2017 道南アキアジ情報  10/25(水) No.24

10/25(水)のアキアジ情報です。

①10/25早朝、鹿部の大船川河口規制外のルアー釣りでは、お客様が×1本ヒットとの事。濁りがあって釣りはしづらい状況だったそうです。

②10/25早朝、鹿部の鹿部川河口の規制外の沖消波ブロック上の釣りでは、全体で上がったサケは×1本との事。こちらも濁りやうねりがあって、サケの反応は鈍かったそうです。(8:00頃までの情報です)

③10/25昼頃~17:00頃までの、下海岸の原木川河口のサケ釣りでは、全体で上がったサケは×10本程。お客様もルアーで×1本ヒット。朝方も結構な数が上がったとのお話でしたので、原木方面は現在ねらい目かもしれませんね。

④10/25早朝~昼頃までの、鹿部の間欠泉沖のボートからのサケ釣りでは、常連のN村さんが×3本(メス×2本、オス×1本)、お馴染みのI藤さんが×1本(メス×1本)の釣果。間欠泉沖では跳ねが結構な頻度であって、10:00頃でもヒットしたとのお話でした。(ちなみに全てウキルアー釣りです

←I藤さん銀毛のメスヒット!

2人合計で×4本ゲットとのお話でした

ちなみにI藤さんは、タモ入れでメスサケ×1を逃がしてしまったそうで、サケの魚影は結構なものがあるとの事でした。明日以降は更に期待ですね。

皆様情報ありがとうございました。またよろしくお願いします。

アキアジ情報

10/25小糸魚川

 

皆さんこんにちは(^^)/

画像は今日の小糸魚川河口です、今日はすっかり更新が遅くなってしまい大変申し訳ございません(^-^;

この時間なので、これから夜釣りの予定の方も多いのでは?潮見表の予定では17:23に満潮の予定でした、多少のずれがあると思うので今時間は少し良い時間帯のように思います(^_^)

今日の小糸魚川河口は、天候は晴れで風は強く波は穏やかでした、僕が出勤した時には何本か竿が立っているのを見かけましたよ(^-^)

アキアジの釣果情報は、相変わらず少ないですが皆さんカツオなどのエサをお買上なので、まだまだチャレンジしている事と思います(^^)/

最近は、アキアジよりもマツカワが釣れたとの情報が多く聞こえてきます、その他はマガレイやアブラコといったところで、アナゴは少し落ち着いてはきていますが、お客様の話では、まだまだ狙えるとの事です(^-^)

今週の休日は釣りに出かけられませんでした、来週こそ大物を釣り上げて画像をアップしたいと思います(^^♪

ではでは、これから夜釣りに出かけられる皆さん、気温も日に日に下がってきているので防寒をしっかりして釣りをお楽しみください(^-^)

小樽港の豆イカ

初雪で焦り、タイヤ交換を急いだ特派員S。体中筋肉痛です(笑)

峠越え等をお考えの皆様はしっかりと準備を!

 

さて、先日当店のちびっ子特派員のタカキ君が来店し「豆イカを釣ってみたい」との事でしたので、特派員Sなりのレクチャーを行いました♪

結果…

よくやった♪いい、笑顔だ♪

…ってか、寒くないのか?(笑)

ヒットエギはヤマシタのナオリーRH1.5寸Bのピンクです♪

いやー。一安心です(笑)

他のお客様も数が少し回復した。サイズが大きくなった。

と、お話がありますので、防寒対策しっかり行い釣行されてはいかがでしょうか?

海底~1シャクリ~5カウントで1シャクリ~です!

 

特派員Sもラスト釣行に、そろそろ行かなくては…♪

積丹沖でジギング♪

 

おはようございます!!

UP少し遅れましたが先週の釣果です♪

征海丸さんにお世話になりました☆

 

おそらく今年ラストジギング!!

に、なるであろう…

仲間内で行って来ましたー(^^♪

 

とにかくこの日は何でも狙い!!

仲良くいざ出港~☆

もぅ気温が低すぎて真冬の装備で挑みます!!

防寒着&グローブは必需品です!!

 

 

午前チラット良い反応の群れ

ブリでました♪6㌔クラスです

その後は反応あるも口使ってくれず…

そうそうに見切りを付けて根魚狙い♪

 

ホッケ・ガヤ・カレイ・ヤナギと数釣り楽しめました!!

ホッケ最大1.5㌔!!60㎝近くありましたよ~☆

この日はジグ・タイラバ・インチク・ワームとなんでも使用してきました♪

中でもタイラバ絶好調♪75~120g使用

タッチアンドゴーで底から2m程でゴン!!楽しい~♪

 

以上さらっと釣果情報Ⅿ子がお送りいたしました~☆

小樽のサバ釣り状況

いつもホームページご覧いただき誠にありがとうございます。

環状通北郷店スタッフ 山田です。

今回はお客様(K様)から釣果情報を頂きました。

10月22日小樽港 厩町岸壁にて、15時から17時半までサビキ釣りの釣果は、

サバ4匹、チカ1匹との事でした。

周りの状況は、15時くらいに確認したところ、サビキ釣りをやりながらマメイカ狙いの方がほとんどでしたが、

暗くなってからは、集魚灯使用したイカ狙いオンリーとなりました!

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

 

常呂のアキアジ釣果情報

常連様から情報を頂きました☆

10月21日(日)常呂にて、

お客様待望のアキアジGET!

小ぶりだったようですが、立派なオス2匹です。

ここ数日常呂方面のアキアジ釣果が上向いており、

10月終盤も期待できそうです🎵

アキアジ情報

10/22小糸魚川

皆さんこんにちは(^^)/

 

画像は今日の小糸魚川河口です、今日は風はそれほど強くは無いですが、台風の影響からか波が非常に高いです、天候は曇りですがいつ雨が降り出してもおかしく無いような状況です(*_*;釣りに出かけるには、あまり良いコンデションとは言えないようです(^-^;

アキアジの情報も、最近のこの天候なのであまり話が聞こえてきません(^-^;良いお話を聞かせて頂ければと思う今日この頃です(^_^)

サバは釣れなくなってきているようですが、先日チカがよく釣れているとのお話をお客様から聞かせて頂きました、台風が去った後にでものんびりとチカ釣りというのも良いかもしれませんね(^_^)

僕は明日と明後日が休みなのですが、ちょうど台風上陸にかさなり今週は釣りに出かけられなさそうです、、、トホホ(+_+)

ではでは、皆さん台風が近づいてくるとのことなので、お出かけの際は充分に気を付けて良い休日をお過ごしください(^^)/

2017 道南アキアジ情報  10/19(木) No.22

10/19(木)早朝、前回に続き、再度ボートサケ釣りにチャレンジしてきました。

今回参戦は、自分の他、常連のI藤さん、A野さん、また情報員のジュピタ君、スタッフTKCと、合計5名、ボートは4艇での挑戦です。

場所は鹿部川河口規制外の沖合エリア。各自集まったのは午前4:15~30頃で、のんびり談笑しながらボートを組み立て、周りが明るくなり始めたのを確認してから、順次出船しました。(皆さん免許不要の2馬力エンジンです)

自分は皆さんの出船の手伝いをして、最後に出船したのですが、自分が出た頃にはトップで出たI藤さんがすでに釣りをスタートし、まさかの2投で2掛けと激熱の状況。(これは残念ながらタモ入れミスで逃げられてしまったとの事・・)

また、次にポイントに到着したスタッフTKCとジュピタ君も、開始1投目のジュピタ君が、こちらもいきなりヒット!自分が到着する頃には取り込みの真っ最中でして、これを遠くから撮影したのですが、ちょっと画像がピンボケしてしまいました(笑

←ジュピタ君ヒット!&タモ入れ直前

←タモ入れ成功!

中々の良型のオスでした。

そしてこの模様を撮影した後、ようやく自分も本日のサケ釣りに参戦。

※竿はボート上で取り回しがし易い様に、10フィートのシーバスロッドに、リールはダイワの3000番、ラインはPEの2号にショックリーダーを装着し、ルアーは40gでスタートしました。

すると開始して30分くらいした所で、自分にもアタリが来てこれをフッキング成功!本日最初のサケをゲットする事が出来ました・・オスでしたが(笑

また、これのやり取りの最中に、近くでやっていたジュピタ君はまたまたサケをヒット!鬼合わせで難なく取り込みも成功し、サクッと2本目をキープしてました。やりますねー(笑

←本日2本目

←サケは針も大きいですし、外すのにプライヤーは必須です。

←初挑戦のA野さんもサケの跳ねに興奮

ちなみにこの時、常連のI藤さんはいつものお気に入りのポイントである、鹿部の間欠泉前のポイントに移動し、こちらで大物のオスサケを×2本ヒット!取り込みも成功し、余裕のタバコタイムの様子でした(笑

←後で撮影したI藤さんのサケ、かなりの大物です

←型は約90cm程でした。

これを聞いた自分達も早速移動。

ポイントに到着してみると、周りではサケがかなりの頻度で跳ねていて、皆さんテンションが一気に上昇↑

各自ルアーをキャストしてサケを狙います。

ちなみに自分はちょっとボートからの浮きフカセ釣りも試してみたかった事から、この時点で仕掛けをフカセ釣りにチェンジ。

サケの跳ねやもじりの付近に仕掛けをキャストしてアタリを待ちます。

そして、最初からしっかり仕掛けを見ていれば良かったのですが、いきなり掛かりはしないだろう・・という思いと小腹が減っていた事もあり、購入していたパンを1つモグモグ食べながら皆さんと談笑していました。

で、食べ終わってから「さて、やりますか」という事で釣りを再開しようと振り返ってみると、周りを見渡しても自分のウキがどこにもありません。

「・・あれ?どこだ?」と思いながらも、流されたのかな?と、とりあえずリールを軽く巻いていたのですが、途中からいきなりググーッと竿が持っていかれて、これにはかなりビックリ!

どうやらすでにサケがヒットしていた模様で、慌てて巻き取りと合わせを入れたのですが、痛恨のバラシ・・やはり油断は大敵ですね(苦笑

ただ、この教訓を元に気を取り直し、再度キャストした後は、今度は集中してウキを凝視・・

すると魚影が濃いのか、今度はしっかりとウキが沈んだ所を確認出来(3秒以上沈んでました 笑)これを見て、竿を大きくあおって合わせを入れフッキング成功。

針を掛けてからは走られたりもしましたが、1分程のやり取りの末ゲットする事に成功しました。

←浮きフカセ釣りでゲット成功!

←またもやオスですね(苦笑

ちなみにこれを見た情報員のジュピタ君も、物は試しとルアーからウキフカセ釣りにチェンジ。

すると持っている彼はやっぱり違いますねー、1投目でまさかのヒット&キープ成功でした。流石ですね(笑

そしてこれを持ってスタッフTKCとジュピタ君チームは撤収。朝一の仕事前、短時間勝負で来ていた彼らですが、見事×3本キープの成績でして、大満足の様子でした。

←情報員ジュピタ君お見事な×3本。

また、この後に自分も追加で×1本フカセ釣りでヒットし、ボート浮きフカセ釣りはかなり釣れる釣りだという事を確認。

沖合は混雑がほとんど無い為、朝一からフカセ釣りをしようが、ルアー釣りをしようが自由なのもこの釣りの良い所だと思います。

←自分が釣った×3本(ルアー×1本、フカセ×2本)。全てブナなオスでした(笑

また、昼近くになってきた所で、波風もちょっと出てきた事もあり、時間も良い所なので終了の流れとなりました。

最終釣果は、自分で×3本、ジュピタ君で×3本、I藤さんで×2本の、ボートチーム合計では×8本の成績でした(ちなみに全てオスでした。うーん・・微妙です)

それでも釣り場は広く使えますし、サケの跳ねを見ては自由に移動出来、のんびり楽しめるボートサケ釣りはやはり良いもんだと実感した本日の釣りでした。

実際に釣れますしね。

以上、ボートサケ釣り情報でした。詳しくは当店まで

アキアジ情報

10/21小糸魚川

皆さんこんにちは(^^)/

 

画像は今日の小糸魚川河口です、風はそれほど強くは無いですが波が高く天候は晴れていますが、あまり良いコンデションとは言えないようです(^-^;

午後にかけて波が落ち着いてくれば、今日は気温もそれほど低く感じないですし釣り日和の一日になりそうです(^o^)

さて、アキアジの情報ですが今日はまだお話を頂いてないです(^-^;何か情報が入り次第また更新したいと思います(^_^)

 

 

皆さん、ギンポという魚をご存知でしょうか、見た目はちょっとという感じではありますが、高級魚とのことでてんぷらにすると絶品との事です。先日お客様から画像をみせて頂きまして、狙って釣れる魚ではないようですが苫小牧港で釣れるようです(^_^)

こういった情報、ほんとうに感謝です(^_^)

ではでは、皆さん良い週末をお過ごしください(^o^)

 

 

 

16時間耐久西港釣り!!

10/19 西港第一埠頭へ耐久シシャモ釣りへ行ってきました!!

今回は、18日の夜 0時半~19日の夕方16時半までの

極寒16時間耐久シシャモ釣りです!!【笑】

しかし、今回も場所が悪かったのか夜釣りは不発で朝まで2匹と低調・・・

でも、朝5時半頃ですか見事な朝日を前に釣りをするのもいいものです!

ちなみに、釧路は世界3大夕日に数えられるほどの美しさですが

朝日も綺麗でしたね~~

肝心な、シシャモ釣りはというと、朝5時半くらいからぽつぽつと

釣れ始め午前中いっぱい、入れ食いほどの釣果はなく誘って誘って

1匹1匹釣る辛抱の釣り、午後からは15時半くらいからぽつぽつまた

釣れてきて、最終16時半まででシシャモは40匹、 超小型コマイが

20~30匹(すべてリリース)、キュウリ・ウグイは数十匹(笑)

トータルではまずまずの釣果でしょうか。未確認の情報ですが

第一埠頭の先端部では夜釣りで70~80匹釣れた方が数人いたという

話も聞きました。シシャモ釣りは日々釣れる場所や時間帯も変わる

ので、なかなか爆釣するのは難しいですが、当たれば大きくなる

時期なので、皆さん秋の高級魚釣り残り少ないシーズンですが

楽しんでください!! 但し、朝晩はすでに激寒です!!防寒対策は

完全にしましょう。明日は、西港へGO!!