ワカサギシーズン早くも開幕!!

函館地区は、まだアキアジ釣りも終盤戦の状況なのですが、早くもワカサギ釣りシーズンが開幕しました!!(笑

ここに来て、道南地区も一気に寒くなってきたという事で、大沼ワカサギ釣り堀の太公園さんから、予定を早めてオープンするとの情報あり。

そこで12/16(火)に、早速当店スタッフが実釣も兼ねて偵察に行ってきました。

現地に到着すると辺りは雪で真っ白でしたが、まだ沼の氷は薄氷といった感じで乗るのはちょっと早いとの事。(氷の厚さがしっかりするまで、太公園さんでは、桟橋からの釣りとなります)

ワカサギ1image1(桟橋は岸に沿って奥側まであります。目の前の氷に穴を開けて釣り開始です)

そして早速友人A君と一緒に釣りをスタートしてみたのですが、これが開始早々から入れ食いモード!!仕掛けを入れると針数付いてきます(笑

ワkサギ2image1←針のサイズは1.5号くらいがオススメです。

エサが付いてない針にも普通に掛かってきてましたので、これはかなりの活性というかワカサギが飢えているのか(笑

太公園の担当の川村さんにお話を伺ったところ、今年は600㌔はワカサギ放したそうで、シーズン序盤は特に食い気が立ってオススメとの事。簡単に爆釣が出来るので、是非遊びに来て下さいとのお話でした。

ワカサギ3image1←開始10分でこんな感じです。

氷がしっかりと張るのは年明けくらいからになりそうですが、待ち切れないというワカサギファンには是非オススメしたいですね。

image1←道具が何もなくてもレンタルありです。

詳しくは 大沼 太公園 担当 川村まで 090-2810-7347

 

函館港内ではサバが釣れてます♪ 12/16

12/16(火)早朝、久しぶりに函館港内の様子を見に行ってきました。

場所は港町埠頭。朝8:00過ぎ頃到着です。

untitled←釣り場は雪もあるので、足元は注意が必要です。

釣り人はサビキ釣りの方が数名といったところでした。(風が強くてやりづらい感じでしたね)

雪が降り始めてからは、ちょっとサビキの動きも鈍ってきた感がありますが、それでも今朝は自分が見ている5分くらいの間に、釣りをされていた方は立て続けに5~6匹は良型のサバをゲットされてました。

untitled←サバはこんな感じです。

近場で今時期でも狙えるという事が分かったので、今朝は偵察に来た甲斐がありましたね。

函館港内ではクリガニ釣りもスタートしてますので、サビキとちょい投げ両方をしても面白いと思いますよ。

2014道南アキアジ情報No.53(12/13)

12/13(土)早朝、スタッフとお客様と茂辺地川河口へアキアジ釣りに行ってきました。

現地到着は午前6時過ぎ。辺りは風は無いものの、雪が結構降っている状況で、寒さもそこそこな感じでした。

で、先に河口で釣りを開始していたお客様と合流(左岸側です)。そして早速我々もキャストを開始する事に。

ちなみに本日、河口の釣り人は全体で15名程。左岸、右岸共に半分ずつくらいでした。

untitled←左岸側(フィッシュランドチーム)の様子

untitled←河口付近の様子

さて、サケは果たして今日はどうかな?・・と思いながら釣りを開始したのですが、肝心の跳ねや魚影はほとんど無し。(1~2回沖側では跳ねがありましたが・・・)

周りの釣り人も誰も釣れていない状況との事で、中々厳しいかな?と思いながらの釣りスタートでした。

ただ、そのような中で、非常にラッキーな事に開始数投目で自分にヒット!合わせもバッチリで10数秒のやり取りで浜にずり上げる事に成功(ただ雪で転んだりして大変でしたが 笑)

カツオと赤イカのW作戦が良かったのかもしれませんが、嬉しい事にメスサケでした(笑

untitleduntitled

その後、手前側で跳ねが1回あったのですが、誰もアタリがないまま時間だけが刻々と過ぎていき、午前8時を過ぎたところでストップフィッシング。

今朝は釣り状況としてはやりやすい感じでしたので、釣果がイマイチな点はちょっと残念でしたね。

ただ釣れたサケの状態は、まだ完全ブナでは無かったので、まだ狙う対象魚としては面白いんじゃないかなと思います。

8時過ぎからの状況は不明ですが、以上本日のサケ釣り情報でした。

2014道南アキアジ情報No.52(12/12)

12/12(金)情報です。

①茂辺地川河口のサケ釣りでは、朝方全体で6本程。全てウキルアーでとのお話でした。メス×3、オス×3で半々だったそうです。また夕方やられたお客様のお話では、夕方は全体で1本との事。

②近場では上磯漁港でのサケ狙いでの投げ釣りもスタートした模様で、主に漁港内防波堤から戸切地川方面へ投げている方が大半。例年1月までは釣れる場所なので、サケ好きな方にはオススメの場所です。※ちなみに浜からはルアーでも狙えます。

untitled←上磯漁港では車を停めてすぐの場所でサケ釣りが出来ます。この場所のスタイルは投げ釣りが中心。

2014道南アキアジ情報No.51(12/11)

12/11(木)早朝、本日から道南各河川はアキアジ釣りに関しての河口規制が解除になったという事で、早速実釣を兼ねた様子見に行ってきました。

まずは近場の茂辺地川河口からという事で、スタッフと共に午前8時頃現地到着&釣りスタート。我々が到着した時点では、釣り人は左岸に5名程でした(朝の早い時間帯は10名ちょっといたそうです)

untitled←今朝の左岸の様子

ちなみに本日は雨、風、波とかなりのバットコンディションで状況は非常にやりづらい感じでしたね。

ただ我々が到着した時には、左岸の釣り人が数本サケを掛けてまして、跳ねは無いものの、サケは釣れている感じでした。

で、負けじと我々もキャスト開始。そして何と1投目でスタッフがサケをゲット!!オスからのスタートでしたが、これにはちょっとビックリでした(笑

そしてその後もバラシたり、掛けたりの連続で、結構サケの魚影は濃い感じでして、トータルで3本ゲットに成功(メス×2 オス×1)

周りの方達もサケを掛けてまして、全体では10本くらい上がった様子でした。(皆さんウキルアーです)

サケの状態はブナがかりが多いものの、中にはまだ銀毛混じりの物もあったので、アキアジの引きをまだ味わいたい方にはオススメですね。

untitled←本日の釣果(一緒にやったお客様も1本ヒット。オスはいらないとの事で貰ってしまいました。感謝です)

知内や上磯でもこの時期は毎年最後のサケフィーバーがあるので、サケファンにはチャンスですよ!!(ただ寒くなってきてますので、防寒対策は忘れずに)

函館山沖に船イカ釣りに行ってきました(12/9)

12/9(火)早朝、常連のお客様K社長の船に乗せてもらい、函館山沖に船イカ釣りに行ってきました。

untitled←青空もバッチリの様子

untitled←桟橋を渡って船に乗り込みます!

マリーナより出港は午前6:20。波風もほとんどなく、本日は絶好の釣り日和といった感じでしたね。

目指すポイントは水深150~160mライン。話をしながらのんびり向かったところ、すぐにポイント到着。で、早速釣りを開始する事に(笑

untitled→やっぱりGPS魚探は大事ですね

今回は朝方という事で、無難なサカナ針ブルーの18cm×8本針仕掛けにてやってみました。3色水中ライト装備、オモリは200号です。

仕掛けを投入して底に落としてから、ちょっと切り上げてシャクリを開始したところ、早速イカがヒット。

さて電動リールの巻上げスイッチを入れて取り込み開始・・と思った矢先に凄いアタリが!?竿がバンバン揺れてます!!・・これはマズイ・・奴の仕業では・・で、上げてみた所やっぱり針に付いたイカは足だけという悲しい姿に・・・サメですね、これは(苦笑

「参ったなー・・」と思いながらも再度チャレンジ。再び仕掛け投入で誘いを入れたところ、またすぐにイカがヒット!!しかも今度は結構な重さです。

「今度は大丈夫かな?」と思いながら巻き上げていると、途中でまたしても凄いアタリが(泣

上げてみると無残なイカの残骸が3つ付いてました・・・悲しい

いやー今日はサメが多いなー・・と思いながら周りの様子を見てみますと、皆さん同じくサメの猛攻にあって大苦戦の様子。

「仕方ない、こうなったら外れたら外れたで諦めよう・・・」と割り切る事にして、次掛かったらサメに負けないように電動の巻上げスピードをMAXまで上げて対処する事にして、釣りを再スタート。

で、その後も釣れたり取られたり、サメが釣れたり、オモリを取られたりとバタバタしながらの船イカ釣りでしたが、最終的な釣果は自分で40パイ弱くらいでした(船中4名では100パイちょっとと苦戦でしたね)

untitleduntitled←(ベテランK社長も本日はサメの猛攻に参ってました  苦笑)

それと前回よりもイカの型が全体的にちょっと小さくなってた感じでした。(あとヤリイカが1パイ釣れました。小さかったですが)

untitled←イカはこんな感じです。

以上、ちょっと手強かった山沖の船イカ釣りでしたが、それでも身体を動かしての釣りはやっぱり楽しかったですね。

ただサメの攻撃がちょっとうるさいので、行かれる方は対策というか予備仕掛けやオモリは少し多めに持っていく事をオススメします (本日同乗の方で、サメに好かれたのか仕掛けを×4つ持っていかれた方もいました。

恵山沖、船釣り情報 12/8

12/8(月)本日早朝、常連のお客様Kさんから恵山沖の船釣り情報が入りました。

水深170~180mラインでの五目釣りにて、10㌔クラスのタラが×1本、5~6㌔クラスのタラが×3本、2~3㌔クラスが×1本、ポンタラが×1本、柳の舞が×5~6匹、ガヤ×1匹、クロメヌキ×1匹の釣果で終了したそうです。

沖上がりは14:00頃。本日は波もなく絶好の釣り日和で、色いろ釣れて非常に楽しかったそうです。

お疲れ様でした。恵山方面のタラは現在調子良いようですね。情報ありがとうございました。

投げ釣り情報頂きました♪

お客様から、現在上の国の寅の沢にて、投げ釣りでホッケが釣れているとの情報頂きました。

投げ竿×2本で挑んだ所、良型のホッケを×3本ゲットとの事です。

エサは塩イソメを使用。

またカレイの釣果もいくつか見られたそうです。

今はちょっと天候不安定ですが、これが落ち着いたら期待が持てそうな感じとの事。

寒い中お疲れ様です。情報感謝です。

 

戸井沖船五目釣り情報 12/5

12/5お客様情報です。

本日常連Nさんは、日浦漁港から出ている? 第三 美穂丸 (船長 四戸一夫)にて出港。

始めは五目釣りでスタートし、後半はフジワラのカムイを使用してタラ釣りにシフトした所、トータル釣果はタラ×10本(5~6㌔クラス中心)、ヤナギノ舞×12匹、ホッケ×3本、ソウハチ×2枚、10㌔オーバーのブリ×1の成績だったそうです。

特にブリは非常に大きく引きもかなり強かったそうで、ロッドが根元から曲がって大変だったとの事。

水深150mのポイントで、100mくらいまでカムイを落としたところ、ここでいきなりブリがヒットしたそうです。(寒くなってきて、表層付近から深場に移動している模様)

クーラー釣りとなって大満足とのお話でした。

お疲れ様です。情報ありがとうございました!!

日浦漁港所属 第三 美穂丸 四戸一夫船長 船賃は7000円です。

 

本別漁港でアブラコゲット!!

11/30(日)投げ釣り情報です。

常連のお客様が本別漁港にて、40cm弱のアブラコ×1と、カレイも数枚の釣果との情報を頂きました。

untitled←かなりの引きで驚いたそうです。

お昼過ぎに入って、寒風が吹きすさぶ中粘って大物をゲットとの事です。

またカレイは全てイシモチガレイでした。

寒い中情報大変感謝です。またよろしくお願いしますね