3月6日(水)羅臼沖サクラマスジギング3戦目。
新しい群れが入ったものの
潮周り振るわず苦戦の一日でした。
棚が100m前後と深い為、今回は220gのジグを中心にしてヒット。
0番ロッドで振ったアクションに反応したようです。
全て撮影しませんでしたが5本の釣果でした。
カラーは全体的にブルー系がアタリ良かった印象です。
バケの方のヒット数を見ると魚影は濃い様子。
潮次第でまだ期待できそうですね。
3/5 極寒の中、デカソウハチ狙いで、釧路沖へ行ってきました
出港は午前6時、ポイントまでは30~40分程度でしょうか
乗船人数は、5人と少なかったので、胴付仕掛を垂らしつつ
ジギングでも狙うことに
しかし、潮回りが悪く、一日通してほとんど潮が動かず
魚の反応がとても鈍い状態、喰わない・・・
でも魚群探知機では、大量の魚の反応があるんですけどね(笑)
それでも、狙いのデカソウハチは一人平均10枚程度の釣果で
画像は有りませんが、スケソウタラが一人10~30匹程度、
ヤナギノマイ・マダラが全体で数匹ずつと、激渋の潮回りにしては
釣れたほうではないかと思います。デカソウハチは最大40㎝以上ある
大物も掛かり、釣り応えは抜群!!
これで、潮が良くなれば、爆釣する可能性は大きいですね~
次回に期待したいと思います!!
今回も釣り船は、 常峯丸(坂本船長)にお世話になりました。
ありがとうございます。次回も宜しくお願い致します。
それではまた、スタッフ澤田でした。。
2/22 塘路湖へワカサギ釣りに行ってきました。
今回は、レイクサイドとうろさんのレンタルテントから左へ
大きく離れた所にテントを張り朝6時半頃開始
今まで一度もやった事のないポイントです
開始直後、小型のワカサギがポツポツ釣れるも、その後
続かず・・・
更に続けるも入れ食いにはならず厳しい(笑)
途中、ポイントを変えてやってみるも変化は無し
その後、昼前後にポツポツアタリ始めましたが
アメマス・ウグイ・フナの猛攻にあい、釣果はなかなか伸びず
確実にポイント選びに失敗です(笑)
結果、午後2時まで粘って、ワカサギが120匹程度
アメマスかウグイか分かりませんが、仕掛けを4個程切られました・・・
今回は、大物襲来と、ポイントのミスで思ったほどの釣果は
得られませんでしたが、レンタルテントの中や、禁漁区との境界線付近
などは200~300匹、さらにもっと釣れている方も居るようです。
冬の風物詩ワカサギ釣りも、シーズン終盤です。
塘路湖は3/10、阿寒湖は3/31までの予定ですが、結氷状況により
終了が早まる事がありますので、まだ行きたいという方は
お早めにどうぞ!!
では、スタッフ澤田でした。。
2月14日(水)2人で塘路湖の林道側ポイントへワカサギ釣りに行ってきました。
何か所か穴を開けて詮索しているうちに時間は流れ
釣り始めは午前8時頃だったかと思います。
9割方5cm以下のマイクロサイズでなかなか渋い状況(笑)
昼までで
2人で200匹程の釣果でした。
情報通り、良型のアメマスがヒットして一瞬で仕掛を切られました(笑)
仕掛は多めに用意しておきましょう。
2月とは思えない気温により帰り際は
氷の表面がザクザクになってしまいかなり歩きにくくなっていました。
遊漁期間が短くならなければいいのですが
安全第一ですからね。
ゼスタ
【アグラーム サクラマスエディション160g】
新色のうち、残りの2色が入荷致しました。
釣れそうなカラーですね~!
アグラームは弱リアバランスから繰り出される
ダート&ウォブリングフォールが特徴的で、
浅棚にいるサクラマスには平打ちしない
小刻みなウォブリングフォールが効く。
ショートピッチジャークにおいてジグを
ロッドのテイップ部で弾くように動かし
大きく飛ばさずに、規則正しく小さく
断続的にダートさせ、フォールを少なめで
上に上にあげてくるイメージで動かす事で釣果に繋げる。
また強いジャーク時にはジグがスライドし
その後ウォブリングフォールとなる。
一定層を狙うサクラマスジギングにおいて
強弱双方のアクションでの攻略が可能のメタルジグだ。
※メーカーホームページより抜粋
ぜひ店頭でご覧ください。
皆様の御来店をスタッフ一同お待ちしております。
釧路東港 常峯丸さんより
本日の釧路沖情報を頂きました。
マダラ、ヤナギノマイが絶好調(^^)
今日はサクラマスの顔は拝めなかったようですが
たびたび、ヒットしています。
他の魚に目もくれず
その棚だけを狙い続ければ…
なかなかうまくいきませんが
再度、タイミングをみてチャレンジしたいと思います。
釧路東港 常峯丸
坂本船長
080-5590-5438
2月7日(水)近場の管理外釣り場にワカサギ釣りに行ってきました。
実は現場について家にエサを忘れていたのに気づき出戻りしています(笑)
開始は午前9時スタートで早速
良型1匹。
しかしながら時間的なものか、潮時間的なものか
パッタリと反応が無くなりました(笑)
サイド釣れ始めたのは午前11時半頃。
12時半頃で切り上げて
11匹の釣果でした(笑)
もともと渋い日が多い場所ではありますが
今回はことのほか厳しかったですね~。
次回は別の場所でワカサギを狙ってこようと思います。
阿寒湖へワカサギ釣行されたO様より
情報を頂きました。
かなり風が強かったようで
テントの中の水面が揺れ動く1日だったようですね。
漁協の方のお話では全域的に喰い渋く数が伸びなかったとのことです。
その状況で350匹はさすがの釣果ですね(^^)
小型が多かったようなので仕掛1号サイズも用意した方が良いでしょうね。
ワカサギ寄せにブドウ虫効果あったとのことですよ。
1月29日(月)羅臼沖サクラマスジギングに2戦目です。
時化続きの後の爆釣に期待しましたが
激渋(笑)
何をやっても反応なくヒットしたと思ったらコマイ。
タラでもスケソウでもホッケでもオオマイでもなく
普通サイズのコマイヒット(笑)
ここ最近ヒットが集中していたチャート系、ピンク系を切り上げ
定番のゼブラ系カラーに変更すると・・・
棚60mでヒット!
その後、棚60m前後を集中して狙い2本追加。
後半に一番いい型と思われるサイズ(もしくはスレ)をバラシ(笑)
最後にホッケを1匹追加。
黒ゼブラが一番の定番ですが個人的に赤ゼブラがアタリ良いです。
と、いうのもありますがジグポーチに黒ゼブラが入ってませんでした(笑)
次の群れが入ってくることに期待ですね~!