波止釣り好調です♪

現在南茅部方面はチカにちょい投げ釣りが好調との事です。

数日前にも遊びに行かれた方から、大漁情報頂きました。

臼尻漁港と大船漁港にてチャレンジされたそうですが、チカは軽く3ケタ近くの釣果との事。

IMG_0644

また港内側にてブラーを付けてちょい投げした所、小型でしたがガヤにドンコ君のフィーバー状態となったそうです(笑

IMG_0642

IMG_0646

エサは生イソメを使用とのお話でした。

手軽に港内で安全に遊べるので、家族釣りにもオススメのポイントです。

お土産付きで帰れますし、夏休みの遊びとしても良いと思います。

情報ありがとうございました。

90cmオーバーの特大ヒラメゲット!

お客様から特大ヒラメゲット情報頂きました。

7/17(日)ですので、ちょっと前の釣果情報とはなりますが、夕方のヒラメ一発狙いで特大の大物(91cm、7.2キロ)をゲットされたそうです。

松井さんimg_1_m←Mさん見事な大物です。

場所はやはり今激熱の赤堤~ドック沖にかけての水深10数mライン。

ここは比較的浅いのですが、とにかく近場で大物が釣れるという事で、一発狙いの釣り人に大人気のポイントとなってます。

img_1_m←タモから飛び出る超大物ですね。

さて、サイズや重量は表記の通りですが、ホントに釣り上げたのはMさんのお仲間との事でして、別に画像をしっかり頂きました。↓・・(一応Mさんもヒラメをもった画像がありましたので、先に採用させてもらいました  笑)

img_0_m←良く見ると養殖のパンダヒラメ?でしょうか

凄いですねー 。しかし近場でこんな大物がいるんですね、ビックリです。

皆さま素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

チカ釣り好調です♪ 7/25(月)

現在南茅部方面では、良型のチカが好調に釣れてます。

7/25(月)夕方、当店スタッフの家族がドライブがてらに試してきてくれたのですが、簡単に40匹くらい釣れたとの事でした。(2時間で)

場所は臼尻漁港。

地元の常連の方達も釣りを楽しまれていたそうですが、港内では大体どこでも釣れていたとのお話でした。

IMG_0637←釣り風景

仕掛けはサビキ仕掛けの3~4号くらいがオススメとの事で、チカのサイズは13~16cm程。ヒラメやソイのエサにもちょうど良いサイズですね。

IMG_0638←家族釣れで遊びに行かれても楽しいです。

IMG_0640←釣果はこんな感じです。

朝からやっていた方は軽く3ケタUpだそうです。

美味しいチカをゲットしたい方にはオススメですよ。

知内沖でボートヒラメ&マコガレイ 7/21(木)

7/21(木)早朝、友人と一緒に、久々に知内沖にボートフィッシングを楽しみに行ってきました。

この日の出船は午前6:00頃。のんびりとしたスタートでしたね。

ちなみにこの日の海はまずまずの凪に近い状態でして、釣りはやりやすい状況でした。

で、まずはヒラメからスタートしてみる事に。

水深は10~15m程。若干涌元方面からゆっくり流しながらバケ釣りを開始です(バケはいつも通り400g。エサはチカを使用)

KIMG0308

そしてシャクる事数回で、早速同乗の友人に魚のアタリが発生!

結構グイグイ引いてまして、慎重なやり取りの末に上がってきたのは本命のヒラメさんでした。・・・ただしリリースサイズでしたが(笑

KIMG0304←小型でしたが開始早々にヒット!一応撮影(笑

その後気合を入れ直し、釣りを再開した所すぐにまたアタリが発生。友人のT君、中々やりますね。

KIMG0305←今度はまずまずのキープサイズでした。

これに気を良くした我々でしたが、その後は釣れたりバラシたりを繰り返しながらヒラメ釣りを続行。昼近くまで楽しんだのち、後半は今度はマコガレイを狙ってみる事に。

水深は若干深めの20m近辺に移動です。

そして竿や仕掛けをカレイ用にチェンジ。エサも生イソメを装着し、早速投入開始です。

すると開始早々またもや友人T君に魚がヒット!グイグイ引くアタリに何が掛かったかと覗いていると、上がってきたのはこんな魚でした(笑

KIMG0306←サメですね、はい(笑

ただ、ここでは邪魔なサメも掛かりましたが、本命のマコガレイもポツポツでしたが仕掛けにヒットし、大きいものでは45cmくらいありました。

また今年はこの時期でもエサ取りのフグが全くいないので、そういう意味では釣りが楽でしたし、マコガレイ釣りの時期が長く楽しめるので嬉しい感じですね。

そして2時間くらいのマコガレイ狙いで、10枚くらい釣り上げる事に成功。またこれをもって時間も良いところなので終了の流れとなりました。

KIMG0310←本日の釣果(マコガレイは肉厚で大きいものが大半でした)

久々にボートを出しましたが、この時期でも十分釣れる事が分かりましたし、T君も満足していたようなので、まずまずといった所でしょうか。

この時期は比較的海も穏やかな状況で釣りはやりやすいので、是非皆さんも遊びに行かれる事をオススメします。

以上、ボート釣果報告でした。

船イカ&マコガレイ情報 7/16~18

船イカと船マコガレイ情報頂きました。

①7/15夜~7/16早朝にかけて、遊漁船 白姫丸 斉藤船長はお客様5名乗船にて、船イカ狙いで函館山沖に出港。水深140m付近で試してみた所、型の良いイカが平均で皆さん100パイ位は上げたとのお話でした。タナは30~50m。邪魔なサメもいなく、やりやすい状況だったそうです。仕掛けは布スッテ針、オモリは150号を使用。

入船漁港から出港 遊漁船 白姫丸 斉藤船長 090-3468-0259  船賃は5000円です。

②7/18(月)早朝、知内沖にて、パワーボートでマコガレイを狙った平物名人のK田さんより、またまた大漁情報頂きました。

K田さんは友人と一緒に午前6時前頃出港。11時過ぎくらいまでマコガレイを狙ったそうですが、トータル釣果は2人で×54枚の成績!(K田さん×34枚、友人×20枚)

KIMG0298

型は変わらず良い物ばかりで、大きいのだと45~6cmくらいはありました。

KIMG0301←カレイは肉厚でしたね

水深は18m。やはり知内高校前沖くらいがとくにオススメとの事。また8:00前後にかけて食いが立ってきたそうで、少し粘ってやるのがコツとのお話でした。参考までに

皆さま情報ありがとうございました。

大物ヒラメ来ましたー!! 7/12(火)

7/12(火)早朝、最近絶好調な当店常連の平物迷人Fさんが、大物ヒラメゲットの熱い情報を持って来店されました。

1468294319572←来ました!大物ヒラメです!

場所は函館山沖(入船~ドック裏あたり)、水深は8~10m程。

最近大物ヒラメが上がっているこの海域での情報を元に、Fさんは友人と2人で狙ってみたそうですが、「何者が来たのか?」という程の恐ろしいアタリと引きに苦戦しながらも何とか釣り上げたとのお話でした。

店頭で早速計測してみた所、サイズは約86~7cmと超ビックなヒラメ。驚きの大きさでした。

①KIMG0290←他のヒラメが小さく見えますね(苦笑

②KIMG0289←裏表はこんな感じでした(口も大きい!)

ちなにみ重さは7㌔程。持ち上げてみた所、腕もプルプルする程の重さでしたね。

KIMG0293←ブリ並みの重さの7㌔近い重さ!

近場の浅いラインでもこんな大物が上がるんですねー

海って凄いなー・・と思った次第でして(笑

Fさん素晴らしい釣果情報ありがとうございます。そろそろ迷人→名人へとなるのも近いかもですね(苦笑

KIMG0294←最後に店前にて(どや顔のFさんです。ただお見事!)

噴火湾船カレイ情報 7/10(日)

7/10(日)早朝の噴火湾の船カレイ情報頂きました。

遊漁船 春光丸(SYUNKOMARUⅡ)木村船長は、マガレイとソウハチ狙いで八雲マリーナより出船。

若干数は少なくなったものの、狙い通りマガレイとソウハチがまずまず釣れたとのお話でした。

IMG_0300←カレイはクーラーに8分目程。

また釣れたカレイは現在型が良く、他にも遊びで試したルアーでクロゾイ(40cm)やアブラコ、カレイの大物何かも釣れたとの事ですので、この時期としては楽しめるのでオススメとの事。

IMG_0299

IMG_0298

水深も浅いラインで出来ますので、タックルもライトタイプの物で十分です。

カレイにソイで楽しみたい方は是非遊びに行かれてみてはいかがですか?

噴火湾 八雲マリーナより出港 遊漁船 春光丸(SYUNKOMARUⅡ) 木村船長 090-3774-2605  カレイの船賃は6000円です。

ボートジギングに挑戦してきました! 7/11(月)

7/11(月)早朝、お客様と一緒に、ボートジギングにて根物&ブリ釣りに挑戦してきました。

今回はお客様Oさんのプレジャーボートに乗せて頂き、常連のお客様Mさんと自分の合計3名でのチャレンジです。

出港は午前5:00過ぎ。マリーナより出船し、一路当別沖の水深50m付近を目指します。

この日はスタートはちょっと波風がありましたが、それでもだんだん収まる天気予報でしたので、着くまで皆さんでワイのワイの言いながらしているとすぐに到着でした(笑

そしてベテランのOさんが魚探を見ると、何やら根物の反応が。

そこで早速皆さんでルアーを落としてみる事に。

②KIMG0277←普段五目釣りがメインのMさん。ルアーは果たしてどうでしょうか? 笑

(ちなみに忘れてはならないのが、今回我々3名が使用するルアーは全てOさんの手作りでして、これがまた抜群に釣れるのでホント ビックリなルアーでした 笑)

ルアーは120gのシルバー、これにタコベーを付けてボトム付近まで落とします。

すると何度目かのジャーク中に、まずは常連のMさんに魚がヒット!

⑥KIMG0281←一体何がヒットしたのか!?

結構引いていたので何かと思い、Oさんと2人でタモを用意して見ていたのですが、ファーストヒットは良型のサメでした 苦笑。

③KIMG0278←Oさんもサメの猛攻中

ちなみにその後Oさんも立て続けにサメをヒットし、これはまずいとサメゾーンから抜け出す為に、ちょっと場所移動となりました。

次のポイントは知内沖の水深50~60mです。

ここでは到着してすぐに魚探に反応がバンバン出ており、ルアーを投入すると、早速良型のマゾイにクロゾイが連続でヒットとなりました。

①KIMG0284←コツを掴んだMさんは連続ヒットです。

④KIMG0279←Oさんは流石の腕前でした。

⑤KIMG0280←2人で記念撮影

また、Oさんが早いジャークで誘った所、今度は立て続けにブリがヒット!

竿がカレイ竿主体で、ラインがPEの1号でしたので、魚とのやり取りは見ててホント ドキドキしましたね(笑

⑧KIMG0286←これを含めてブリは×3本ヒットでした。

また途中、大型フグやメバルもOさんルアーにヒットとなり、ルアーは中々に色々な魚種が釣れるんだと、改めて感じましたね。

⑦KIMG0283←Oさん手作りルアーです。

その後海は予定通り穏やかになり、釣り自体はやりやすかったのですが、時間が14:00を周ったあたりでさすがに疲れもありましたので、本日の釣りは終了の流れとなりました。

最終釣果はクロゾイ&マゾイが×15~20匹程。ブリが×3本、アブラコ×1本、他にメバルや何かが釣れました(サメ多数とフグも 笑)

ソイ系はやはりフォール中に食いつくパターンが大半で、竿の柔らかさの必要性や、ルアーの動かし方、即合わせの重要性他学ぶ事が多い1日となりました。

ライトタックルで遊ぶこういう釣りもやっぱり楽しいですね。(函館山沖~にかけては遊漁船でのこういう釣りもありですので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。)

以上、ボートジギング情報でした。詳しくは当店まで

ロック&穴釣りに行ってきました! 7/7(木)

7/7(木)、当店スタッフFが久々に江差漁港まで遠征に行ってきました。

ドライブがてら現地に到着したのが大体お昼頃。

釣りスタートは13:00頃だったそうです(終了は16:00頃)

主に港内でのロックや、足元の垂らし釣りを中心に色々攻めてみた所、中々に豊富な魚種が釣れて面白かった模様です。

まずはこれ。

DSC_0080←定番のクロゾイ君です。ワームで。

次は穴釣りにて。

DSC_0077←ハゴトコクラスのアブラコでしょうか?(笑

またこんな魚もヒットとの事。

DSC_0079←ハチガラ君です。

3時間位の釣りで、トータル釣果は5~6匹。昼の時間帯を考えればまずまずでしょうか。

江差漁港は広いですし、釣りも港内で出来てやりやすいので、家族連れでも安心ですね。

以上、久々日本海情報でした。

知内船マコガレイ情報 7/8(金)

7/8(金)早朝の知内沖の船マコガレイ情報頂きました。

平物迷人のFさんは、自身のパワーボートにてマコガレイ狙いで出船。知内川河口沖合い~重内川河口沖合いにかけての水深18mラインにて、良型のマコガレイを中心に×8枚の釣果。

KIMG0266←マコガレイは肉厚で重みもありましたね。

KIMG0268←最大では42~43cm程でした。

また他にもヒラメを狙ったところ、こちらは短時間の釣りで×5枚とのお話でした。

平物には強いFさん、流石ですね。

また情報よろしくお願いします。