本日まだまだ情報追加します!!
本日2月7日(日)の情報です♪
朝9:00から12:00まで親子でのんびり釣行♪
桂沢湖は小さい個体が多く
針サイズは0.5号がオススメとのこと♪
棚は終始安定せず
ベタ底のときもあれば
表層のときもあったそうです!
結果お二人で40匹くらいの釣果♪
T様親子 情報ありがとうございました♪
2/6(土)に開催された、砂川市で行なっているワカサギ釣り体験に、子供三人と一緒に参加してきました!
体験行事なのでテントは使用できず、雪の降る中凍えそうになりながらのワカサギ釣り。一時間くらいやったところで子供達は正直限界。手袋やウェアーに針が絡んで悪戦苦闘しながら、結局長女7匹、長男2匹、次女0匹で9匹しか釣れませんでした。
イベント終了後、子供達にせがまれ、店長に借りて行ったテントを張ってリベンジしてみました!私もどうせなら夕飯のおかずになるくらいは釣って帰りたかったので。
場所は店長から釣れると聞いていた所に移動。
ところが最初に釣れたのは『うぐい』!
それからしばらくやっていても全く釣れず諦めかけていた時、竿がツンツンしたらグッと上げなきゃ駄目だと知り、それをやりだしてからは好調に釣れだしました!
素人の私は合わせなど知らず、もっと勉強していってはじめからやっていればとちょっと後悔。
竿も一本しかなく順番でまわしてやっていたし、釣れだしてからは時間もあまりなかったのですが、子供達もすごく楽しめて良い体験になりました。
何とか夕飯のおかずになるくらいは釣る事ができたので、フライにしてみんなでおいしくいただきました!
その日別で来ていた友達は、うぐいばかり釣れたとのこと…
また近いうちに是非行きたいと思っています!
2/6 またまた、渋~~い釣りのワカサギ釣りに「達古武」まで行って来ました。
朝6時開始! 2.5号の仕掛けを投入すると、早速アタリガ!! 上げて見れば
8cmほどのワカサギ。これは幸先良いなと思い、2本目を投入し、しばらくは
ぽつぽつと釣れていましたが、それも7時にはほとんど止まり、あとはたまに
1匹釣れては、しばら~く釣れないという繰り返し。それも理由は30分に一回程度
アメマスの襲来に遭い、ワカサギも散ってしまいつれなくなると言う感じでした。
結局昼の12時までやりましたが、7cm~最大12cm程のワカサギが50匹と
20~30cm級のアメマスが6匹で終了。ポイントはキャンプ場側から入って
まっすぐに150mほど行った所で釣ったんですが、水深が1.2mくらいと浅く
さらに、テントを張るために雪を除雪すると、べちゃべちゃの状態で水浸し・・・
しばし、テントを張ろうか迷った挙句、水深10cmくらいある状態でテントをはり
川の中で釣っているかのようでした(笑) さすがに、放流もしていない湖なので
釣果は厳しいですが、のんびり楽しむなら、釣り人も少なあずましいですよ。
ポイントによっては、もう少しつれる場所もあるとは思うのですが、それを
探すのもまた、釣りの楽しみですよね。次回はまた、塘路湖かな?
本日のわかさぎ情報です。
時間帯は13:00~15:00と、少し微妙な時間帯での釣行。
それでも、開始当初よりコンスタントに釣れ続け、ダブル・トリプルもあったとのことです。
数はかぞえていないそうですが、60匹はありそうです。
ケイムラ仕掛の0.8号を使用、ほとんどがベタ底での釣果とのことです。
エサは赤虫をつかったとのことですが・・・赤虫を2匹掛けにしたそうです。
赤虫1匹よりも、アタリ多くよく釣れた気がする・・・とのことですので、試してみてもいいかもしれませんね。
当店では、たくさんの釣り情報を募集しております。
釣行帰りにはぜひ、環状通北郷店までお寄りください!!
明日もたくさんの情報をお待ちしています!!
先日ウィルス腸炎に感染してしまい…精神的にやられた特派員Sです!
インフルも流行っているので、皆様も手洗い、うがいを徹底しましょう!!
さて、先日の社員研修終了後に当店スタッフでワカサギ釣行へ!!
水深のある釣り場での釣りを学んで頂きたく、向かった先は…お客様のオススメ釣り場!
お客様のポイントですので釣り場は雰囲気で感じてください。。。
現地に朝6時着でしっかり準備して全員で湖畔へ向かい移動!
開始は7時半前から魚探で探りながら底の魚を取る!!
今回の仕掛け、エサは…
コチラ♪特派員Sのお気に入り仕掛けと、オススメのエサ!
1時間程釣っていると…にんにく集魚効果なのか…
底付近に大きな反応が入り始めます!!
その結果…
トリプルが続くつ!!5本針に最大は4本!!
マスやマメマスが邪魔をして仕掛けが減っていくのが難点ですね(笑)
帰りを考え13時過ぎに終了!!
特派員S、M子合わせて430匹ほど!当店スタッフは1人あたり120弱!!
釣果の差は…手巻きか電動かの違いが一番大きかったかと。
また、特派員Sのテントは全員がニンニクのエサを使用していたことで集魚にも繋がったと!
魚探をしっかり見ていた事も勿論釣果の差かも知れません。。。
そう…今回の最大の要点であった深場の釣りを全員で感じれた釣行になりました!!
今年のワカサギ釣りは気温が気になりドキドキですが、今現在は問題ないでしょう!
札幌近郊でも釣果は多く聞かれます!砂川では600匹とか…!!
週末は皆でワカサギ釣りで楽しみましょう!!