10/22(日)早朝の、函館山沖の船イカ情報です。
本日は台風の接近もあり、朝方からうねりが出て釣りがしづらい状況だったそうですが、それでも短時間の釣りで1人平均で×40パイくらいの釣果だったとの事。
マイカの型も大きいのが大半で、釣り応えはバッチリだったとのお話でした。
イカの状況はまだまだ続きそうなので、台風明けに再度期待ですね。
情報ありがとうございました。
函館市西桔梗町589-12(道道函館上磯線(産業道路沿))
(0138)49-7979
マップはこちら
10/22(日)早朝の、函館山沖の船イカ情報です。
本日は台風の接近もあり、朝方からうねりが出て釣りがしづらい状況だったそうですが、それでも短時間の釣りで1人平均で×40パイくらいの釣果だったとの事。
マイカの型も大きいのが大半で、釣り応えはバッチリだったとのお話でした。
イカの状況はまだまだ続きそうなので、台風明けに再度期待ですね。
情報ありがとうございました。
10/19(木)早朝、前回に続き、再度ボートサケ釣りにチャレンジしてきました。
今回参戦は、自分の他、常連のI藤さん、A野さん、また情報員のジュピタ君、スタッフTKCと、合計5名、ボートは4艇での挑戦です。
場所は鹿部川河口規制外の沖合エリア。各自集まったのは午前4:15~30頃で、のんびり談笑しながらボートを組み立て、周りが明るくなり始めたのを確認してから、順次出船しました。(皆さん免許不要の2馬力エンジンです)
自分は皆さんの出船の手伝いをして、最後に出船したのですが、自分が出た頃にはトップで出たI藤さんがすでに釣りをスタートし、まさかの2投で2掛けと激熱の状況。(これは残念ながらタモ入れミスで逃げられてしまったとの事・・)
また、次にポイントに到着したスタッフTKCとジュピタ君も、開始1投目のジュピタ君が、こちらもいきなりヒット!自分が到着する頃には取り込みの真っ最中でして、これを遠くから撮影したのですが、ちょっと画像がピンボケしてしまいました(笑
中々の良型のオスでした。
そしてこの模様を撮影した後、ようやく自分も本日のサケ釣りに参戦。
※竿はボート上で取り回しがし易い様に、10フィートのシーバスロッドに、リールはダイワの3000番、ラインはPEの2号にショックリーダーを装着し、ルアーは40gでスタートしました。
すると開始して30分くらいした所で、自分にもアタリが来てこれをフッキング成功!本日最初のサケをゲットする事が出来ました・・オスでしたが(笑
また、これのやり取りの最中に、近くでやっていたジュピタ君はまたまたサケをヒット!鬼合わせで難なく取り込みも成功し、サクッと2本目をキープしてました。やりますねー(笑
ちなみにこの時、常連のI藤さんはいつものお気に入りのポイントである、鹿部の間欠泉前のポイントに移動し、こちらで大物のオスサケを×2本ヒット!取り込みも成功し、余裕のタバコタイムの様子でした(笑
←型は約90cm程でした。
これを聞いた自分達も早速移動。
ポイントに到着してみると、周りではサケがかなりの頻度で跳ねていて、皆さんテンションが一気に上昇↑
各自ルアーをキャストしてサケを狙います。
ちなみに自分はちょっとボートからの浮きフカセ釣りも試してみたかった事から、この時点で仕掛けをフカセ釣りにチェンジ。
サケの跳ねやもじりの付近に仕掛けをキャストしてアタリを待ちます。
そして、最初からしっかり仕掛けを見ていれば良かったのですが、いきなり掛かりはしないだろう・・という思いと小腹が減っていた事もあり、購入していたパンを1つモグモグ食べながら皆さんと談笑していました。
で、食べ終わってから「さて、やりますか」という事で釣りを再開しようと振り返ってみると、周りを見渡しても自分のウキがどこにもありません。
「・・あれ?どこだ?」と思いながらも、流されたのかな?と、とりあえずリールを軽く巻いていたのですが、途中からいきなりググーッと竿が持っていかれて、これにはかなりビックリ!
どうやらすでにサケがヒットしていた模様で、慌てて巻き取りと合わせを入れたのですが、痛恨のバラシ・・やはり油断は大敵ですね(苦笑
ただ、この教訓を元に気を取り直し、再度キャストした後は、今度は集中してウキを凝視・・
すると魚影が濃いのか、今度はしっかりとウキが沈んだ所を確認出来(3秒以上沈んでました 笑)これを見て、竿を大きくあおって合わせを入れフッキング成功。
針を掛けてからは走られたりもしましたが、1分程のやり取りの末ゲットする事に成功しました。
ちなみにこれを見た情報員のジュピタ君も、物は試しとルアーからウキフカセ釣りにチェンジ。
すると持っている彼はやっぱり違いますねー、1投目でまさかのヒット&キープ成功でした。流石ですね(笑
そしてこれを持ってスタッフTKCとジュピタ君チームは撤収。朝一の仕事前、短時間勝負で来ていた彼らですが、見事×3本キープの成績でして、大満足の様子でした。
また、この後に自分も追加で×1本フカセ釣りでヒットし、ボート浮きフカセ釣りはかなり釣れる釣りだという事を確認。
沖合は混雑がほとんど無い為、朝一からフカセ釣りをしようが、ルアー釣りをしようが自由なのもこの釣りの良い所だと思います。
←自分が釣った×3本(ルアー×1本、フカセ×2本)。全てブナなオスでした(笑
また、昼近くになってきた所で、波風もちょっと出てきた事もあり、時間も良い所なので終了の流れとなりました。
最終釣果は、自分で×3本、ジュピタ君で×3本、I藤さんで×2本の、ボートチーム合計では×8本の成績でした(ちなみに全てオスでした。うーん・・微妙です)
それでも釣り場は広く使えますし、サケの跳ねを見ては自由に移動出来、のんびり楽しめるボートサケ釣りはやはり良いもんだと実感した本日の釣りでした。
実際に釣れますしね。
以上、ボートサケ釣り情報でした。詳しくは当店まで
10/17(火)の情報です。
①10/17昼頃より、茂辺地の立ちこみ釣りをされた常連のKさんは、見事×2本ヒット!(オス×1、メス×1)全体でも釣れていたそうで、昼からのんびり入っても十分釣れるとのお話でした。
②10/17早朝~昼頃にかけての、鹿部の大船川河口左岸側規制外の、沖での遊漁船での船サケ釣りでは、乗船4名で船中では×20本以上の釣果。竿頭の方で6~7本?くらいは釣り上げたとのお話でした。跳ねも多数あり、大船界隈は現在激熱の模様です。
磯谷から出船 遊漁船 義丸 鎌田船長 090-3774-8427 詳しくは直接船長さんまで
※皆様へのお願い
季節も深まり、各地域での秋釣りの釣果が聞こえ始めており、海に川にと、様々な釣りが楽しめる現在の環境は、大変ありがたい物があると思います。
ただし、そのような中でも、悲しい事にエサの袋や仕掛け、食べ物や飲み物のゴミのポイ捨ての問題も少なからず現れており、釣り場や近隣にお住まいの方に対し大きな問題となっています。
誰もが、今後も長く釣りを楽しんでいく為にも、自分が出したゴミについては責任を持って対処して頂けますよう、よろしくお願い致します。
10/17(火)早朝、当店スタッフKとお客様が、ボートサケ釣りにチャレンジしてきました。
場所は今釣れている鹿部沖。今期初挑戦のスタッフKは、やる気と気合が十分!(笑)
現地集合は午前4:00過ぎ。お客様と挨拶し、各自準備をして午前5:30頃出船しました。(ちなみにこの日の参加は合計で4艇です)
スタッフKは、いつものように免許不要の2馬力エンジンを使用。
颯爽と走り出したものの、ボートサケのポイントは近いので、出船して5分程で到着です。
※お客様とはここで釣りを開始するチームと、間欠泉側でやるチームに分かれてのスタートとなりました。スタッフKは消波ブロック沖合での挑戦です。
さて、状況はどうかな?と思いながら周りを見渡していると、サケの大きなライズが立て続けに発生!
それを確認したスタッフKは、すぐさまキャスト開始。そしてリールを巻き始めます・・すると・・
開始して5投目くらいだったでしょうか?・・・「来た!!」の掛け声と共に、開始早々いきなりサケがヒット!
スタッフKのお気に入りのカーディフが大きく曲がって、リールのドラグもジリジリと鳴っています。
これを必死に巻き取りつつ、途中逃げられないように追い合わせを入れ、数分のやり取りの末見事今期初サケをゲットする事に成功!
※ヒットルアーはオレンジ系に黒点の入ったものに、エサはエビ粉まぶしのカツオを使用。
これでまずはホッと一息を入れ、陸側に視線を移すと、テトラ上の釣りでも皆さんどんどん釣り上げている様子が。
数えてみたら釣り人は全部で15名程でしたが、確認出来ただけでも、サケは×10本くらいは間違いなく上がっている感じでした。
これに刺激を受けた我々ボートチームも、再度釣りを開始。
←すぐに天候は回復し、虹が出現しまして中々綺麗でしたね (笑)
皆様の実況をすると・・・
ボートからのフカセ釣りで狙っていた、2馬力のKさんはこの後見事×2本ゲット!(ちなみに他に×2本合わせた時のライン切れがあったので、上手くすれば×4本ゲットでした。流石の腕前ですね)
また、常連のI藤さんも、3バラシの末、見事今期初サケをヒット!立派な体高のオスでしたね。
近くでカヤックでサケを狙っていた方も、沖合で×1本ゲットする事に成功。おめでとうございます。
常連のN村さんは、ボートサケ釣り初挑戦!そして見事サケをヒットさせたものの、痛恨のリールトラブルで巻き取り途中で逃げられてしまいました・・残念。
さて、スタッフKチームは、その後更にサケを×1本追加。(この間アタリは2回程あったのですが、合わせられませんでした・・精進します 笑)
今度のヒットルアーはダイワの赤アワビカラーの40gでした。エサは同じくエビ粉カツオです。
その後9:30を過ぎたあたりで、急にライズが増えたりしてちょっと皆さんテンションが上がったのですが、残念ながら中々ボートチームにはヒットが出ません・・・
そして10:30頃まで粘ってみたのですが、時間も良い所なので終了の流れとなりました。
最終釣果はボートチームで×5本。(カヤックの方も入れたら×6本ですかね)
陸側のテトラ上では×10本以上の成績だったと思います(10:30で我々は撤収したので、その後は不明です)
以上、今期初ボートサケ釣り挑戦でしたが、まずまず釣れましたし満足の釣行となりました。
やはりのんびり釣りが楽しめる、沖合のボートサケ釣りは良いもんですね。
興味のある方は是非参考になさってみて下さい。
詳しくは当店まで
10/15(日)早朝情報です。
鹿部の鹿部川河口の、規制外の沖消波ブロック上でのアキアジ釣りでは、テトラ上で大体×10本程。(釣り人は全体で20名程)沖合でのボートでのサケでは、手漕ぎボートの方達が1艇で×4本はサケをゲットされていたそうです。ボートで渡れる真ん中のテトラに入った当店スタッフも、何とか×1本ヒット!
スタッフ曰く、ルアーのカラーは赤に黒点の物が良くヒットしていたとの事です。
その後9:00頃には風が強くなってきた事もあり、皆様撤収の流れとなったそうです。
鹿部方面は、まずまず釣れている状態をキープといった所でしょうか。
またこの日大船川河口の規制外での釣りでは、各自×1本くらいはサケが釣れたとの事で、全体では相当数が上がった模様。羨ましいですね。
それと10/13(金)に鹿部の三味線滝付近のサケ釣りでは、1日で陸側と船側での両方合わせて、推定で×150~160本はサケが上がった模様です。船釣りで1人で×15本は釣り上げた方がいて、大爆釣でお祭り状態だったとのお話でした。参考までに・・
10/15(日)夕方情報です。
茂辺地漁港の外防波堤(新しく出来た釣り公園側)のテトラ上から、外海側にかけてのウキ釣りで、1時間30分程でヤリイカ×30~40パイ程ゲットとの情報あり。
濁りがようやく取れてきたとのお話で、良い時だと×50パイ程は釣れるとの事でした。
時間帯は日没前後のあたりが特に良いとのお話でしたので、ヘッドライト関係は忘れず持っていく必要がありそうですね。
お客様はエサはチカを使用し、仕掛けはブランコでやっているとの事でした。
素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
10/15(日)の船イカ釣り情報です。
①常連のお客様T山様は、仲間と数名でプレジャーボートで出船。(出船は午前2:30頃)日の出頃まで船イカ釣りをされたそうですが、釣果の方は各自×60パイくらいの成績だったとの事です。
②常連のお客様Mさんは、ご自身のプレジャーボートで出船(出船は午前6:00頃)水深125m付近にて、終了の8:50頃までの釣果は、各自×30パイ程の成績だったとの事です。この間邪魔なサメが×2回ほどアタックしてきたそうですが、小型だったのか仕掛けは特に切れたりは無かったとの事。
情報ありがとうございました。天候回復後の明日以降更に期待が出来そうな感じですね。
10/9(月)当店常連のお客様、水神様より情報頂ました!!
船溜まりから出港の弥生丸(福井船長)に8名で乗船。
午前5時出港です。
今が旬の大物ブリを狙いに汐首へ。
やはり潮の流れがハンパない汐首。現地に到着するも、波は低いですがうねりが酷く、立っていられない状況だったそうです。
ポイントの40M~60Mラインで勝負開始。
使用ジグはシャウトの新商品ショーテルのゼブラグロー300g。
パワーみなぎる水神様は高速ジャークで巻き上げます。
開始早々、水神様は6キロ近くのブリちゃんGET!!流石でございます!
しかし、その後はブリはほとんど掛からず、高速ジャークにはデカソイやデカアブが次々と掛かってくる状態。
他にも、水神様のご友人で釣りが初めてのFさんは60オーバーのヒラメをGET!!
今回は日高からわざわざ来られたご友人N医師。
2キロオーバーのデカソイも釣られておりました!!
となりのじゅんちゃんも笑顔でデカソイGETです!
この日は潮目が出来ず、お目当てのブリはポツポツきたり、食いが浅かったりと少々苦戦!!バラシも何度かあったそうです。
しかし、ソイやアブ、ヒラメなどは入れ食い状態で、ジグでの釣りを楽しめたそうです!!
チーム水上様は近日また、リベンジするそうで、船中200を目標にしているそうです。
期待しております!!
ブリは戻りが入っており、これからもっと楽しめるシーズンです!
今回お世話になった遊漁船は弥生丸 福井船長 090-8270-2135
情報ありがとうございました!!
10/14(土)早朝、常連のお客様Mさんが、友人と2名で松前沖(静浦沖)に船タラ狙いで出港。
水深150m付近で釣りをスタートしたそうですが、釣果の方は良型のタラの他、ホッケが釣れたとのお話でした。
友人の方も型物のタラを上げていたそうで、こちら方面は現在やはりタラの魚影が濃い状況とのお話でした。
お疲れさまでした。また情報ありましたらよろしくお願いします。
10/14(土)早朝のアキアジ情報です。
①10/14、鹿部の鹿部川河口規制外の沖合で、ボートサケ釣りをされた常連のI田さんは、開始3投目で70cmオーバーのオスサケを×1本ヒット!(その後は手前側で×1本バラシがあったとの事)他のゴムボートの方も×1本ヒットしていたそうです。跳ねは朝一はそこそこある感じだったそうですが、8時頃になって少なくなり、早めに撤収されたとのお話でした。
②10/14、鹿部の常路川河口のサケ釣りでは、釣り人が全体で10名程だったそうですが、朝一では×3本程サケが上がったとのお話でした。情報提供のお客様、Kさんもフカセ釣りで見事×1本ヒット!
また、左岸側だけではなく、河口右岸側のテトラ上でやられていた釣り人もゲットしていたそうです。
皆様情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
※皆様へのお願い
季節も深まり、各地域での秋釣りの釣果が聞こえ始めており、海に川にと、様々な釣りが楽しめる現在の環境は、大変ありがたい物があると思います。
ただし、そのような中でも、悲しい事にエサの袋や仕掛け、食べ物や飲み物のゴミのポイ捨ての問題も少なからず現れており、釣り場や近隣にお住まいの方に対し大きな問題となっています。
誰もが、今後も長く釣りを楽しんでいく為にも、自分が出したゴミについては責任を持って対処して頂けますよう、よろしくお願い致します。