おはようございます!
夏休みも始まり、天気も良く釣りに行かれる方も多いと思いますが、
たった今、釣行帰りのお客様ヨシイケ様よりHOTな釣果報告いただきました!
場所は小樽港某ポイント。エサはオレンジイソメの使っての投げ釣りで、なんと!ヒラメ!サイズも40UPと食べごろサイズ!
おめでとうございます♪
札幌近郊からもアクセスしやすく魚種も豊富な小樽港!
投げ釣り・サビキ・ルアーと色々な釣りにチャレンジしてみてください♪
以上手稲店お客様情報でした!!
こんにちは!!
チャリンコアングラースッタフYです!!
7月26日、友人の車で西港まで行って来ました!!
この日はあいにくの強風、、、
風に負けずに、15時、釣り開始!!
早速、ロックフィッシュ!!
最初は全く反応はなく、
18時くらいに友人がソイGET!!
カジカも3匹連れてました!!
一方、投げ釣りは
隣の家族連れの釣り人が
コマイを5,6匹釣っていました。
私たちも最初は小さいカレイが何匹かでしたが、
最後の最後にいい型のクロガシラをGET!!
釣りが初心者の友達は、
このサイズのカレイの価値を分かっていなかったようですwww
この日のカレイは3匹、お持ち帰りし、
煮つけにしました!!
カレイの煮つけは、なんであんなに、
身がしまってておいしいのでしょう!!
釣って食べる!!
釣りの醍醐味ですね!!
皆さんもアキアジの準備で
忙しいところだと思いますが、
カレイも釣れてますよ~~!!
チャリンコアングラースタッフYでした!!
7/27(木)当店スタッフKが久々に渓流釣りへ出かけました!!
常連のお客様に教えて頂いた尾札部方面のポイントへ…!
国道からほど近いポイントに到着。そっと覗いてみると、川の中にはイワナの群れが目視で確認。
写真奥の溜まりにいたっては、尺はあるだろうと思われるイワナが悠々と泳いでおりました。
3.6Mの渓流竿にヤマメ仕掛け5号、エサはブドウ虫です。
開始早々、ヒットでした!!
ちっちゃいですが綺麗なイワナです!!
やはり大自然の中で、マイナスイオンを浴びながらの釣りは癒されますね!
ポイントを変えても、しっかりイワナちゃんが食いついて来てくれました。
小一時間ほどで、最大27cm、全部で15匹位は釣れました!!!
という訳で、尾札部方面、釣れております!!
虫刺され対策はしっかりして行かないと、大変な目にあいます。
7/28 夏休みにピッタリのターゲット!今が旬のハゼ釣り
今回、小樽色内埠頭にてファミリーで釣りを楽しまれたお客様からの情報です!
エサ付けも真剣!がんばれ未来の釣りガール!
ライフベストも着用して安全に釣行されています!

釣果も仲良くGET!
自分でエサ付けから釣れるまで頑張ったので本当に嬉しそうです!


釣果はハゼ15匹!2時間程遊んでこの釣果!
コンパクトな短い竿で気軽に釣って釣果がありますよ!

夏休みの思いで作りや海で気軽に竿を出して遊ぶのも今が一番楽しい季節!
旬のターゲットのハゼは天ぷらで食べると美味しい魚です。
当店ではジュニアライフジャケット各種と格安釣りセットを豊富にご用意しております!


初めて釣りをされる方や久しぶりで釣り道具の使い方を忘れてしまった・・・などお気軽にご相談ください!
当店スタッフがしっかりとアドバイスさせて頂きます!
フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目1-1
TEL011-773-9650
7月26日(水)
釧路西港 釣りキチ丸さんに乗船して釧路沖マダラ・五目釣りに行ってきました。
午前4時出船

綺麗な朝日ですが
早朝はなかなかのウネリでした。
記憶に無いほど、久しぶりに船酔いしました私。
開始3時間程は遠い水平線を見ながら竿を振っていましたよ(笑)
前日の睡眠時間はきちんと確保しておくべきですね。
ジギングをメインに考えていましたが
今回は仕掛で狙う釣りに変更となりました。

ヤマシタのグッピー仕掛 ケイムラピンク。
これ釣れるんですよね~!

今回も使っている人は結構、数釣りしていました(笑)
早速

マダラ。
ビッグサイズは出ませんでしたが
60~70cmの一般家庭の台所事情に最適なサイズが数でました。
個人的に一番、食べ頃サイズのように思います。
また数えてませんでした(笑)恐らく20匹近くいたかと。
なにせ前半、遠い目をしていましたもので(笑)
そして


ヤナギノマイ。
特に後半はヤナギノマイの根に入ったようで数出ています。
25~35cm程。比較的、良型が多かったですよ。
今回はアオゾイは当たりませんでしたが
潮加減が良ければ良型が出ています。
釧路沖五目オススメですよ~!
釧路西港 釣りキチ丸
工藤船長
携帯:090-1640-4390
7/24(月)室蘭港遊漁船ベルーガ(向井船長)さんの「ブリチャレンジ釣行」に参加させて頂きました!
今年は6月中には噴火湾の定置網にブリが入った情報が入り、この7月にはマイボートにアングラーの方々が早々に釣り上げられるなど、ブリの回遊量の増加を感じさせる状況になって来ております。ベルーガさんでも8月以降のフィッシングターゲット開拓に精力的に動かれています。
ナブラを探し、駒ケ岳が間近に見える所まで走って下さいました!たくさんのブリのナブラの他、シイラの大群も回遊しています。7月中でのこの回遊のペースはやはり例年より早いとのことでした。
釣果の方は
御同船の札幌ノースキャストさんの平中オーナーとお客様が見事ゲット!!
計測5キロのサイズでしたが、見た目はもっと大きく(重く)見えるようなでっぷりとした魚体でした。船上にて腹を出しベイト(エサ)のチェックしましたが口の中から「メヒカリ」という小魚がたくさん出てきました。
なお、フィッシュランドチームは釣果は得られませんでしたが、たくさんの貴重な経験を積ませて頂きました!!これから来るべき「噴火湾のブリゲーム」ブームに活かしたいと感じております!!
ベルーガさんでは、また状況を鑑みてブリ釣行を企画していきたいとおしゃられていました。今後に期待いたしましょう!!
詳しくはベルーガ(向井船長)まで。090-8633-8702
向井船長、今回御同船させて頂きました皆様、お疲れ様でした、誠に有難う御座いました。
登別店 鶴喰
7/19(水)早朝、下海岸方面の釣果情報が知りたくて、お客様と一緒にボート調査に行ってきました。
今回選んだ場所は、新湊~石崎沖。
ここは以前も数回攻めましたが、汐泊川河口沖合の水深10m前後からがポイントとなる、中々に熱い場所です(笑
また河口左岸側が砂浜となっており、消波ブロックもありますので比較的出船もしやすいポイントではないかと思います。
出船は午前5:30過ぎ。常連のI藤さんと2艇で出撃しました。ちなみに2艇とも2馬力エンジンです(笑
そして、近いので出船して5分と掛からずポイント到着。魚探を作動させ、まずは様子見という事で仕掛けを投入。バケは400g、エサはいつも通りチカのLサイズを使用です。水深は11m程。
ボトムに落とし、数回シャクリを入れてみた所、ここでいきなり魚がヒット!慎重なやり取りで水面まで上げてきた所、掛かっていたのは45cm程のヒラメでした。
やはり、居ますね(笑
傍ではI藤さんも、立て続けにヒラメをヒット!&キープの真っ最中。型は中型が多かったようですが、まずまずの魚影の様子。
その後も2~3枚ここで追加し、まずまず状況も分かったので、この後は沖合の水深20m付近に行ってみる事に。
(ちなみにこの日は波風がちょっとあり、潮は時速で2~3kmで流れている状況でして、釣り自体は若干やりづらい状況でした。)
水深20mラインでは、バケも400gだとちょっと流される為、自分は500gに変更。潮に抗いながらスローで船を流し、ボトム付近を中心に攻めてみたのですが、1~2時間試してみた結果はヒラメ×1枚(型は47~8cm)、バラシ×1枚、ミズクサガレイ×2~3枚といった所でちょっとイマイチな感じでした。
またI藤さんは、石崎沖~水深30m付近まで調査されてきましたが、サメが数匹ヒットした以外は釣果が無かったとの事・・ちょっと厳しいですね(苦笑
そこで波風もあるので、最後にまた浅瀬ラインに移動して試してみようという事で、水深10m前後に移動。
ここで2人で色々試してみたところ、やはり浅瀬ラインの方がアタリが多く(潮の流れが緩やかで、ボートの操船がし易かったのもあるかと思います)ヒラメをお互い数枚追加する事に成功。
途中ベイトの反応が魚探に現れ、慌ててI藤さんがブリを狙ってみたものの、こちらは残念ながらヒットならず。
代わりにバケを引っかけてロストするという、悲しい結末になってしましました(苦笑
←I藤さん、地球と格闘中(笑)・・その後残念ながらバケは海へ奉納の流れに・・・でも何故か嬉しそうですね(笑
また、これをもって、本日の調査フィッシングは終了の流れとなりました。
最終釣果はI藤さんでヒラメ×キープ6枚、バラシ×数枚、サメ×数匹。自分でヒラメ×キープ4枚、リリース×2枚、ミズクサガレイ×2~3枚、サメ×2匹?だったかな・・といった感じでした。ヒラメの最大は47~48cm程。
ただ、近場でもまずまず釣れる事が分かりましたし、8月以降はチャンスが増えるので、今後は更に期待が持てると思います。
以上、ボート調査情報でした。
また色々調査に行きましたらUpします。お楽しみに。
いつもご覧いただきありがとうございます。
7月23日に、友人と室蘭北沖防波堤へ、つりぶね屋さんを利用して渡ってきました。
結果的には友人は10匹以上!
ワタクシは、9匹と沖提としては数、型とも若干不満の残る釣果でしたが、楽しむことができました。
友人はテキサスリグ17.5gに、エコギア バグアンツ2インチや、ロックマックス3インチ等で、ワタクシは、ロッククロー2インチと、小型甲殻類ワームに釣果が偏っていました。
また、一緒に渡った方は、メタルジグの遠投でヒラメを釣っていました。
ロックフィッシュはもちろん、ヒラメも狙える室蘭沖防波堤!
ぜひ、渡船してみては如何でしょうか?
今回渡船をお願いしたのは、室蘭市祝津の『つりぶねや 090-1644-3588』です。
興味のある方は是非お問合せしてみて下さい。
ロックフィッシュ用品多数取り揃え、皆さまのご来店お待ちしております。
※電話連絡される際は、良識ある時間帯でお願い致します。
※万が一の事故に備え安全の為ライフジャケットの着用を心がけましょう。
※大型港湾部では立ち入り禁止エリアに注意しましょう。
※港は漁師さんの仕事場です。迷惑にならないよう気をつけましょう。
※ゴミ等はポイ捨てすることなく、持ち帰りましょう。