今期最終パワーボートでヒラメゲット! 12/24(木)

12/24(木)早朝、海も凪ていた事から、今期最終となるパワーボートを出してきました。

この日の気温は最高が8~9℃あり、12月後半としては実に暖かい状況でして、これは釣り収めに良いかも・・・と思いたっての釣行でした(笑

なので、場所としては近場でチャレンジという事で、立待岬から住吉沖あたりでやってみる事に。

準備して出船したのは7:30頃だったと思います。

さて、まずは秋口までは調子の良かった、住吉漁港沖の水深14~15mラインを試してみる事に。エサはチカ、バケはシルバーミラーの400g使用です。

またこの日の潮は、時速0.7~0.9㌔くらいのゆるやかな感じだったので、エンジンを停止してのんびり流されながら釣りをする事に。

・・・しかし、開始1時間くらい経過したものの、アタリは全くのゼロ。色々試したものの、魚の生命反応は皆無でした。

「うーん・・・さすがに12月はヒラメも無理かなー?」とも思ったのですが、水温も低くなってきているので、ヒラメも深場に移動した事も考えられるので、こちらも水深25m付近に移動してチャレンジしてみる事に。

するとこの判断が正しかったのか、開始1投目でいきなりヒラメがヒット!

久々の手応えだけに、ちょっと興奮しましたね(笑

untitled

久々のヒラメヒットでした。

また、その後もこのラインはヒラメが濃いのか、昼くらいまでの間に7~8枚はキープに成功。リリースやバラシも多数あり、この時期でもヒラメの活性は非常に高い感じでした。

あと、この日は潮が非常にゆっくりだったので、持ってきていたカレイ竿に塩イソメを付けて、1本だけ下に落としていたところ、これにカレイがガツガツヒット!(バケがメインだったので、カレイ竿は基本的にノータッチの置き竿です)

untitled

カレイの魚影が非常に濃いです

終了までの間にトータルで30枚くらいはヒットしました。3本針に3枚ヒットもありましたし、基本誘いも何もしてない放置釣り竿1本での成績ですので、カレイの魚影も濃いんだと思います。

ちなみに内訳はミズクサガレイ×14~15枚。イシモチガレイ×10~12,3枚。あとマコガレイが×3枚くらい・・だったかな?また、他にもカナガシラやアブラコ、サメ、コチ?の小さいような奴や、こんな魚もヒットしました。↓ リリースしましたが・・・

untitled

ボーボーっと鳴くホウボウですね。ちょっと可愛い感じでした(笑

さて、最終的に適度に満足して終了したのが14:00過ぎ頃。

untitled

まずまず満足の釣行でした

釣果の方は、キープヒラメが×11枚(最大で48cm)リリース×4~5枚。バラシに関しては10枚近くはあったのではないかと思います(おそらく食いが浅いのと、型が小型の物が多い為ではないかと思います)

それ+で置き竿作戦でカレイが×30枚程(こちらは最大でミズクサガレイの35cm程でした)釣れましたので、近場でも十分楽しめる事が分かり、満足の釣行となりましたね。

参考までに、今回の釣りポイントはこのへんです。(魚探画面の赤丸の辺りです

untitled

もうちょっと深めでも良かったかもしれませんね。

以上、今期最終のボート釣り情報でした。

詳しくは当店まで

大船漁港に早朝ロック行ってきました! 12/25(金)

12/25(金)早朝、当店スタッフのH君が、早朝ロックに大船漁港を攻めてきました。

時間は午前4:00~7:00

使用ワームはグラスミノーのLのみで挑んだそうですが、20~30cmクラスのソイとガヤが入れ食い状態だったそうです。それとドンコも(笑

IMG_12.252←このクラスは数釣り状態です

IMG_12.25←ドンコ君も数匹ヒット!(笑

寒くはなってきてますが、港内のロックフィッシュは問題なく釣れている模様ですね。

それと追加情報として、おそらく大船では大チカの数釣りが出来ている模様で、港内には捌いた後のチカの頭が多数落ちていたそうで、暗い中で発見したH君は大層ビックリしたとの事です。参考までに

今好調の船五目釣りに行ってきました♪ 12/22(火)

12/22(火)早朝、当店スタッフとお客様の合計4名で、今絶好調の船五目釣りに行ってきました。

ホントは12/10(木)に予定していた今回の釣行企画だったのですが、さすがに12月は天気も冬模様という事で、残念ながら前回は天候の影響でお流れに・・

なので、今回は参加の皆さん全員張り切っての挑戦でした(笑

さて、出港場所の日浦漁港に到着したのが、午前6:00頃。あたりはまだ暗かったのですが、早速皆さんで準備です。

船は当店お馴染みの  大生丸 松本船長 にお願いしました。

ただ、昨日は結構スタートから波風がある状況でして、メインのタラ場である、原木根の水深160~170mには行けるか微妙だな・・と船頭さんから始めに忠告がありました。

しかしいずれにしても、とりあえず出してみてから判断してみようという流れで準備も整ったので出港です(笑

untitled

スタッフKとお客様Kさん、ポイントに移動中ですがやる気も十分です

まずはガヤ根の水深50~60mあたりで、本日の釣りがスタート。

しかしやはり、海は結構な荒れ模様でして、立ってやるのもちょっとキツイ感じでした。

ただ・・開始早々常連のMさん、スタッフKにマゾイに良型のガヤ、それにシマゾイがヒットと中々の出だし。

untitled

トモの二人はスタートから絶好調!

船のオモテでやっている、自分とお客様Kさんも、これに負けじと追い上げスタート。

ガヤにマゾイが中心でしたが、それでもコンスタントにアタリがあって1~数匹のペースで上がってきます。

ただ、やはり波があって釣りはちょっとしずらい状況でしたが・・

untitled

お客様Kさんも、右足で踏ん張って格闘中です(笑

untitled

トモのMさんは、常に海と語らってます。本人曰く、海が職場だそうです(笑

そして、ここで各自20匹くらい釣った所で、試しという事で水深90~100mのじんじょう根に移動してみる事に。

ただ、ポイントに到着してみると、やはりここも結構な波風でして、ちょっとこれ以上の深場は今日の状況だと危ないという事で、残念ながらタラは次回に持ち越す事にしました。

なので、残り時間はここで柳の舞を中心に狙う事に。

オモリは200号。各自仕掛けを投入すると、またもやスタッフK、Mさん、Kさんと全員にヒット!

スタッフKは、8本仕掛けに6匹掛けと大奮闘!中々やりますね(笑

untitled

スタッフK、ケイムラ仕掛けで絶好調です!

untitled

スタッフKも使用した、現在大人気のケイムラ仕掛け。左の五目釣りバージョンと、ソウハチ仕掛けの2種類あります。釣れますね(笑

そして、そんなこんなであっという間にお昼過ぎとなりまして、そろそろ時間も良いところなので終了する事に。

最終釣果は参加全員オリに8分目くらいまでは釣ったので、この日の海状況を考えれば十分な釣果だと思います。

DSC_0096←Kさん、Mさんと記念撮影。後ろの方が松本船長です。

最後に、このような波風状況で、一生懸命船を操船して少しでも皆さんがやりやすいようにと、最後まで頑張ってくれた松本船長には大変感謝です。お疲れ様でした。いつもありがとうございます。

またこの日は残念ながら、タチ入りのマダラは狙えませんでしたが、それでも波が落ち着くチャンスがあれば十分釣れますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

日浦漁港より出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395  船賃は7000円です。

函館港内ロック情報!

12/18(金)当店専属情報員のジュピタ君とスタッフKとで函館港内にロックに行ってまえりました!!

到着は8時。雪もちらつき、路面は凍結。誰も釣り人はいませんでした。

速攻でジュピタ君HIT。サイズもなかなかのソイちゃん。

この後も、1投1匹の勢いで、ジュピタ君は入れ食い状態!

この日は2インチのワームに風もあったので5gのジグヘッドを使用。

カラーはチャート系が良かったです。

開始30分ほどして、振り返ると、ジュピタ君の竿がハンパなくしなり、ジュピタ君も「でかいかも!!」と慎重に寄せていきます。

竿で引っこ抜くのは無理と判断。ラインをつかんで勢いよく上げます。

ジュブラコ

BIGサイズのアブちゃんでした。

負けじとスタッフKもジュピタ君と同じ場所を探ります。

すぐにHIT!!

松アブ

ジュピタ君よりも少しサイズは小さめでしたが、大満足!!

寒くなってきましたが、函館港内熱いです。

 

 

函館港内イカ釣り情報 12/19(土)

12/19(土)、函館港内へ当店スタッフがイカ釣り調査に行ってきました。

時間は午前9:00~12:00頃まで。

場所は西埠頭や緑の島周辺です。

IMG_0109←スタッフH君、港内を調査中(笑

エギやオッパイスッテ仕掛けで色々試した所、やはりオッパイスッテ仕掛けが好調との事で、周りの釣り人達もこの仕掛け使用で数釣り状態だったそうです。

IMG_0102←スタッフH君が上げたマメイカ

ちなみにタナはボトム付近が中心との事で、比較的沈ませた方が食い気が良かったとの報告でした。

また西埠頭では、すでにクリガニ狙いの釣り人達が数人竿を出していたとの報告もありまして、早くもカニ釣りがスタートした模様。

こちらも合わせて押さえておいた方が良さそうです。

以上、函館港内情報でした。

久しぶりにパワーボート出してきました 12/8(火)

ちょっとUpが遅くなりましたが、先週の火曜に久しぶりにパワーボートで釣りに行ってきました。

狙いはボートサケ。場所は矢不来沖~茂辺地沖にかけてです。

当日は天候も良く、海も静かな絶好の釣り日和。

ただ出船自体は様子見も兼ねていたので、遅めの9:00前くらいから行ってきました。

untitled

山間には雪が積もり始めてますね

untitled

免許不要の2馬力ボートでのんびり走ってます。

11月末で船サケ規制が解除された事もあり、陸側についてもどうかな?・・・という事で、結構色々走って様子を見てきたのですが・・・

結果として、4~5時間くらい海の上で辺りを伺ったのですが、サケの跳ねは1回も確認出来ませんでした。残念・・・

深場も色々見てきたんですけどね・・・魚探にも反応は薄くかったです。ただ数投キャストしてみた所、驚きのイカがサケルアーにヒットという出来事が1回ありました(笑

また、このまま帰るのも寂しかったので、久しぶりに持っていったバケを落として振ってみたところ、良型のアブラコは10匹近く簡単に釣れました。(ただ最後にバケを引っ掛けてしまい、悲しくもロストとなってしまいましたが・・・

untitled

終了は13:00頃。気温も寒くなかったので、これくらいなら12月でも十分ボート釣りが楽しめるなと思いました。

以上、余りパッとしないボート情報でした・・・が、これに負けずまた頑張ります(笑

函館近郊船釣り情報 12/11~12/13

週末の船釣り情報頂きました。

①12/11(金)早朝、常連のMさんは、友人数名と一緒に戸井沖に船五目釣りで出船。ヤナギの舞を中心にクーラー釣りだったとのお話でした。

untitled

良型のヤナギの舞でした。

②12/13(日)早朝、お客様は函館山沖の船カレイ釣りにて、ミズクサガレイ中心に1人で50枚オーバーの成績。仲間3名でプレジャーボートでやられたそうですが、合計では100数十枚の釣果だったそうです。(数枚マガレイが入ったとの事)

水深は35~40mくらい。立待岬から穴澗沖にかけてのポイントだそうですが、落とせばバンバンカレイが掛かってくるそうで、とても楽しかったそうです。

エサは生イソメ、オモリは50号くらいとのお話でした。

皆さん情報ありがとうございます。

函館港内ワーム&エギ情報 12/12(土)

12/12(土)当店スタッフH君情報です。

函館港内の船だまりでのロックフィッシュ情報ですが、本日は結構渋かったようで45cmアブラコが×1匹。(時間は10:00~12:00)

IMG_0069IMG_0066

場所を移動し、西埠頭方面でのエギ釣りでの釣果は、マメイカ、ヤリイカ合わせて10パイくらいの成績だったそうです。(時間は15:00~17:00)

IMG_0065IMG_0068

イカについては現在、港内に結構入っているそうで、ウキ釣り、エギ釣り共に狙えて面白いとの報告ありました。

参考にしてみて下さい。

近場でもロックフィッシュ楽しめます♪ 12/8(火)

12/8(火)、定休日を利用して、当店スタッフのH君が近場のワーム調査に行ってきました。

場所は函館港内の船だまり。(昼頃のチャレンジです)

市内なので、誰でも手軽に行けるのが良いですよね。

最近お気に入りの、フィッシュランドで発売中のバニラワームの実釣も兼ねてやってきたとの事でした。

果たして釣果の方はと言いますと・・・

IMG_2309ボトム付近でいきなりヒット!

IMG_2312他にも短時間でカジカがまたまたヒット!

1時間30分くらの間に、良型のカジカを×4本釣り上げる事に成功したとの報告ありました。

最近波に乗っているH君、やりますね(笑

でも近場でも結構釣れる事が確認出来てまずまずといった所でしょうか。

詳しくは当店まで

大船漁港でロックフィッシュ!12/6(日)

12/6(日)の大船漁港でのロックフィッシュ情報です。

当店スタッフのH君が、ワーム情報の為に出動してきました。

釣行時間は8:00~12:30頃まで。

狙いはカジカにアブラコとの事でしたが、釣果の方はと言いますと・・・

IMG_2250←まずは狙いのアブラコをヒット!

IMG_2253←続きまして、カジカ君もヒット!

港内での釣りでしたが、アタリはバンバンあって魚影は非常に濃かったそうです。

IMG_2268←このサイスは数釣り可能との事。

最終釣果は、アブラコ(25~30cm)×多数、カジカ(25~35cm)×3匹、ソイ(小型が中心)×多数。

使用ワームはデプスのデスアダー4インチ。

ボトム付近が特に反応が良かったとの事でした。

興味のある方は是非参考になさって下さいね。

詳しくは当店まで