別寒辺牛川アメマス

春らしい日が続いてましたが最近はまた

北風が冷たいですね~

4/15今週も別寒辺牛川へアメマス狙いに行って来ました!

先週同様に岸際を丁寧に探ると

image33

良型がヒット!

アベレージサイズも大きく60cm前後がヒット!

image25

ロッドもグイグイと絞り込まれます!

image24

大きな尾びれ。太めの体でパワーがあります!

image32

この日の最大65cm。

もっと大きいかなと思わせる力強いファイトでした!

image1

今週も2ケタ釣果でアメマスのファイトを楽しめました!

今回もヒットルアーはスカウト70!アカキンに反応がよかったですよ!

こちらのカラーも若干ですが入荷しています!!おすすめです

image31

湿原河川での釣行に必需品のウェーダーゲーター。

ウェーダーの保護に大切なアイテム。

私もしっかり装着!

リトルプレゼンツとパズデザインのモデルを店頭でご用意しています!

image6

湿原に緑が出始めました!

春のアメマスシーズンも盛期ですね!

積丹、ショアサクラマスGET!!

当店お客様より釣果情報を頂きました!!
先週の釣果で積丹の幌武意海岸で昼前後にヒットしたとの事でした。
55555
良型のサクラマス55cmの推定2.5kgの綺麗な魚体です!
若干、沖のイルカなどの影響で岸に寄ってきているので今がチャンスですね!
image1
時間帯は朝に限らず正午を過ぎてもチャンスはあるとの事でした!

東積丹でカレイ釣り!

本日、当店スタッフからカレイ釣りに行ってきたとの連絡がありました!

場所は東積丹入舸の磯!

朝の5時から8時半までで、カラスに一匹取られたというハプニングを迎えながらも、リリース含め30匹前後でサイズは25cm~30cm弱。

image1

黒ガシラも釣れたそうです。

image2

船道狙いで、餌はエビ粉塩イソメ、コマセはにぎっていれるだけを使ったそうですよ☆

本日は金曜日、明日から連休の方も多いかと思います。

そんな今日は7が付く日のフィッシュランドデー!ポイント5倍です。

餌ももちろん対象ですので、餌をいっぱい持って大物を釣ってきてくださいね☆

 

 

 

サロマ湖栄浦港のカレイ情報

常連様から情報頂きました♪

4/17(金)朝から10時までの短時間でカレイ10匹!

changed20150417_102157

日に日に釣果が上向いています!

今日は好調でしたが、強風のため早めの納竿。

栄浦港のカレイ釣りはゴールデンウィークがピークになりそうです!

準備お早めにお願いします♪

お客様アメマス情報!

4月16日に別寒辺牛川に釣行されたお客様の情報です。
50アップの良型中心に4時間ほどで15本!
最大魚がこちら!
1429242071265
85cm!デカッ(笑)
しかも太いですね~、お見事です!

ルアーこちら
DSC_0721
足元までしっかり泳ぐスカウト70が絶好調とのことでした。

函館山沖船ソウハチ情報 4/14(火)

4/14(火)早朝の函館山沖(当別沖)の船ソウハチ情報です。

遊漁船 長良丸 福井船長はお客様1名と、福井船長の合計2名にて出船。

昼の12時頃までソウハチを狙ったところ、福井船長で70枚程。お客様も同じくらいかそれ以上の釣果だったそうです。(お客様は竿2本出し)

水深は94~85m。ソウハチは底付近ばかりでヒットしたとの事で、最高で6本仕掛けに4枚掛かってきたそうです。また他にミズクサガレイが×3枚との事(共に型は非常に良かったそうです)

エサは赤イカを使用。福井船長は自分で染めた食用のイカと、当店購入の赤イカの両方を今回試されたそうですが、やはり皮付きの当店購入品の方が食いが良かったとのお話でした。(皮付きなので、身持ちも良かったそうです)

untitled←赤イカは皮付きやカット物等、色々ありますのでお好きなアイテムをどうぞ。

情報ありがとうございました。ソウハチは現在も抱卵状態ですので、まだまだオススメできます。近場で遊べますので、大漁したい方は是非チャレンジしてみて下さいね。

船だまりから出港 遊漁船 長良丸 福井船長 090-8270-2135船賃は5000円です。

念願のショアサクラ開花!!

当店、常連のお客様より釣果情報を頂きました!
今回、熊石 見市海岸で釣行されており2日間釣りをされての釣果です。

一日目は小型海アメを1尾GETされて納竿!
二日目は朝方のチャンスタイムにようやく何かがヒット・・・!!

慎重に波打ち際へ誘導してサクラマスと確信
image1
48cmのサクラマスに癒されたと喜びの釣果報告を頂きました!

海アメ情報!

 

スタッフ I です。

 

本日、友人Sより留萌方面での釣果情報もらいました

 

海アメ 40cmと50cmを釣る事が出来たそうですよ~

 

 

IMG_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本ともジグでヒットしたそうです

 

実は私も昨日アメ、サクラ狙いに行ったのですがダメでした~ 😥

 

そろそろ留萌周辺の海アメ、サクラも本番ですよ~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

噴火湾ボートカレイ調査 4/14(火)

4/14(火)早朝~昼過ぎにかけて、噴火湾方面のボートカレイ釣りの調査に行ってきました。

まだ早いだろうなー・・とは思ったのですが、今年の雪解けの早さを考えるともしかして?との期待を込めての調査フィッシングです(笑

今回出港は黒岩漁港横の砂浜より(出発は午前8:30、ボートは免許不要2馬力エンジン)。天気は曇り状況、海は比較的穏やかで風も無い状況でしたが、海はやはり雪代の影響で濁っています。(水深50cmでも底が見えません? 泣)

untitled→黒岩漁港横の砂浜は、防波堤が波を消してくれるので出しやすいです。車も浜まで来れます。

さて、順調に出発してまずは水深20mラインに到着です。(今回はどちらかというと国縫方面に走ってみました)

そして生イソメを装着して仕掛けを投入。(針はカレイ針の14号2本仕掛け)誘いをかけて様子を見ます。ちなみに竿は2本。

・・・しかし、20分くらい試してみたのですが、全くアタリは無し。静かなものでした・・

そこで今度は25mラインに移動。先ほどと同じくカレイの反応を試してみます。・・しかしここでもアタリは無し。上げた竿にはヒトデが2~3ケ付いてましたが・・(笑

で仕方がないので、またまた場所移動。今度は30m、35mと試してみます。

そしてようやくここで、本日最初の魚のアタリが発生。期待を込めてリールを巻いたところ、手巻きで上げた竿にはあまり嬉しくないカジカさんが付いておりました 笑

untitleduntitled←海はベタ凪で釣り日和だったんですけどね・・釣れるのはカジカばかりでした・・

その後も数匹カジカを釣り上げた所で、シビレを切らしてまたまた場所移動。今度は国縫漁港正面沖合いも試してみます→・・そしてここもアタリ無し。

やはりダメかなー・・とも思ったのですが、一応最後に深場も試してみるかと思い、時間もあったので最終移動開始。

untitled←水深は最後は55mまで試しました。

濁りの切れ目がないかなー・・と思いながら、40m、45m、50m、最後は55mまで試したところで、これ以上走ったらソイのポイントになるのでは??(笑)と思いまして、今日はカレイの調査だった事から諦めて終了にしました。

untitled←ちなみに変な生き物が釣れました・・エビのような不思議な形で動いてます。何でしょうかね?2匹釣れましたが 笑

最終釣果はカジカが×数匹。カレイは×0 ・・・、他はヒトデと謎の生き物のみでした (笑

気温も穏やかで、実に釣り日和であっただけに残念でしたが、結論としてこちら方面のカレイはまだちょっと早いですね。

水温はそれ程低くなかったので、海の濁りが取れ次第で状況は一変すると思いますが、あと1週間くらいは様子を見た方が無難じゃないかなと思います。

以上、ちょっと残念な噴火湾ボートカレイ調査でした。(今後に期待で頑張ります? 笑

噴火湾ボートカレイ調査 4/14(火)

4/14(火)早朝~昼過ぎにかけて、噴火湾方面のボートカレイ釣りの調査に行ってきました。

まだ早いだろうなー・・とは思ったのですが、今年の雪解けの早さを考えるともしかして?との期待を込めての調査フィッシングです(笑

今回出港は黒岩漁港横の砂浜より(出発は午前8:30、ボートは免許不要2馬力エンジン)。天気は曇り状況、海は比較的穏やかで風も無い状況でしたが、海はやはり雪代の影響で濁っています。(水深50cmでも底が見えません? 泣)

untitled→黒岩漁港横の砂浜は、防波堤が波を消してくれるので出しやすいです。車も浜まで来れます。

さて、順調に出発してまずは水深20mラインに到着です。(今回はどちらかというと国縫方面に走ってみました)

そして生イソメを装着して仕掛けを投入。(針はカレイ針の14号2本仕掛け)誘いをかけて様子を見ます。ちなみに竿は2本。

・・・しかし、20分くらい試してみたのですが、全くアタリは無し。静かなものでした・・

そこで今度は25mラインに移動。先ほどと同じくカレイの反応を試してみます。・・しかしここでもアタリは無し。上げた竿にはヒトデが2~3ケ付いてましたが・・(笑

で仕方がないので、またまた場所移動。今度は30m、35mと試してみます。

そしてようやくここで、本日最初の魚のアタリが発生。期待を込めてリールを巻いたところ、手巻きで上げた竿にはあまり嬉しくないカジカさんが付いておりました 笑

untitleduntitled←海はベタ凪で釣り日和だったんですけどね・・釣れるのはカジカばかりでした・・

その後も数匹カジカを釣り上げた所で、シビレを切らしてまたまた場所移動。今度は国縫漁港正面沖合いも試してみます→・・そしてここもアタリ無し。

やはりダメかなー・・とも思ったのですが、一応最後に深場も試してみるかと思い、時間もあったので最終移動開始。

untitled←水深は最後は55mまで試しました。

濁りの切れ目がないかなー・・と思いながら、40m、45m、50m、最後は55mまで試したところで、これ以上走ったらソイのポイントになるのでは??(笑)と思いまして、今日はカレイの調査だった事から諦めて終了にしました。

untitled←ちなみに変な生き物が釣れました・・エビのような不思議な形で動いてます。何でしょうかね?2匹釣れましたが 笑

最終釣果はカジカが×数匹。カレイは×0 ・・・、他はヒトデと謎の生き物のみでした (笑

気温も穏やかで、実に釣り日和であっただけに残念でしたが、結論としてこちら方面のカレイはまだちょっと早いですね。

水温はそれ程低くなかったので、海の濁りが取れ次第で状況は一変すると思いますが、あと1週間くらいは様子を見た方が無難じゃないかなと思います。

以上、ちょっと残念な噴火湾ボートカレイ調査でした。(今後に期待で頑張ります? 笑