いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
3月9日(水)釧路沖に出港された釣りキチ丸さんより情報を頂きました。
良型混じりでマダラ、他ホッケ、ヤナギノマイが見えてきたようです。
良い型がでてますね~!
これからに期待です!
釧路西港 釣りキチ丸
工藤船長
携帯:090-1640-4390
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
3月2日(水)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントにワカサギ釣りに行ってきました。
※この画像は帰る直前のものです。
午前中は風もなく温かったですが黒い雲が近づいてからは結構、風が強まりました。
平日でもテントの数が多く好調な印象です。
まあまあ寝坊しまして、釣り開始が午前9時半過ぎ(笑)
漁協のMさんに『な~にやってんの~(笑)』と笑い飛ばされております(笑)
ベタ底に落とすと直ぐに反応あり入れ食いです。
昼頃に、やや喰い渋りましたが誘えばアタリが出ていました。
今回は300匹釣れたら帰る、としていまして
午後1時半頃に達成。撤収です。
早朝、または夕方も攻めていれば結構な数釣れそうですね~!
今回のワカサギサイズは4cm程の小型も釣れましたが
ほぼ8cm前後が揃っていました。
同じ場所でも回遊や、日によりサイズにばらつきはあるようですが
数釣りは楽しめるかと思います。
この日は、最近下火になっていたホテル裏も好調だったようです。
仕掛は
安定のマルフジ ケイムラワカサギFT 夜光留 1.5号と
ガマカツ ケイムラ金針 1.5号を使用しました。
金針は昼頃の渋った時間帯も反応が良かったです。
オモリは5gを使用。
エサはニンニク白サシ、紅ラビットです。
阿寒湖の遊料漁期間は3月31日までなっています。
最終日まで楽しめそうですね~!
※遊漁料は1100円です。
※阿寒湖での夜釣りは禁止されております。
2/22 今シーズン5度目となる塘路湖へ行ってきました。
今回も林道側からのアタックとなりましたが、前日の雪で
林道の除雪が入っておらず、除雪しながらの進行となり
釣行開始は8時ちかくに・・
それでも、今年の塘路湖は好調状態が依然続いていますね!!
型は、相変わらず小ぶりが多いですが、朝一から入れ食いです!!
昼前になり、いったん小康状態になり、アタリが止まる時間帯がありましたが
午後1時くらいから再び、入れ食い状態になり、釣果は一気に伸びてきましたが
帰りの林道の状況も気になったので早めに終了することにして
14時で終了。 いつもより1時間以上短い時間で、なんだかんだ500匹近い釣果
充分な数頂きました!!(笑) あと、1時間続けていれば 600匹超えは確実
でしょうね! ポイント次第では、700・800匹釣れている方もいるようなので
まだまだ、チャンスありですね~
塘路湖は 3/10までの遊漁期間となっていますので、残り期間楽しんで下さい!
私もあと1回行ければ行きたいと思います。
それではまたの釣行報告まで。 スタッフ澤田でした。。
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
2月19日(土)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントに入釣された
O様より情報を頂きました。
綺麗な夜明けですね~!
魚探が真っ赤になる反応もしばしばだったようですが
早朝は何故か、この時よりも魚探反応が無くなった時の方が
アタリがでる状況だったようです。
午前7時を過ぎてから良いアタリが出始めたみたいですね~!
最終的に702匹!絶好調ですね~!
週末の阿寒湖は差大盛況のようです!
今年は河口が二股になっているようでして
その影響で釣果が高いのかも。。。と漁協の方が教えてくれたそうです。
これから3月に入ると更に釣果が期待できますよ~!
※阿寒湖遊漁料は1,100円となっております。
※夜釣りは禁止されております。
2/17 今シーズン1回目の阿寒湖に行ってきました
今回は数十年ぶりのワカサギ釣りという当店お客様 S様と同行。
ポイントは通称 『御前水裏』で7時過ぎに開始!!
自分は、電動リールを使用し2本出し!
仕掛は2号6本針に エサは白サシSニンニクと紅サシSニンニク併用
さすがの阿寒湖氷の厚さは70㎝を超えています!!!
さっそく、仕掛けを投入!
序盤、なかなか棚を捉えられず、散発状態が続きます・・・
それでも、10時くらいから底での反応が良くなり
それからコンスタントに途切れず釣れだしました
水深は9m前後あるでしょうか、なかなか深いです(笑)
魚群探知機がある方は俄然有利に釣りが出来るでしょうね~
その後も、昼にかけて釣れ続けて、最終的に午後2時半で終了。
8㎝~10㎝主体に 自分は300匹超えで、数十年ぶりのS様も150匹オーバーと
まずまずの釣果となりました!!
終了時もワカサギは普通に釣れていましたので、粘っていればまだまだ釣果伸びたと
思われます!
今回は、ホテル裏での釣行でしたが、硫黄山側のほうでも釣果は安定している
との事ですので、次回はそちらへも行ってみようかと思います。
阿寒湖はこれからまだまだ楽しめそうですね~
それではまたの釣果報告まで。 スタッフ澤田でした。。
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
2月7日(月)釧路から30~40分、車を走らせた結氷河川に
ワカサギ釣りに行ってきました。
実は2週ほど前にも同じ釣り場に来ていたのですが、その時で24匹と撃沈。
リベンジです(笑)
午前8時半過ぎ頃から開始して
午前11時までアタリ無し(笑) 10時頃に少し移動しています。
11時過ぎからポツポツ釣れだして午後1時半ころまでで
88匹の釣果でした。(午後3時までいましたが、2時以降アタリが消えました
今年は、なかなかこの釣り場で3桁にいきませんね~。
型は12㎝前後で16cmサイズが混じります。
仕掛はマルフジ ケイムラワカサギFT 夜光留5本針 3号と1.5号です。
エサは白サシSを1匹まま、もしくは半切りで使用しています。
残り1か月ほどですが、これからに期待したいですね~!
※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
2月6日(日)道東人気釣場の阿寒湖にワカサギ釣行されたO様より情報を頂きました。
硫黄山川河口ポイントに入釣されたようです、
早朝はマイナス20℃超えで大変だったみたいですね(笑)
スタート直後は氷下でも釣れていたようですが
基本的にベタ底を狙ってコンスタントに釣果が伸びたようです。
釣れてますね~!
活性が高かったようで、ちょっと油断すると・・・
電動リーダーごと、ぐっちゃぐちゃになってしまったそうです(笑)
最終505匹の釣果!
型もちょうどいいですね~。
阿寒湖は3月31日まで楽しめます。
あいすらんど阿寒のアクティビティもあますので、いろいろとお楽しみください!
個人的にはバナナボートがお勧めです(笑)
2/3 早くも今シーズン4度目のワカサギ釣りに 塘路湖へいってきました
前日までの情報では、相変わらずの好調キープということで
またまた、爆釣の予感で、朝7時過ぎに、前回同様の
林道側からのアタック!!
今回の仕掛けは、早掛ボンバー2号
エサは、ニンニク白サシSとニンニク紅サシSの交互付け
当然と言うべきか、仕掛け投入後すぐにアタリが!(笑)
連続ヒットが止まらない!!
日中、若干誘っての釣りになりましたが
基本的には、置き竿のままでも、チョンチョン当たりはきます
魚体が小さいのが多いので、大きくあわせたり
リールを早巻したりすると、バレてしまいますので
あわせは、小さく、巻はゆっくりでも充分釣れます。
最終的に、午後2時半で終了。 トータル663匹とまたまた爆釣!!
前回までよりは、数は減少しましたが、魚はまだまだいますね~
この調子でいくと、今シーズンは、終了までずっと釣れそうな勢いですね!
阿寒湖や網走湖なども、好釣果聞こえてきているので、選択肢も広がり
楽しめそうですよ~
それではまたの釣果報告まで。 スタッフ澤田でした。。
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
2月2日(水)今回は自分の奥様と塘路湖に釣行してきました。
当初、別の釣り場の予定でしたが状況思わしくないようなので急遽、塘路湖へ。
まず、1つ目の穴を開けて2つ目をあけようとすると全く氷に入っていきません。
はて?と思い良く見ると刃自体が付いておりませんでした(笑)
それで穴を開けるのは無理ってものでして・・・
どうやらボルトが緩んでいたようですね。
ま~そんなこともあるさということで
1つの穴で奥様と代わりばんこでワカサギ釣り開始です。
釣り始めは若干、渋かったのですが直ぐにベタ底で入れ食いモードに突入!
午前9時頃~正午までで
400匹の釣果で切り上げました。
前回より幾分、7~8㎝サイズが多くなっていましたね~。
我が家の奥様にも楽しんでいただけたようです(笑)
今シーズン中は、この勢いでいきそうな印象ですね。
今回使用した仕掛は
マルフジ ケイムラワカサギFT夜光留5本針 1.0号
ガマカツ 早掛ボンバー1.0号
前回同様、エサは白サシSを中心に、やや喰い渋った時に赤虫を使いました。
※遊漁料 1,000円となります。
いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。
1月31日(月)今期絶好調をキープしている塘路湖ワカサギ釣りに行ってきました。
標茶町の早朝最低気温マイナス24℃。寒すぎです(笑)
釣り開始は午前8時半過ぎだっと思います。
寒すぎた事もあり、なかなかストーブが着火せずタイムロス発生しています。
開始直後からベタ底中心にコンスタントに釣れ続けます!
一度、アメマスらしき魚体に竿を持っていかれそうになりましたが
それ以外の外道もなく釣れ続け午後3時で
700匹の釣果でした。
釣果の9割方が5㎝以下だったこともあり5Lバケツに入れていると
全く、そうは見えませんが数います(笑)
今回使用した仕掛は
マルフジ ケイムラワカサギFT夜光留5本針 0.8号
マルフジ 問屋様オリジナル 赤ファイバーケイムラ留5本針 1.5号
エサは白サシSを中心に、やや喰い渋った時に赤虫を使いました。
今年の塘路湖はまだまだいけそうです!
初めての方にもオススメですよ~!
※遊漁料 1,000円となります。
※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。