2015函館山沖船サクラマス情報 No.13 2/12

2/12(木)早朝、常連のお客様Fさんと一緒に、函館山沖の船マス狙いで出港してきました。

マリーナより出港は午前6:30頃。プレジャーボートはFさんの艇でエンジンは80馬力です。

まずは始めに、先日好調だったとの情報の、立待岬~湯の川沖の水深90~100mラインに行ってみる事に。

untitled←立待岬寄りの100mラインです

この日は天気も良く、船は快調に走ってポイントにはすぐに到着したのですが、着いてみると辺りは漁師さん含めて船だらけでした。(皆さんマス狙いです

で、早速我々も釣りを開始する事に。

まずはタナを調べるところから・・という事で、中層あたりからマスの反応を色々試していた所、水深55mでまずはFさんに最初の反応がありました(残念ながらヒットは無しでしたが)

そこでタナを水深50m前後に絞って、この層で誘いをかけていると、今度は48mで自分に魚がヒット!慎重に巻き上げてみた所、嬉しい事に1㌔オーバーの綺麗なサクラマスでした。

ただ、その後アタリが遠ざかり、中々反応が薄かった事から、裏技として仕掛けを2ケ連結して広いタナをカバーしてみる事に(笑

これが効を奏したのか、早速またマスがヒット(今度は52m)、そして取り込み後、すぐに仕掛けを投入すると、またもやヒット(しかしこれはホッケでした 笑)

Fさんも確実にマスが掛かっていたと思われるアタリがあったものの、途中で痛恨のバラシ・・・そこで仕掛け連結作戦にしてみた所、底付近で待望のマスがヒット!

untitledFさんタモ入れ中(マス?アブ?

「取り込みやお祭りに気をつければ、中々連結は良いね」とのコメントも頂きました(笑

ただこの日は潮回りの影響か、中々その後が続かず、周りのボートの方達も苦戦していた模様。情報のやり取りをしながら続けましたが、余りパッとしない様子でした。

そこで、10時過ぎ頃から最後に根回りを攻めて、2人でアブラコを数本ヒットさせ、昼前にはマリーナに帰ってきました。

untitled←最終釣果は船中でマス×3、ホッケ×1、アブラコ×4、バラシ×数本といったところでした。マスの最大は1.2㌔でした。

untitled←今回使った仕掛けは、ステキ針のB-66 マス仕掛け16号です。(赤毛と緑毛が交互にある仕掛けで、当店一押しの人気仕掛けです)

今回の函館山沖の船マスは、期待していただけにちょっと釣果的には残念でしたが、それでも魚のサイズは大きくなってきてますし、ヘラ引き漁師さんはそこそこ釣っていただけに今後が楽しみな感じではありました。

また近々挑戦してきますので、季節の釣りですし、皆様も是非やられてみて下さいね。

以上船マス情報でした。

風雪の呼人。ワカサギ釣果情報②

本日の当店常連様のワカサギ釣果結果は。

T様210匹。Y様150匹。8時~16時まで結果です。

DSC_0161

帰りに当店に寄って頂きまして、お裾分けを頂きました!ありがとうございます!

ほとんど良型で10cm以上も沢山釣れたようです。

NEC_0674

網走湖のワカサギは別格ですね。

☆★☆今回使用の仕掛☆★☆
がまかつ ピンピンわかさぎ 2.5号
がまかつ わかさぎ日和 2.5号
まるふじ FTケイムラワカサギ 2.5号
バリバス 二段の極み段差式 2号

茨戸川ワカサギ情報

本日当店スタッフ沼田がワカサギ釣りに行ってきました。
場所は茨戸ガーデンにて。
仕掛けは茨戸ワカサギの1号ケイムラカラーがとても良かったとの事で
エサは赤虫を使用。
朝7時~昼2時半までの140匹の釣果でした。
わかさぎ

当店ではワカサギ用品、ドリルにテント豊富に取り揃えておりますので
ワカサギの事なら是非当店をご利用くださいませ。

2/14 サーモンファクトリー佐藤水産裏

当店のお客様より釣果情報を頂くことが出来ましたのでご紹介します!
本日、朝7:00頃から11時頃まで釣りをされて短時間で50匹の釣果でした。

タナは底釣りをしており上層のワカサギはアタリが小さく喰いが渋い様子だったそうです。

釣果はこんな感じです!
1423886398297

ワカサギの釣果に大喜びの1枚
1423886392436

本日も朝7時頃にはサーモンファクトリー裏でテントが70張合ったようなので
まだまだワカサギが狙えそうですね!

風雪の呼人。ワカサギ釣果情報。

2/14(土)網走湖呼人会場にて。当店スタッフと常連様の釣果速報です。

changedDSC_0023changedDSC_0022

朝8時~昼1時現在、スタッフ60匹、常連Y様60匹、常連T様110匹。

changedDSC_0021

数はそこそこにですが、良型ばかりです。さすが網走湖。

この日吹雪のため女満別会場は中止。山に近い呼人会場はオープンしていたとのことです。

砂川オアシスパーク ワカサギ情報

先週に引き続きM様より13日のオアシスパークの釣果情報いただきました!

 

 

3名で行かれてM様は401匹、連れの方は210匹と130匹だったそうです。

今回もM様 数を伸ばしてますね~♪

 

IMG_1737

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4468

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は少し変わったことをしたらしく水中ライトを投入し釣りをしたようです。

IMG_0787

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上からのぞくと上層の魚がエサに食いつくのがわかるそうですがライトの効果はいまいち解らないようです 😕

氷上に雪が積もる場所の水中は日中でも真っ暗なので効果ありそうですが・・・・・。

これからも色々チャレンジしてください。

 

M様いつも有難うございます!

 

 

 

 

 

 

ポロト湖わかさぎ釣り情報

2月14日

11日より解禁となったポロト湖のわかさぎ釣り。

氷の状態が心配されていましたが、今日行ってみたところ

心配なさそうですね!!

今日は朝から150人前後の来場があるようで

大変にぎわっていました。 😆

釣果ですが、インフォメーションセンター正面より

向かって左奥の「コーンぎりぎり」で釣られている方は

200匹前後の釣果でした!!

ベタ底付近に魚がたまっているようで、2~3回誘ったら

じっと待つとアタリがでやすいとのアドバイスがありました。

ありがとうございまーす。

型は5~7cm前後の小型が多いですが、まれに12cmの

ビックサイズも釣れるようです。

ポロト湖は天気もよく、日中は気温もあがり

テントなしでも楽しめそうですので、是非遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

IMG_3071IMG_3075 IMG_3074

 

 

朱鞠内湖 ワカサギ釣り

2月13日 朱鞠内湖の釣果を教えていただきました

いつも情報いただいているJ様です。ありがとうございます。

11日に家族で行ったときのリベンジのようで(笑)

今回はひょうたん沢奥にモービルを利用して行ったそうで

かなり楽チンだそうですよ~(モービル送迎は7時から)

半開始で水深4mのポイント!

氷下1~1.5mを直撃で、ダブル、トリプル♪♪♪

10時頃まではハイペース———————–

その後は魚の棚が目まぐるしく変化…

底や上や中層や… 朱鞠内湖は特に棚の変化が多いですよね~

終了15時半まで途切れることなく釣れており…

ダイワの電動リール1丁、魚探なしで釣り続け

ダイワの電動リールで魚匹数カウンターを押す余裕が無く

帰ってから、お楽しみに! 計測——————

360匹まで数えたところで家族から

ねーくさい! もうやめなー  の神の声が…

ということで360匹ということで(爆)

20150213_230126

近くにいた ベテランさんで500匹オーバーもいたそうで!

オススメな朱鞠内湖でした

わかさぎ情報~サーモンファクトリー~

2/14 本日のわかさぎ情報頂きました。

いま釣りが終わったばかりとのメールが「へー様」より当店に届きました!!

場所はサーモンファクトリー裏です。

本日の釣果は40匹!

DSC_0314

なんだか赤虫も泳いでいるように見えますが・・・笑

エサは赤虫、仕掛は0.8号と小さめの仕掛での釣果だそうです。

棚はベタ底がほとんどだったようです。

そして 終始 アタリがあったとのことで、

昼までやれば3桁は確実!!

と 自身たっぷりのコメントを頂きました(笑

 

ただし、本日は風が強いそうです。

これから行かれる方は、テント・荷物等飛ばされたり 、怪我をしないよう、十分に気をつけて楽しんでください。

 

 

 

 

2/13 茨戸ワカサギ釣果情報!

当店のお客様より釣果情報を頂きましたのでご紹介致します!
今回、「花畔大橋下流」のポイントで実釣された情報です。

8時頃から釣りを開始されて12時までで120匹の釣果で誘いを止めず魚の興味を引くことが
釣果の秘訣と教えていただきました!
image1

エサは紅ラビットを半分に切ったものと赤虫を併用しており切らかくて良い赤虫を
付ける事で手返しも上がるそうです!

仕掛けは茨戸ワカサギケイムラ仕様1号を使ったとのことでした!