2018道南アキアジ情報 10/8(月)No.10

10/8(月)早朝、当店スタッフとお客様が、噴火湾方面のボートサケ釣りに挑戦してきました。

この日参加して頂いたのは合計で7艇。(現地で偶然出会ったお客様もいました 笑)

日の出と共に、各自準備をして出船です。

ちなみにこの日参加した当店スタッフは、仕事がある為2時間勝負でのチャレンジでした(笑

ポイントに到着したあと、流されないように各自アンカーでボートを固定。ウキルアー仕掛けにエサを装着し釣り開始です。

するとこの日は沖合でのサケの跳ねや魚影が濃かった模様で、仲良く初参加のSさんと彼女さんが開始直後から連続でヒット!(トップバッターはサケ釣り自体初めての彼女さんでした)

←Sさんチームがスタートから爆裂!

←ボートサケ初挑戦で大満足の結果!

あれよあれよという間に、一気に3~4本くらい釣り上げていました(バラシも結構あったので、かなりのヒット率です)

これを目撃した当店スタッフKも、再度気合を入れなおしキャストを繰り返した所、ここでお待ちかねのサケがヒット!

←スタッフK集中しています(笑

←今期初ヒット!比較的綺麗なオスでした♬

また、これを皮切りに、周りでやっていた他のお客様達も皆さんバタバタとサケを釣り上げていきます。

特に好調だったのが、常連のI藤さんや、I藤さんの息子さんと友人チームで、3人で×9本の結果だったとの事。流石です・・

←I藤さん、息子さんチーム成績。合計で×9本ゲット!

その後も皆さんサケ釣りを楽しんでいたのですが、8:00近くになってきた所で、残念ながら当店スタッフは仕事がある為早めの撤収に。

スタッフの最終釣果は合計で×4本でした。

ちなみに、昼くらいまで残った皆さんはのんびり釣りを楽しんだそうですが、最終成績を伺った所、6艇合計で×30本の釣果だったそうです。(当店スタッフの×4本を合計すると、7艇での合計は×34本でした)

初参加のSさんの彼女さんも、初挑戦で×4本ゲットと大活躍の内容だったそうです。

また皆様より、ボートサケは思ったより手軽にできて、十分釣れるし魚とのファイトが楽しかったと言って頂き、こちらとしてもホッとした次第でした(笑

以上、噴火湾方面のボートサケ釣り情報でした。

詳しくは当店まで

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

函館山沖船イカ上昇↑ 10/5~6

10/5(金)夜~10/6(土)早朝にかけての函館山沖の船イカ情報です。

この日常連のお客様Mさんは、函館山沖の夜イカ釣りに挑戦。

船は緑の島から出港している、遊漁船 佐良 佐藤船長です。

夜の22:00頃に出船して沖合を目指した後、ベテランの佐藤船長オススメのポイントで各自釣りスタート。

Mさんは得意のオッパイスッテ仕掛けを使用し、中層~上層の浮イカを主に狙った所、終了の朝方までの間にトータルで×130パイ強の成績だったとのお話でした。

←オススメのオッパイスッテ仕掛け

夜イカは浮いているイカが多く、底まで仕掛けを沈めないので手返しが早くなる為、数釣りが出来るのが大きな魅力の1つです。

ここにきて函館山沖の船イカも釣果が上昇気配のようですね。

お疲れ様でした。素晴らしい情報ありがとうございます、またよろしくお願いします。

函館港内 緑の島から出港 遊漁船 佐良 佐藤船長 090-1645-1430

茂辺地漁港でルアーフィッシング 10/6(土)

10/6(土)早朝のお客様情報です。

現在茂辺地漁港では、フクラギやサバが釣れているとの事で、お客様からルアーフィッシングで手軽に狙えてとても面白いとのお話を伺いました。

釣れているフクラギのサイズは30cm程との事で、使用しているルアーはジグ、また朝方が特に釣れるとのお話で、外海側へのキャストがオススメとの事です。

ライトタックルだと、特に引いて面白いそうです。

良い情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

2018道南アキアジ情報 10/6(土)No.9

10/6(土)早朝情報です。

①噴火湾方面のサケ釣りでは、河口右岸側で全体で×5本の釣果だったとのお客様情報あり。上がったサケは銀毛の物が大半だったそうです。

②茂辺地方面のサケ釣りでは、朝方釣り人は20名程。釣果の方は残念ながら確認出来なかったとの事。今後に期待ですね。

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

2018道南アキアジ情報 10/5(金)No.8

10/5(金)情報です。

昨日、常連のお客様I藤さんや、K柳さん、S藤さん達がボートサケ釣り目的で噴火湾沖方面に出撃。

10:00頃までは苦戦の流れだったとのお話でしたが、その後から濃い群れが入ってきたとの事で、終了の13:30頃までの間に、I藤さんで×5本(メス×3、オス×2)K柳さんで×5本(オス×5)S藤さんで×3本(メス×2、オス×1)の釣果だったとのお話でした。

←サケはブナ混じりも釣れたそうです。

中でもS藤さんは遅めの11:00頃からの参戦でも立て続けに×3本ゲットし、他に2本バラシがあったとの事で、かなりサケの魚影は濃かった模様です(ちなみにS藤さんはボートサケ初挑戦)

サケはボートのすぐ傍でも結構跳ねていたとの事で、K柳さんからは「バラシも含めれば10本以上は掛けたんだけど・・」とのコメントも頂きました。

また、別にボートで出た当店のお客様、S山さん達は2人で×9本のサケを釣ったとの事で、10/5は4艇合計で×22本の成績だった模様です。

釣りスタイルは皆さんウキルアー釣り。(S山さん達はルアーの他、ボートフカセ釣りもやってみた所、こちらでも1本上げたとので事でした)

噴火湾方面のボートサケ釣りはいよいよ本格シーズンに入ってきたみたいですね。

台風通過後はチャンスなので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

詳しくは当店まで。

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

噴火湾方面ボートサケ釣り情報 10/4(木) 道南アキアジ情報 No.7

10/4(木)早朝、当店スタッフとお客様が、噴火湾方面へ今期初となるボートサケ釣りの調査に行ってきました。

現地到着は午前4:40頃。まだ辺りは暗い中なので、各自ヘッドライトを点けながらボートの組み立てを行います。

ちなみに今回調査に参加して頂いたボートは合計で4艇。日の出と共にいよいよ出発です。

免許不要の2馬力エンジン~大型の9.9馬力エンジンまでと、皆さん快調に走っていきます。

そして5~10分程でポイントに到着。

水深は3~5m程。流されないようにアンカーを打ってボートを固定します。

さて、周りの様子を見ていたのですが、残念ながらサケの跳ねは確認出来ず・・ただ、いると信じて準備の出来た人から早速キャスト開始です(笑

すると開始早々、5分もしなかったと思うのですが、当店専属情報員のジュピタ君がいきなりサケをヒット!

←ジュピタ君、ファーストヒット!

比較的遠投して誘ったとの事でしたが、今シーズンの初物は綺麗な銀毛のメスからのスタートでした。

←フッキングも完璧だったそうです。

その後は中々次が続かなかったのですが、その間もガヤが釣れたり、アブラコが釣れたりと生命反応は比較的感じます(苦笑

←皆さんのんびりとサケ釣りを満喫中

←スタッフKも今期初サケ釣りに挑戦

←良型のアブラコもヒットしました(笑

ただ、そのような中、常連のN村さんがやってくれました。

7:00を過ぎたあたりでヒットしたのは、またもや綺麗な銀毛のサケ。オスでしたが、中々の良型でした。

そしてようやく8:00前頃に、当店スタッフも今期初物のサケがヒット!・・ただ、皆さん銀毛が中心の中、何故かブナ気味のオスでしたが(苦笑

←一応初釣物です(笑

←本日の釣果。

ちなみにヒットルアーは45gのアワビレッドに、エサはエビ粉カットカツオを使用でした。

その後、10時を過ぎたあたりで風がちょっと出てきた事もあり、今回は調査目的だった事もあって撤収の流れとなりました。

今回の調査中、サケの跳ねを確認出来たのは4~5回程と非常に少ない状況でしたでので、本格化はもう少し後かな?という風にも感じましたね。

ただ、群れが入ってきたら一気に爆釣もありますので、今後の展開に大いに期待です。

以上、噴火湾方面のボートサケ釣り調査報告でした。

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

知内沖船ヒラメ情報 10/4(木)

10/4(木)早朝、当店常連のO村名人が、またまたやってくれました。

この日も型物ヒラメを狙って知内沖に出撃したO村名人ですが、スタートから快調にヒラメをヒット!

MAXで57cmを頭に、トータルでは×24枚の成績だったとのお話でした。

←いつものようにクーラー釣りです!

変わらず釣れてますねー(笑)

いつもいつも凄いですよね。お見それしました。

O村名人、情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

青森マダイ釣り絶好調です♪ 10/3(水)

現在、釣果好調が続いている青森のマダイ釣りですが、10/3(水)常連のMさんやOさんがチャレンジしてきました。

今回もフェリーを利用して(23:30出港)、現地の青森に到着したのは翌日の3:20頃。

コンビニに寄って食料他の準備をし、船の乗船ポイントに向かいます。

ちなみに今回乗船した遊漁船は、当店スタッフも以前お世話になった オーツースナッパーズの 山中 豪 船長です。

出港した後、ポイントに向かう間に各自テンヤ仕掛けを装着。(今回使用した号数は2号との事)それにエサである芝エビを付けて、早速釣りスタート。

底付近まで仕掛けを落とし、マダイのアタリを待ちます。

するとこの日は魚の活性も良く、慣れた二人は良型のマダイを連続でヒット!

←Mさん余裕の1枚

←型物も出てます♪

エサのエビでもアタリは多かったのですが、大物狙いの2人は途中からエサをイソメにチェンジ。

するとこの作戦が良かったのか、Oさんはこの日最大となる65cmのマダイをヒット!

最終的な釣果は2人で10枚オーバーの成績だったとのお話でした。

←マダイで一杯です。

その後昼前頃に下船し、休憩した後函館行のフェリーに乗船。

フェリー乗船中はゆっくりくつろぐ事も出来、充分満喫した釣行だったとのお話でした。

←函館到着後記念の1枚。

以上ですが、現在このようにマダイは好調が続いていますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

Oさん、Mさんお疲れ様でした。またよろしくお願いします。

青森県営マリーナより出港 遊漁船 オーツースナッパーズ 山中 豪 船長

TEL 080-6017-9819

椴法華沖、船五目釣り絶好調♪ 9/29(土)

現在、好調に始まった椴法華沖の秋の船五目釣りですが、9/29日(土)も大漁だったとの嬉しい報告がありました。

この日乗船したのは、常連のMさんで、船はお馴染みの北栄丸 斉藤船長。

椴法華沖の水深120m前後を中心に攻めたそうですが、この日も仕掛けを落とせばバンバン魚が掛かってきたとの事で、あっという間にクーラー釣りとなったとのお話でした。

皆さん余りに釣れてクーラーにも入らなくなった事で、予定を早めに切り上げて10:00過ぎには沖上がりとなったとの事。・・・スゴイですねー

ちなみにMさんの釣果で、柳の舞が×60匹程、ホッケが×20~30匹、タラが×3本の成績だったとのお話でした。

←クーラーに一杯です!

←入りきらないのでハッポウ使用(笑

このように現在の椴法華沖は絶好調が続いていますので、船五目釣りにチャレンジしてみたい方にはとてもオススメの状況です。

Mさんお疲れ様でした。いつも情報ありがとうございます!またよろしくお願いします。

山背泊漁港所属 遊漁船 北栄丸 斉藤船長 090-3394-3954

知内沖船ヒラメ釣り情報 9/29(土)

9/29(土)早朝、常連のO村名人より、知内沖にてまたまたヒラメが大漁だったとの情報を頂きました。

この日の海状況は、うねりや濁りがあってちょっとやりづらい状態だったとのお話でしたが、それでもトータル釣果は×17枚の成績!

←いつも通りの大漁です!(笑

ヒラメの最大は57cmと型も良いクラスが中心だったとの事。

←本日最大です

釣りスタイルは、バケを使用し、ヒラメ仕掛けにエサを装着したシャクリ釣り。

名人曰く、うねり等の状況が悪くなければまだまだ釣れたとの事ですので、やはり現在の知内方面のヒラメは好調が続いているようですね。

お疲れ様でした。いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。