヒラメは食い気がバンバンあり満足した釣行となったとのお話でした。他にアブラコが×1匹。

情報ありがとうございました。