太平洋沖マス、ソウハチ釣り情報

こんにちは 永山店 山田です

思いっきり 寒いこの連休…

出歩きたくない気温ですが…

太平洋の船は釣果が熱いですね

2月10日の釣果写真を

色々いただきましたのでご紹介!

『情報提供いつもありがとうございます』

 

 

まずはソウハチ釣りから

バンバンかかってくるようで(笑)

スケソウ交じりでソウハチが好調でした!

そしてサクラマス釣りに行った方からも

 

良型を4本GET!

こちらはジギングで

最終的にこちらも4本

口に入っていたのは…

今シーズンは太平洋の船釣りが安定ですね!

 

 

ワカサギ道具の収納に!

 

スタッフ I です。

 

 

今回紹介しますのはバリバスのワカサギ道具を入れるのにピッタリの商品となっております。

 

 

小さめのタイプだと

 

 

 

 

 

 

大きめのタイプだと

 

 

 

 

 

 

ロゴやデザインもカッコいいのでオススメです  😀

 

タイプによっては品薄の物もありますので、必要な方は急いだほうが良いですよ~!

 

 

 

あとは、本州のドーム船などで使用する水槽?いけす?ですが、こんなのもあります。

 

 

 

 

北海道ではあまり需要はないですが本州の方でも代引きでの発送は致しますので良かったら連絡ください 😉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 南富良野町ワカサギ釣り大会のお知らせ

こんにちは 永山店 山田です

 

ワカサギ釣りファンには

ビックなニュースが入ってきました!!

何と!

かなやま湖でワカサギ釣り大会が

開催されることに!!!

かなやま湖と言えば…

ワカサギ釣りファンなら言わずと知れた

聖地と言ってもいい

非常に面白い釣り場です

 

平成31年2月24日(日)

かなやま湖スポーツ研修センター集合となっております

事前にメールにて参加申し込み必要です

詳しくはこちら

https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/aaoeeez/

 

今回の大会は

今後もワカサギ釣りが継続できるように

釣りを取り巻く環境保全を目的とした

大会になっております

南富良野町ではワカサギ釣りができるように

様々な取り組みをしていることを知っていただいた上で

大会を盛り上げていきましょう!

 

 

南富良野町で取り組み例

釣り場で出たごみの処理、駐車場環境の整備、ワカサギ卵の放流…

これらの取り組みがあってこそ釣りができることを忘れてはいけませんね…

 

 

2/2 朱鞠内ワカサギ

 

スタッフ I です  😀

 

お客様のT様より本日の釣果情報が入りました!

 

場所は朱鞠内湖、ポイントはひょうたん沢ということです。

 

 

 

 

 

 

 

終了時間を聞くの忘れましたが

 

13時頃に連絡が入りましたので、それまでに650匹!

 

フナなどの邪魔が入らなければ、まだ釣れたのでは!?

 

 

 

 

 

朱鞠内湖はシーズン前半よりこれからが数釣りのチャンスかも!?

 

最大で4月10日まで営業する予定ですので、まだまだ釣りを楽しめますね~ 😉

ワカサギ釣りアイテム

 

スタッフ I です 😀

 

 

今回はソリの荷物を固定する商品の紹介です。

 

前回の釣行で実際に使用してきました!

 

商品はコチラ

 

 

 

 

本来はソリ用ではないですがフックがソリのふちに丁度かかります。

 

 

 

 

 

荷物を高めに積んで使うとこんな感じ

 

 

 

 

 

店頭には2mと3mがありますが、今回は3mのタイプを使いました。

 

フック位置をずらす事が出来るので荷物の量に関係なく固定が可能です  🙂

 

従来のネットタイプもあるので好みの物を選ぶと良いでしょう!

 

 

 

 

 

 

砂川遊水地ワカサギ釣り

こんにちは 永山店 山田です

ワカサギ釣り情報続々!

お客様より

1月26日 砂川遊水地

テントがたくさん!さすが人気釣り場です

魚探の反応はなかなかいい感じで反応が出ていますね!

サイズも数も最近は好調です

一気に4匹もかかってくることもあり(笑)

結果的には436匹と大漁でした!

 

サイズはなかなかです

当店ではワカサギ用品豊富に用意しておりますので

ご来店お待ちしております!

1/23剣淵ワカサギ

 

 

スタッフ I です  😀

 

23日は単独で剣淵町 桜岡湖にワカサギ釣りにまた行ってきました。

 

 

 

 

10日にワカサギ釣りはじめ23日で5回目の釣行です・・⁉(笑)

 

ポイントは前回入った周辺に決定!

 

 

 

 

7時半開始! 前回ほどではないですが、それなりに釣れてきます。

 

やっぱり今年はデカいです!「チカかっ!」と言うサイズです!

 

釣れれば10センチ確定、大きいものだと15センチほどあります!

 

 

 

 

昼前後に反応が渋くなったタイミングがありましたが終了の1時半に77匹。

 

フナやサクラマスらしい魚が掛かったりしてトラブルはありましたが

 

まずまずの釣果でした。

 

 

 

 

ちなみに今回も魚探を使用しましたが、こんな使い方も・・。

 

下の画像の4.7mにポチポチと細い線がありますよね~。

 

実はコレ仕掛けのオモリなんです。

 

群れが来たら、その下にオモリを合わせると

 

仕掛けが群れを直撃・こんなことも出来ます。

 

 

 

 

 

使用した仕掛けはコチラ

エサは白ラビットを使用。

 

 

 

 

当店はワカサギ用品を大量展開中!

釣行前は是非当店で!

仕掛けやポイントも相談に乗りますのでお気軽にどうぞ!

 

 

 

 

 

 

砂川遊水地ワカサギ釣り

こんにちは 永山店 山田です

近場のワカサギ釣り場もいい釣果が聞こえだしてきました!

早い時期のほうが釣果がいい場所もあるので

お早めに行ったほうがよさそうです

 

今回は砂川遊水地に行ってきたお客様より

情報教えていただきました

1月20日

2人で460匹 サイズは小型が多かったそうです

テント密集しているところから離れてやったそうで

少し深場の中層を釣ったそうです

1/20 桜岡湖ワカサギ

 

スタッフ I です  🙂

 

 

20日はお客様のT様と2人で剣淵の桜岡湖のワカサギ釣りに行ってきました!

 

受付を済ませ6時にポイント周辺に到着。

 

まずは魚探で周辺を探索です 。

 

9個穴を開け、決めたのは結局2個目の場所に・・(笑)。

 

準備を終え7時半から釣り開始です

 

 

 

 

 

 

 

 

開始まもなくT様にアタリがあり、ポツポツ飽きない程度に釣れてきます。

 

 

 

 

 

 

やはり、ここのワカサギは大きいですね~ :mrgreen:

 

コンスタントに2人とも同じようなペースで釣れ続け

 

終了の13時には2人合わせて200匹ほど釣れ満足いく結果となりました。

 

 

 

 

今回釣れたサイズは10センチから14.8センチと大きめでしたので

仕掛けは1.5号を使用。

エサはラビットやSサシ半分カットを使用してます。

 

 

 

 

ここ桜岡湖の釣りは遊漁料はかかりませんが駐車料として1台1000円かかります。

 

料金は剣淵温泉レイクサイド桜岡のカウンターでの支払いとなります。

 

1人分の温泉チケット付きでお得ですよ~!

 

 

 

 

バリバス テスター登場!

 

 

スタッフ I です!

 

 

18日は友人Mと朱鞠内へ行って来ました  😀

ポイントは数日前に1000匹釣った人がいたアイランド!

 

※後日わかりましたが1000匹釣ったと言う方はバリバステスターの平久江様でした。どおりで釣りますね~💦

 

6時に受付を済ませポイントへ向かいます。

この日は風雪が強めで大変でしたね~💦

 

 

 

 

到着して3か所 魚探で探索し場所決定。

 

釣り開始は7時過ぎ、ペースは良くないですがポツポツ釣れてきます。

 

間もなく外に人の気配が・・「Mさんですか~?」

 

何とテスターの平久江様と道内に住む同伴の横川様が声をかけてくださいました。

 

友人のMがフェイスブックなどでやり取りしてたらしく、このような流れに・・。

 

 

 

 

 

 

しばらくして友人Mが平久江様のテントを見に行き,話の結果 何と中に入れてくれることに!

 

釣りは中断し撮影タイム突入です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日はマスやウグイなどの外道も居た為か残念ながら早業は見ることが出来ませんでしたが、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

平久江様、有難うございました!

 

 

 

 

 

14時過ぎで終了としましたが釣果は100匹前後といまいちでしたが

当然、平久江様は一番釣ってましたね~   😀

 

 

 

先週はひょうたん奥へ行きましたがアイランドの方が大きめのサイズが多いようでした。

 

 

朱鞠内湖は最長で4/10まで営業する予定です。

皆さんも氷上釣り楽しんでみてはいかがでしょうか?