いつもご覧いただきありがとうございます。江別店 酒井です。
18日、お客様と一緒にヒラメ釣りに行ってきました。
今回、お世話になったのは小樽の遊漁船 武蔵 船長山田さん。
前評判では濁りがあり喰いが悪いということでした。
3時出発でポイント到着で始めのポイントでは船中で1枚。
厳しい状況でポイントを移動後、ポツポツと上がりだしました。
沖上がりまでに自分も何とか6枚釣ることが出来ました。
船中で20枚前後。型は45cm前後と揃っていました。
本番を迎えているヒラメ釣り是非行かれてみては!
いつもご覧いただきありがとうございます。江別店 酒井です。
18日、お客様と一緒にヒラメ釣りに行ってきました。
今回、お世話になったのは小樽の遊漁船 武蔵 船長山田さん。
前評判では濁りがあり喰いが悪いということでした。
3時出発でポイント到着で始めのポイントでは船中で1枚。
厳しい状況でポイントを移動後、ポツポツと上がりだしました。
沖上がりまでに自分も何とか6枚釣ることが出来ました。
船中で20枚前後。型は45cm前後と揃っていました。
本番を迎えているヒラメ釣り是非行かれてみては!
『道東フィッシングフェステイバル2018』
● 7月8日(日) 10:00~17:00
● とかちプラザ 帯広市西4条南13丁目
● ルアーを中心とした釣具メーカーなど52社が出展
● 道東初の本格的な釣具展示販売会
☆ご来場特典☆
1、会場でのお買い上げは店頭販売価格の10%オフ!!
2、税込5000円以上でポイント10%還元!!
『D-3カスタムルアーズさん出展いたします』
「道東フィッシングフェスティバル2018」では、
道内のハンドメイドルアーメーカーさんに多数ご来場いただく予定ですが、
本日は「D-3カスタムルアーズ」さんをご紹介します。
D-3カスタムルアーズさんといえば、
道内ハンドメイドトラウトルアーの草分け的老舗ブランド。
福蝉や福女子は釣れる超人気のレアルアーとなってますし、
ダリアやD-3カスタムスプーンは多くのアングラーが使用する、
パイロットルアー的存在となっていますね。
強さ=硬さではない。をコンセプトに、
正確なキャスト、繊細なアクション、そして心地よいファイトを堪能できる、
そんな理想的なトラウトロッド「ブラキストン」シリーズは、
福士代表の考える理想のロッドを具現化したものと言えます。
イベント当日は代表の福士知之氏にお越しいただけることが決まりました。
道内のフィールドやハンドメイドの世界に造詣の深い福士代表。
今回ほとんど初対面の私にも快く対応してくださり、
イベント出展OKしていただきました。
当日は同社のブースにいらっしゃいます。
道東のアングラーの皆様、直接お話を聞けるめったにないチャンスです。
ぜひD-3カスタムルアーズブースにお立ち寄りくださいませ。
D-3カスタムルアーズ公式HP http://d-3custom.com/
道東フィッシングフェスティバル2018フェイスブックページは下記になります。
こちらをクリック → https://www.facebook.com/fishland.event/
フェイスブックQRコードはこちらです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
HPにてイベント内容の詳細等、
今後随時情報をUPしていきます。
☆道東フィッシングフェステイバル2018☆
7月8日(日)10:00~17:00 入場無料
会場:とかちプラザ 〒080-0014帯広市西4条南13丁目1番地
JR帯広駅から徒歩2分
※イベント当日の会場周辺の駐車場は混雑が予想されます。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
☆各メーカーの話題の商品が勢揃い、
ロッド、ルアーや小物、ウェアなど 。実際見て、触れて、しかもお得に購入できるです展示販売会です。メーカースタッフやインストラクターも来場いたしますので直接あれこれ聞く大チャンスです!!
ご予約特典やグッズプレゼントも用意しております。
![]()
いつも環状通北郷店をご利用、ご来店いただきましてありがとうございます!!
弊社新人スタッフ佐藤です(*‘∀‘)
日曜日に予定があったので、釣りに行く事を考えていなかったのですが、友人に岩内に行きたいとお願いされ、朝マズメだけで7時に帰るならと条件を(笑)
いつも通りブラーにイソメをつけて、ソイやアブラコが釣れたらなぁ〜なんて思いながら釣りをしていました!(正直この日は、全然やる気なかったです笑)
釣りを始めてから1時間半位経ってから、目の前に魚の群れが!何の魚かはわからなかったですが、その魚泳いでるのを見ながら、何も考えなく巻いていたら・・・
アタリが!!アタリにうまくあわせられ、巻き始めてちょっと大きめなソイかその群れの魚が引っかかってしまったのかな?なんて思って手前で何かなー?なんて海を覗きながら巻いていったら白い色が見えまして…
そこからはパニックで友人の名前を連呼(笑)
「ヒラメ」って言葉は出ませんでした(笑)
友人もその魚の姿をみてパニックに。タモですくい上げてくれて上がった瞬間にブラーの針が勝手に外れました。
それからは喜びすぎて震えていました!!
人生初のヒラメを釣ってしまい…そして大きい。
測ってみると…なんと63センチ!!!私はその大きさのヒラメを中古のボロボロのブラーで釣ってしまいました☆(前に中古コーナーで買ったブラーです。使用済みでした。)
その釣り上げたヒラメがこちら!
ブラーの種類を調べてもらったところ、「マダイブラー」という船で使用するものでした。28グラムの金を使用。
これが釣り上げたボロボロのブラーです!
未だにその時の余韻が残っていて何度も写真を見てはニヤケてしまいます(笑)
ブラーでもヒラメは釣れますよ!
カッコイイですね☆
まだまだ釣りの事に関して、わからない事、覚えないといけないことがたくさんありますが、本当に釣りは楽しいですね☆
また釣りに行った際には、釣果情報を投稿しますので、是非見て下さいね!
ご準備の際はぜひフィッシュランドをご利用くださいませ!!
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております!!
フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日の中古入荷品情報をご案内いたします。
□ 商品詳細 □
● 商品名 ダイワ ソルティガ 15
● 程度 C ランク
● 付属品 本体のみ
● 税別価格 26000円
● 状態 回転良好、全体的にパラパラ小傷有。
スペック ギア比5.1 最大ドラグ力9Kg 最大巻き上げ80㎝ PE2-500,2.5-400,3-300
※ランクについては A 美品 B 程度良好 C 中程度 D 使用感あり
当店では地方発送も大歓迎!!
気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
佐川急便e-コレクトもご利用頂けます。
i
使わない釣具がございましたら、ぜひフィッシュランドまでお持ちください!!
釣具であれば何でも買取いたします。
査定には自信があります!!
他店に負けない高額査定であなたの釣具を高く買取いたします。
お問い合わせはフイッシュランド手稲店まで。
TEL 011-685-2020
※掲載商品は店頭販売しております、売り切れの際はご了承ください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回も懲りずに渓流へGO!!( `ー´)ノ
前回のルアーでは出来なかった急流ポイントを、今回はブドウ虫でエサ釣り。
2Bのガン玉を使い、川底べったりを流し・・・HIT!
なかなかルアーでは攻めるのは難しい場所ではありますが、次回はルアーでチャレンジしたいと思います!
皆さんのご来店をスタッフ一同元気よく心よりお待ちしております♪
釣りをもっと楽しく!快適な一日を過ごしましょう。
安全、安心に釣りを楽しむ為に、、お客様一人一人がライフジャケットの着用をよろしくお願いいたします。
🎣毎日24時間営業中🎣
■■■■■■■■■■■■■■
札幌市富丘2条6丁目
TEL011-685-2020
■■■■■■■■■■■■■■
こんばんわ!!M子です☆
お問い合わせがありましたので
再度UPさせていただきます(*‘∀‘)
【6/30・7/1】共に、まだ空きありますよー!!
大人気♡鈴木 斉サンとの釣行会♡
参加者大募集中!!!!!!
ぞくぞくご予約頂いております(*‘∀‘)
予約はお早めにーー♡

『道東フィッシングフェステイバル2018』
● 7月8日(日) 10:00~17:00
● とかちプラザ 帯広市西4条南13丁目
● ルアーを中心とした釣具メーカーなど52社が出展
● 道東初の本格的な釣具展示販売会
☆ご来場特典☆
1、会場でのお買い上げは店頭販売価格の10%オフ!!
2、税込5000円以上でポイント10%還元!!
『アングラーズデザインさん出展いたします』
「道東フィッシングフェスティバル2018」では、
フィッシングウェアメーカーが5社出展いたしますが、
その中で本日は「アングラーズデザイン」さんをご紹介します。
アングラーズデザインさん、
本物志向の強いアングラーに愛されるフィッシングギアを作るメーカーです。
機能性耐久性に優れ、代表の上田さん本人が生粋のアングラーであることから、
そのデザインは実用的かつ快適なフィッシングライフをサポートしてくれます。
当日はウェーダーやレインウェアなど各製品やNEWモデルなど多数を展示予定。
また会場には代表の上田光昭さんがお越しくださいますので、
製品のあれこれやこんな機能が欲しいなど、
アングラーの要望にも耳を傾けてくれるかもですよ。
なお展示商品はご試着も可能です。
気にいった商品があれば受注(弊社通常価格よりも10%引き)も承ります。
アングラーズデザインさんのアイテム一覧は下記のHPで見ることができます。
アングラーズデザイン公式HP http://a-design.co.jp/
アングラーズデザインフェイスブックページhttps://www.facebook.com/anglersdesign
お越しの際はぜひアングラーズデザインのブースにお立ち寄りくださいませ。
道東フィッシングフェスティバル2018フェイスブックページは下記になります。
こちらをクリック → https://www.facebook.com/fishland.event/
フェイスブックQRコードはこちらです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
HPにてイベント内容の詳細等、
今後随時情報をUPしていきます。
☆道東フィッシングフェステイバル2018☆
7月8日(日)10:00~17:00 入場無料
会場:とかちプラザ 〒080-0014帯広市西4条南13丁目1番地
JR帯広駅から徒歩2分
※イベント当日の会場周辺の駐車場は混雑が予想されます。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
☆各メーカーの話題の商品が勢揃い、
ロッド、ルアーや小物、ウェアなど 。実際見て、触れて、しかもお得に購入できるです展示販売会です。メーカースタッフやインストラクターも来場いたしますので直接あれこれ聞く大チャンスです!!
ご予約特典やグッズプレゼントも用意しております。
![]()
6/17(日)早朝、常連のお客様I藤さんや、I坂さん達が船ヒラメ狙いで知内沖に出船。
水深で10~12mラインを中心に各自攻めてみた所、釣果の方はI藤さんで×6枚。別の艇の息子さんで×6枚、またI坂さんで×8枚の成績だったとのお話でした。
皆様バケは400g、エサには大女子のMサイズを使用。
また本日のヒラメの最大は45cm程と小型の物が中心で、中々引きを楽しむ大物は掛かってこなかったとの事。
ただ、低水温の影響か、遅れていた今期のヒラメ釣りも、ようやく2ケタが見えてきたとのお話でしたので、今後に期待ですね。
皆様お疲れ様でした。また情報よろしくお願いします。
皆様お待たせしました。
今年の函館山沖のマイカ釣りは、果たしてどうかな?・・と気になっていた方も多数かと思うのですが、ご安心下さい(笑)6/16(土)、既に3ケタ釣りの情報が入ってきました。
6/16(土)早朝、常連のK社長は、ご自身のプレジャーボートに乗船し、調査も兼ねて函館山沖にイカ狙いで出船。
水深で90mラインからゆっくり試したそうですが、開始直後からマイカのアタリが連発!
ヤマシタのサカナ針、ブルー仕掛けにW、トリプルと掛かってきて、乗り子の方と2人での最終釣果は合計で120パイオーバーの成績だったとの事。
特に水深で100mラインがアタリが多かったそうで、タナはほとんど底近くに集中していたとのお話でした。
マイカのサイズは走りにつきまだ小型なので、仕掛けについてはサカナ針の14cmタイプの物が特に食いが立つと思います。(K社長は18cmでやってもこの成績だったとの事)
また、イカが小型なので、竿の号数についても若干柔らかめの方がアタリも取りやすく釣果についても稼げるのでオススメです。
船イカについては今後も情報が入り次第Upしますのでお楽しみに。
K社長、いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
今年は良く釣れているヤリイカですが、台風後は果たしてどうかな?・・と思っていたのも何のその、未だに絶好調の模様です(笑
6/15(金)夜にも、常連のお客様が札苅漁港や泉沢漁港へヤリイカ狙いで行ってみた所、2時間くらいの釣行で30~40パイくらいは釣れたとのお話でした。
時刻は24:00を周ったあたりから、特に濃い群れが入ってきたとの事で、エギやオッパイスッテ仕掛けに活性も高く食いついてきたとの事。
特にオッパイスッテ仕掛けはWヒットも連発してとてもオススメとのお話でした。
近郊で数釣りが出来るのは嬉しい所ですね。
情報では函館港内にもヤリイカやマイカが入ってきているようなので、今後はこっち方面の釣果についてもお伝え出来そうな感じです。
イカ釣りファンには嬉しい所ですね。
以上、近郊ヤリイカ情報でした。情報ありがとうございます、またよろしくお願いします。
※イカ釣りのマナーについて
最近イカ釣りがとても盛り上がっているのは素晴らしい事だと思うのですが、それに伴いごく一部ではあるのですが、心無い釣り人のマナー違反についても聞こえてきます。引っかけ釣りや、大型のタモで掬う等の行為については、違法であり、罰則の対象になりますので、是非とも止めるようにお願いします。
皆さんでルールを順守し、北海道の素晴らしい釣り場環境を今後も維持継続していく為にも、ご協力の程よろしくお願いします。