近郊の河川では、渓流釣りを楽しんでいるお客様が多いです。
8/26(金)も、茂辺地川にて、イワナとアメマスをゲットされたお客様から情報頂きました。
←アメマスは40cmくらいでした。
釣りスタイルはエサ釣り。エサはブドー虫を使用。
魚影も濃く、楽しめるとのお話でした。
セミの声や、渓流のせせらぎを聞きながらの釣りも、楽しいものですよね。
情報ありがとうございました。
函館市西桔梗町589-12(道道函館上磯線(産業道路沿))
(0138)49-7979
マップはこちら
近郊の河川では、渓流釣りを楽しんでいるお客様が多いです。
8/26(金)も、茂辺地川にて、イワナとアメマスをゲットされたお客様から情報頂きました。
←アメマスは40cmくらいでした。
釣りスタイルはエサ釣り。エサはブドー虫を使用。
魚影も濃く、楽しめるとのお話でした。
セミの声や、渓流のせせらぎを聞きながらの釣りも、楽しいものですよね。
情報ありがとうございました。
8/19(金)夜の、森漁港でのロックフィッシュ情報です。
時期的に、ソイやガヤの釣果が高い噴火湾方面の漁港ですが、中でも森漁港は現在釣れてます。
この日もスタッフと友人の2名で挑んだ所、1時間30分くらいの釣りで、合計25匹の釣果!(時間は22:30~24:00)
ソイ、ガヤ、カジカを中心に数釣りを楽しめたそうです。
←ちょっと見づらいですが、ガヤですね。
使用ワームはオーナー針のロックンベイト、またジグヘッドは軽めの3gを使用。中層付近からボトム付近まで、幅広い層で釣れたとの事です。
手軽にちょっとやって帰るというスタイルで楽しめるのも、ワーム釣りの魅力。まだまだ暑い夏が続いてますが、涼みも兼ねて近場の漁港へ遊びに行ってみるのも楽しいと思いますよ!
8/19(金)早朝、知内の中の川沖のボート情報頂きました。
情報提供はO村名人。名人はこの日息子さんと一緒に、根魚やヒラメを狙いに出港したそうですが、ここで息子さんがまさかの大物をヒット!
それがこれです↓
←これはまさかのトラフグでは!?
息子さんはスロージグにて、根魚やブリを攻めていた所、ここでいきなり予想外の大物ヒットとなったそうです。
←型は58cm、4.4㌔の特大サイズ!
また、その後ワームにスタイルを変更し、ヒラメを狙っていた息子さんはここで更に追加で大物をゲット!
←良い型のヒラメですねー
←サイズも60cm!
いやーさすがはO村名人の息子さんですね・・感服しました。
道南の海はやはり予想外の魚も色々釣れて楽しいですね。
情報ありがとうございました。
以前からヒラメやソイ釣りのエサに、ドジョウを使うと釣れるというお話は良く聞いていたのですが、中々販売している所がありませんでした。
昨年もボートヒラメを楽しんでいた時、「随分釣ってるなー・・」と思っていた方のエサがドジョウだったと知った時はビックリしましたね。
そこで今回は、お客様からの問い合わせもあった事から、近場でドジョウを販売しているお店の紹介です。(ちなみにドジョウは生きてます)
お店は大沼の宮崎鯉屋さん。5号線沿いにある昔からのお店なので、知っている方も多いと思います。(函館から札幌方面に向かうと左側です)
住所は亀田郡七飯町字西大沼333 電話番号は0138-67-3029 です。
100g(大体15匹前後)300円で販売してますので、興味のある方は是非お問合せ下さい。
←ドジョウはこんな感じです。
8/18(木)夜、近郊の夜釣りでロックフィッシュやブラーで遊んでいたお客様から、ブラーでサバが釣れたとの情報頂きました(笑
辺りには結構な数のサビキ魚種がいたとの事で、それを狙ったソイ系でも来ないかと、試しにイソメを付けたブラーを底付近まで落として誘いをかけてみると、これに何とサバがヒットしたとのお話でした。
それも2匹(笑
いやー、ブラーって何でも釣れるんですねー。ちょっと驚きでしたね。
ちなみに画像も頂きましたのでUpしておきます。
←ブラーの揺れがサバをアピールしてますね(笑
近場で手軽に遊べるこういう釣りも楽しいですよね。情報ありがとうございました。
8/13(土)当店スタッフが京極町のキャンプ場へ遊びに行った時に、キャンプ場横の尻別川で渓流釣りに挑戦してきました。
お盆期間という事もあり、周りはキャンプの方と釣り人で一杯だったそうですが、それでも何とか粘ってニジマスを1匹釣り上げる事に成功!
←ロケーションはサイコー何ですけどね(苦笑
他にバラシが2回あったとの事で、ちょっと悔しかったそうですが、十分大自然を堪能出来て楽しかったそうです。
時間は12:00~15:00くらいの間で、スタイルはルアー釣り。ルアーはスピナーの5gを使用との事です。
また尺クラスのヤマメを2~3匹釣り上げていたフライマンや、1m近い大型魚のライズがあったとかなかったとかで、結構辺りは盛り上がっていたとの報告でした。
その後仲間とバーベキューを堪能したスタッフでしたが、この時使用した虫よけアイテムの虫コマリングの効果が絶大だったとの事でしたので、合わせてUpしておきます。
バーベキュー堪能中(腕に付けているのが虫コマリングです)
←これが虫コマリング。1ケ税別128円。
この虫よけアイテムの虫コマリングですが、使い方はいたって簡単。手首や足首に付けるだけです。すると植物由来成分のユーカリ油やシトロネラ油のW効果で、虫が全然寄ってこないという素晴らしいアイテム。
効果も約1か月(1日6時間使用計算)と長く、お値段以上の大活躍間違いなしです(笑
※ちなみに当店スタッフは1か所もやぶ蚊に刺されなかったと大喜びでした。試してみたい方は、フィッシュランド各店にて販売してますのでお問合せ下さい。
8/10(水)、当店スタッフが人気のアジングに挑戦してきました。
場所は知内の中の川漁港。
現在ここは結構サビキ魚種の魚影が濃いのでオススメです。
またアジングはライトタックルで手軽にアジを狙えるのが良い所で、ルアーやワームのチョイスも楽しく、ファミリーフィッシングとしてもオススメな釣りですね。
で、肝心の釣果はと言いますと・・
←簡単に釣れました♪
まずは早速本命のアジをヒット!ちなみにラインは1号、ジグヘッドは1gの超軽いアイテムをチョイスしました。
他にも・・
←サバもヒットです!
1時間くらいの釣りで10匹程釣り上げる事が出来、十分アジングを堪能する事が出来ました。
近場で誰でも簡単に楽しめますので、夏休み期間中に、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
以上、アジング情報でした。
椴法華、古部、木直沖のババガレイですが、ここへ来て釣果も上昇中との事です。
本日もお客様から、良型のババガレイをゲット情報頂きました。(お客様は2馬力パワーボート)
ちょっとアクシデントが発生した為、予定よりも早く上がったそうですが、それでも型の良いババガレイを×2枚ヒット。
←Oさんゲットのババガレイです。
Oさんは昨年1日でババガレイを×36枚上げたベテランでして、本日はそろそろ本格化するババガレイの調査目的での釣行との事でした。
素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
現在の函館港内は、各所でサビキ釣りが絶好調です♪
良型のイワシにサバ、アジが群れで入っており、誰でも比較的簡単に大漁が出来ますのでオススメです。
中でも特に港町ふ頭は釣りスペースも、駐車スペースも大きく、入り口にはトイレもありますので、釣りがとてもしやすい環境になってます。
大型船が入港した時は、船のスペースの関係上、ちょっと釣りが出来ない時がありますが、それでも大人気スポットである事は間違いなしです。
←釣り風景(奥に見えるのが函館山です)8/4撮影
←大きい船が入るとちょっと釣りスペースが小さくなりますね。
仕掛けはサビキ仕掛けの6~8号がオススメ。ピンクやグリーン系統が特に人気です。これにまきえとしての、ブロックやアミピュアを用意し、仕掛けの上に網カゴをセットして、まきえをカゴに入れると更に釣果Upが狙えます。
お盆期間の近場で遊びたい方にはオススメですので、是非チャレンジしてみて下さいね。
詳しくは当店まで
お客様情報です。
①8/7(日)早朝、知内沖にてマコガレイを狙った平物名人のKさんは、友人と2人で×26枚の釣果。型は30~40cm。Kさんはパワーボートに友人と2名で乗船との事。エサは塩イソメを使用。
②8/7(日)早朝、知内の中の川沖にて船ヒラメを狙った常連のIさんから、息子と2艇で出した所、息子さんが1人で×16枚の釣果との事。型も揃っており、クーラーに満タンだったそうです。またIさんはミズクサガレイにマゾイもヒットしたとの情報も教えてくれました。
③8/7(日)早朝、汐首沖にて船ブリを狙った常連のK社長から、4~5㌔クラスを×3本ヒットとの情報あり。K社長はご自身のプレジャーボートに乗船。タックルはジグを使用です。
④8/7(日)早朝、上ノ国沖にて遊漁船 幸星丸 木村船長 に乗船して船ブリを狙ったお客様から、船中合計で×6本上がったとの情報あり(乗船は4名)竿頭の方で×3本。スタイルはジギング。
汐吹漁港から出船 遊漁船 幸星丸 木村船長 090-9524-6129 船賃は8000円です。(3名からOK)
情報ありがとうございました。