噴火湾(八雲沖)船サケ始まりました!道南アキアジ情報NO25(10/31)

10/31(土)当店専属情報員のジュピタ君とお父上様が今期初の噴火湾アキアジ釣りにチャレンジ!!

毎年お世話になっている、第37金宝丸(坂本船長)に乗船。

10名の釣り人の方達とともに、午前5時出港です。

出航

出港してすぐに跳ねを見つけ、各自キャスト開始。

1投目でお父上様ファーストHIT!!

その後ジュピタ君にもHIT!

コツコツくるアタリにジュピタ君お得意の鬼アワセでしっかり食わせます。

さすが噴火湾の鼻曲がり!竿が大きくしなります!!

噴火湾の船サケも、もう6年目のベテランのジュピタ君。落ち着いたやり取りで見事GETです。

船にて

今回ジュピタ君はコータック60gの黒点を使用。

ちなみに、噴火湾のサケ釣りはルアーは50g~60gと重めがオススメ!フロートは使用しません。陸のサケよりもサイズがでかいので、ラインも太めが安心。ジュピタ君とお父上様は、ナイロンの5号を使用。※おまつりが多いのでPEは遊漁船では基本使用禁止です。

その後もあちらこちらで釣れ始め、船頭さんはタモ入れで大忙し!!

あれよあれよとこんな感じです。

たくさん

9時を過ぎると、しだいに跳ねもなくなってきましたが、ジュピタ君はランダムに釣り上げ、気がつくと8本もGET!すごい!アッパレ! お父上様は5本GETとなりました。

終了となるお昼までで、10名で船中45本!竿頭はジュピタ君の8本でした。

漁港にて8

好スタートの噴火湾船サケです!

今後が楽しみですね!!

151031_1315~01

今回お世話になった遊漁船は落部漁港 第37金宝丸(坂本船長)090-3891-0207

船賃は1名8000円となっております。

予約で埋まっている日もあります。お早めのご予約を!!

 

 

 

入船漁港でロックフィッシュ!! 10/28(水)

10/28(水)夕方、当店スタッフのH君が弟君と一緒に、入船漁港にロックフィッシュに行ってきました。

肝心の釣果の方はといいますと・・・

IMG_1771←弟君、見事ソイをヒット!

IMG_1776←H君も得意のジグヘッドにタコ作戦でヒットです。

他にジグでサバもヒットしたそうで、近場でも十分楽しめたとの報告でした。

夜釣りでイカの声も聞こえてきてますし、いよいよ秋釣りも本格化の気配ですね。

2015道南アキアジ情報No.24 (10/27)

10/27(火)早朝、今期初となる陸側からのサケ釣りに挑戦する為に、当店スタッフのY君と一緒に知内方面に行ってきました。

現地到着は午前7:00頃。ちょっと遅めから開始する予定だったので、函館出発はのんびりとしたものでした。

ただ今期はボートからのサケ釣りが中心だったので、ちょっとワクワク感がスタートからありましたね(笑

さて、しばらくキャストを繰り返した所、自分にようやくアタリがあってしっかり合わせたつもりだったのですが、痛恨のバラシが×2回発生・・サケは目の前まで来ていただけに、残念なところでした。

その後、スタッフY君が本日初ヒット!ただし上がってきたのは、こんなのでした(笑

untitled

良型のフグですね(笑

そんなこんなで中々苦戦したのですが、それでも終了の15:00くらいまでの間に、何とか×2本ゲットする事が出来まして、この日は気温も暖かくて実に釣り日和といった感じで最後まで楽しむ事が出来ました。

untitled

知内の鼻曲がりをゲット出来ました♪

untitled

サイズは90cmオーバー、7㌔の大物でした。

 

以上、27日のサケ釣り情報でした。

※知内方面のサケは、知内川に河口規制があり、左岸右岸1000m外で楽しむ必要があります。

規制ラインには白の標柱が立ってますので、それを目印にして下さい。

また、規制近くのテトラ付近は非常に混みあいます(知内川方面から見て2つめのテトラ)

その為そこは回避して、3つ目、4つ目のテトラ上でも十分楽しむ事が出来ますので、心にゆとりを持ち、トラブルのないようサケ釣りを楽しんで下さい。

初参戦の方は、こちらの3つ目、4つ目の空いているテトラ上か、浜から投げても十分距離的にも出来ますので、そちらの方をオススメします。

また浜からは投げ釣りを楽しんでいる方も多数いらっしゃいますので、お互いマナーを守って釣りを楽しむようにお願いします。

2015道南アキアジ情報No.23 (10/27)

10/27(火)早朝のサケ情報です。

①10/27 鹿部川河口沖合のボートサケでは、常連のFさんが5投目でヒットがあったものの、痛恨のバラシ。その後も1アタリがあったそうですが、ゲットとはならなかったそうです。跳ねは若干ある程度との事。また陸側のテトラ上でやられていた釣り人が、数本ゲットしていた情報あり。ただサケの状態は余り良くないとのお話でした。

②10/27 茂辺地川河口の規制外のサケ釣りでは、左岸側を中心に朝方推定70~80名以上は入釣。全体でのト-タル釣果は不明ですが、7~8人のグループで入ったHさん達は、仲間全体で16本くらいの釣果だったそうです。やはり今熱いのは茂辺地方面ですね。

untitled

朝方の茂辺地の様子。皆さま立ちこみ中です。膝くらいまで海に浸かっての釣りだけに、外部状況には十分な注意が必要です。

皆さま情報ありがとうございました。

戸井沖のブリ絶好調!(10/24~25)&船イカ情報(10/26)

今現在、絶好調の戸井沖方面の船ブリですが、10/24(土)は船中で70~80本。室蘭から楽しみで毎年来ているグループが爆釣だったとの事。

10/25(日)は常連のお客様Nさんが、1人で8本ゲットのバラシ7~8本。(日曜日は波があって非常にやりづらい状況)他乗船の方も釣られていたとの事です。

遊漁船は日浦漁港より出港の 第三美穂丸 四戸船長 090-3394-1371 です。

※追加情報

10/26(月)の函館山沖の船イカですが、常連のK社長がプレジャーで出港し、30~40パイの釣果だったとの事です。

出港は午前9:00頃。沖上がりは11:30。波があって非常にやりづらい状況だったそうです。

untitled

untitled

 

渓流釣り情報 10/25(日)

10/25(日)夕方の、渓流釣り情報入ってきました。

旧スタッフのT君は、現在の勤務地である釧路方面での釣りを楽しんでいるようですが、この日は白糠の庶路川にて、アメマスとネイティブニジマスを釣ったそうです。

IMG_0137IMG_0136IMG_0154

時間にして30分くらいの間での成果との事で、アメマスは40cmくらいだったとの事。

道南からはちょっと遠い地域での情報となりますが、渓流の魚はやっぱり綺麗ですね。

T君情報感謝です。

2015道南アキアジ情報No.22 (10/24)

10/24(土)早朝のサケ情報です。

知内の常連のお客様、Eさんより、ようやく知内方面のサケも本格化してきたとの情報が入りました。

Eさんは土曜の早朝に、いつものように知内の沖消波ブロック上に入釣。ここで、午前中に×6本、昼から×7本、合計で13本の釣果だったそうです。釣りスタイルはウキルアー。

また横のテトラ上でやっていた別の釣り人は、フカセ釣りで×18本の釣果だったそうです。

サケの状態は銀毛の物が中心で、状態も非常に良いとのお話でした。

untitled

untitled

例年10/20~11/20頃までがこの方面のサケハイシーズンとのお話でしたので、まだ釣ってない方はこちら方面も視野に入れておいた方が良さそうですね。

情報感謝です。

※追加情報  ただ今知内方面はエサ取りのフグが大量発生中との事ですので、フグ対策にエサは多めに持っていかないと勝負にならないとの事です。注意

尾白内漁港チカ好調♪ 10/22(木)

10/22、サケ釣りの帰りに森の尾白内漁港に行ってみると、港内でチカがうようよ泳いでおり、釣り人の方に話を聞いたところ、実に好調とのお話でした。

untitled

車を停めてすぐの所で出来ます

untitled

良型のチカが大漁中!!

サビキ仕掛けにまきえを用意し、海面まで近いので竿もリール無しの手竿で十分との事でした。

こちら方面に遊びに行く方は是非参考になさって下さい。

また、港内ではフカセ釣りでサケをやっている方もいました。先週末は結構釣れたようですよ。(1人で7~8本の方もいたとか)

戸井沖のボートブリにて大物ヒット! 10/23(金)

10/23(金)早朝、名人O村さんがやってくれました!

場所は現在好調の戸井沖。水深は70m。狙うターゲットはやはり大物ブリ&ヒラメ。

この日は海状況が途中で悪くなってきたとの事で、9時頃には上がったそうですが、釣果の方はMAXで11.4㌔のブリを筆頭に(血抜き後でしたので、おそらく12㌔はあったかと・・)ブリ×3本、ヒラメ×1枚、ソイ×1、アブラコ×1のクーラー釣り!

untitled

自己記録更新のO村名人です。初の顔出しありがとうございます(笑

untitled

デジタルスケールで11.4㌔でした。凄いですねービックリです。

12㌔のブリとは格闘する事20分。釣りは電動ジギングでのスタイルですが、巻き上げは手巻きとの事でしたので、中々のファイトで大変だったそうです。

ジグは250~300gを使用。竿は200-270号のインナータイプ。ボートにはシャクリを楽にするシャクリスタンドを装着して釣りに臨まれており、これがあるのと無いのでは、全く疲れ方が違うとのお話でした。

流石の釣果におみそれしました。やはり名人の称号は伊達ではないですね(笑

いつも素晴らしい情報ありがとうございます。

2015道南アキアジ情報No.21 (10/23)

10/23(金)早朝の各地域のサケ情報です。

①10/23早朝、当別川河口でのサケ釣りでは、釣り人は全体で30~40名。河口右岸側でやられていた釣り人が数本上げていたとの情報あり。跳ねはいくらかあるそうで、特に左岸側で多かったそうです。

untitled

当別河口の様子

②10/23早朝、茂辺地川河口では釣り人が全体で50~100名。物凄く混んでいたとのお話でしたが、それでも1人で×2~3本は上げていた方が結構いたとの事でした。釣りスタイルはウキルアー。こちら方面は今釣果は上昇気配のようです。(※ただし茂辺地方面は海に立ちこむスタイルなので、ちょっと慣れた方向きです。また河口規制が左岸600m、右岸700mありますので注意です)

③10/23早朝、上磯の海岸での投げ釣りでは、釣り人は全体で20名程。8時頃までの釣果は2~3本は上がったのが確認出来たとの事でした。皆さん投げなので、のんびりスタイルでの挑戦との事。

untitled

投げ釣り風景。手前近くまで車で入ってこれます。

近場で楽しめますので、上磯の投げサケも見逃せませんね。

皆さま情報感謝です。