スタッフ I です 😀
友人のAより釣果情報が入りましたのでお伝えします。
10日の日曜日に朱鞠内湖の弁天裏にて約200匹ということでした!
朝方は特に調子が良くダブルやトリプルで掛かることもあったそうですよ ♪
使用した号数を聞くのを忘れてましたが、私が先週行った感じでは1号とか0.8号が良いように思いました。
これから水位が下がってドンドン良いポイントが出てくる可能性があるので
皆さんも行ってみてはいかがでしょうか? 😉
※ちなみに朱鞠内湖は最長で4月10日まで釣りが出来ます。
A.I さん情報です。
2/11 とれた小屋 ふじい さんにワカサギ釣り釣行!!

朝は雪と風が吹く天候でしたがのちに晴れて快適な釣行でした。

釣果は2人で180匹、水深は3~4Mで朝のうちは入れ食いでしたが
その後はぽつぽつ釣れる状態が続きました。
エサは赤虫、仕掛けはケイムラ1号、5本針を使用しました。
A.I さん情報ありがとうございました。
皆様お待たせしました。
いよいよ函館山沖や、近郊についても船サクラマスが入って来た模様です。
昨日の2/10(日)早朝も、当別沖ではプレジャーボートの方が1人で×10本の釣果。
本日2/11(月)早朝も、当別沖にて4人で×15本の釣果とのお話でした。
また別のお客様Sさんより、同じく当別沖でサクラマス×2本の釣果情報と、アブラコを釣ったとのお話&写真も頂きました。(Sさんはご自身のプレジャーボートにて)
他にも本日はプレジャーボートのお客様がたくさん出陣していて、立待岬沖でやられていた方達からも、各自マスは3本前後だったとの情報も入りました。
釣りスタイルは皆さんバケ釣りだったとの事です。
←立待岬沖チームの釣果。マスの他、ホッケ、タラ、メバルと4目釣り。
おそらく水深は70~80m近辺だった模様です。
ちなみに志海苔沖でプレジャーボートで調査してくれた、我らがF迷人(笑)より、志海苔沖は全くの無反応だったとの情報も頂きました。(水深は70~100近くまで試したそうです)
漁師さんのヘラ引きも釣れてなかったそうなので、現在は立待岬沖~当別沖にかけてのラインが良いのかもしれませんね。
それでも函館近郊で始まってきたのは嬉しい情報です。
また追加情報がありましたら、再度Upしますのでお楽しみに。
(皆様お疲れ様でした、いつも情報ありがとうございます。)
函館近郊の釣果情報パート2!・・・という事で、次はクリガニ情報です。
現在函館港内(船だまりや入船漁港が特にオススメ)では、クリガニが好調に釣れてます。
ちなみに釣り方はいたって簡単。コンパクトな投げ竿や、ルアー竿を用意し、仕掛けには投げカレイとかの仕掛けを準備。針にエサとなるイカのゲソを装着し、足元にちょい投げした後は、ゆっくりとアタリを待ちます。
するとイカを狙ったクリガニがそろそろと寄ってきて、ハサミでイカをちょんちょんつつきます。・・ただこの時はまだ我慢です(笑
そのうちカニが本気モードに入り、しっかりとハサミでイカを掴んで離さなくなった時がチャンスです。
ゆっくりとリールを巻いて仕掛けを回収すると、離すものかとクリガニがしっかりエサを掴んだ状態で水面近くまで上がってきますので、そこを最後はタモでゲットです。(水面から上に抜き上げようとすると、カニは手を離しますのでタモは必須です)
それと使用するタモは、枠径や深さが40cm未満の物じゃないと違反になるので注意して下さい。※規則第44条(大きいタモを使用すると違反になります!)
以上ですが、誰でも簡単に出来ますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。
クリガニは味噌汁にしても良いダシが出ますし、寒い冬にはオススメですよ!
詳しくは当店まで
現在入船漁港では、型の良い大型のチカが釣れているとの事です。
2/11(月)本日も、名人のMさんが朝一勝負で出撃し、短時間で30匹弱を釣り上げたとのお話でした。
釣り方のコツとしては、ウキとコマセカゴを付けた仕掛けを20m程ちょい投げし、そこで誘いをかけて何匹かヒットしてから上げると効率が良いとの事。
←ウキを2ケ付けて、魚が掛かると赤色の方が立つので分かりやすいとの事。
ちなみにサビキ仕掛けは5号くらいの針サイズが良いそうです。
また昨日も短時間で20匹以上釣り上げたとの事で、寒さに負けなければまだまだ数が伸ばせるとのお話でした(笑
M名人、情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
※追加情報
現在函館港内の港町埠頭では、大型のニシンが釣れているとの事です。スーパーにも北斗産の大きいニシンが並んでいますので、群れが濃いのかもしれませんね。興味のある方は、是非行かれてみる事をオススメします。
いつも環状通北郷店をご利用、ご来店いただきまして、誠にありがとうございます!!
弊社スタッフの谷本です(^▽^)/
当店常連様のU様から釣果情報頂きました。ありがとうございます!!早速UPさせていただきます♪
2/9(土)場所は茨戸・サーモンファクトリー裏、ポイントに到着して午前10:30頃釣り開始♪♪
先行で釣り場に入っていたご友人から『入釣者が多く、魚の喰いが渋いという』前情報から、サシは使わず、まずは赤虫を使用!
午前中は渋いながらも釣果を重ね、周りの釣人が帰り始めた午後14:00から15:00ごろコンスタントにアタリがあり釣果を伸ばしたそうです♪
16:30までの釣果でU様が143匹!!ご友人は91匹、70匹、43匹!!
4人で347匹!!今年のわかさぎは型が良く、中には抱卵ものも混じっているとのことでした!!
U様が今回使用して、オススメ商品がコチラ♪
イサダ配合の撒き餌は効果絶大!!ケイムラワカサギは安定した釣果を出してくれるU様お気に入りの仕掛けです!!
改めまして、釣果情報ありがとうございました!!
環状通北郷店では、随時お客様からの釣果情報をお待ちしております!!
フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!
こんにちは。佐藤です。
今回はサクラマス釣りにいってきました。
ちょうど大寒波がきてるなか、勇払マリーナから出港しました!

朝日がとてもきれいでした。久々に見たこの風景だけで感動です。

竿をセットして釣り開始!
いや、とても寒い.. 使い捨てカイロ大量使用がなければ凍えるところでした…
ですが、なかなか活性が上がらず釣れない中、なんとか釣ることができました。

大漁とはいきませんでしたが、マス、ソウハチ、スケソウと飽きない程度につれて
楽しむことができました。

帰りに樽前山を見ながら食べる弁当は最高でした!


型は大きくなかったですが、干したり、燻製にしたりと美味しく食べます!
寒い時期ですが、連日好釣果の情報が出ているサクラマス釣り
みなさんも行かれてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。