お客様より頂いた釣果情報をご紹介致します。
先週の釣行ですが場所は小樽の色内竜宮岸壁でクロガシラを含め4魚種ゲットです!!
クロガシラが38センチ、アブラコが28センチ~40センチ3匹、ハゼが23センチ~25センチが23匹
クロソイが24.5センチが1匹だそうです。

仕掛けはハゼ専用の仕掛けをご自分で改良されたオリジナル仕掛けでエサには生イソメを使ったそうです。
釣れた時間は昼頃から夜7時くらいだそうです。特に夕方4時頃から6時半ぐらいまでは入れ食いだったそうです。
良型のクロガシラが掛かった時はハリが小さくてハラハラしながら釣り上げたと話していました。
只今小樽港ではハゼを始めマメイカが好漁ですので釣行の際はエギもお忘れなく!!
夜間は特に冷え込みますので防寒対策をバッチリして挑みましょう!!
フィッシュランドでは防寒ウェア特集を開催中です!この機会をお見逃しなく!!!
「釣果情報」カテゴリーアーカイブ
小樽 うまや町岸壁マメイカ好調!
積丹方面で初冬の味覚!!
ヒラメ情報♪
長万部川河口導流提アキアジゲット!!
本日長万部川河口にアキアジ釣りに行かれたお客様より情報です。
入釣されたのは朝方5時頃で凍てつく寒さの中での釣り開始です。
一向に反応がなくヒットしたのは午前11時頃の事だそうです。
ルアーは40gのオレンジに黒点のスプーンでタコベイトは赤に黒のマラブーが良かったそうです。

タナは1.2mで比較的水面近くでのヒットが相次いだそうです。
ご自身のヒットを皮切りにバタバタと釣れて全体で20~30匹くらい釣れたのではとの事でした。
いよいよ本格化してきた噴火湾方面のアキアジ釣り。12月解禁の河川もあるのでこれからに期待したいですね。
朝晩の冷え込みも激しいので防寒対策を完璧にして挑みましょう!!
フィッシュランドでは防寒フェアを開催中です!!この機会に是非ご利用下さいませ!!
余市ロックリベンジ!
いつもご覧頂きありがとうございます。
先日、余市ロックへ行ってきたのですが、風が強く一時間だけの釣行だったという事で、改めて先日、営業終了後に行ってきました、余市ロック!!!!!
風は大丈夫!!今日は大きなソイを釣るぞぉ!!と、一投目は23時頃。
一投目と同時に雨が降ってきてツライ感じに・・・
こりゃあ今日も早めに撤収かな残念だけど、と思っていたらモソっとしたアタリ!
やったぜ♪♪
今年初のカジカくんが釣れました☆
結局、お目当てのソイは一匹も釣れずに、この日の釣果はこのカジカくん一匹でした。
でもでも、釣れたから満足!!
雨も降ってきていたので、早めの退散をしてきました。
今回の使用ワームはパワーベイトパルスワーム3.8インチでした。
近日中にまたリベンジ行ってきます!!
2015道南アキアジ情報No.30 11/12 (木)
11/12(木)早朝、以前から計画していた、遊漁船による函館山沖の船サケ釣りに挑戦してきました。
函館近郊は、上磯の戸切地川を筆頭に、茂辺地川、当別川、釜谷川といったサケの遡上する川が密集しており、沖の船釣りがもっと盛り上がっても良いのでは?と思い立っての今回の企画でした。
サケの規制が入る昔は、バケ釣りでも良く釣れたとも聞く函館沖の船サケですが、現在は茂辺地沖の沖合い2000mを最長に、9/1~11/30までの間、各場所(海区)毎に船によるサケ釣りの規制が入っています。(詳しくは渡島海区漁業調整委員会にお問い合わせ下さい)
なので、今回の挑戦ではその辺りを十分注意して、安全マージンを保った上で船サケ釣りに挑戦してきました。
また今回協力をお願いしたのは、当店お馴染みの遊漁船 長良丸 の福井船長です。(函館港内の船だまりより出港)※ただし、今回は福井船長が新しく用意した2隻目の遊漁船、第6弥生丸に乗船。こちらの船は、ブリのジギングも想定して用意した船なので、オモテのスペースも広く、上に障害物も無い為非常に釣りがし易やすかったです。
出港は午前6:00過ぎ。参加は当店スタッフが2名と、常連のCEO、Kさんにお願いし、合計で3名での挑戦です(今回福井船長は、データ取りも兼ねて操船のみ)
まずは事前の情報もあった、矢不来沖のポイントまで船を走らせます。(数日前に、プレジャーボートの方が2~3名乗船で×20数本ゲットの情報あり)
ポイントに到着して(水深は20m前後)周りを見渡してみると、プレジャーボートの方が7~8艇くらいはすでにサケ釣りをやっている状況で、サケの跳ねも散発ながら見られました。
我々も早速準備をしてキャストを開始。サケのアタリを待ちます。(スタートはルアーで挑みました)
しかし群れが薄いのか、開始1時間くらいは中々反応がありません。そこで、ポイントを移動してみようという事で、茂辺地沖方面まで船を走らせて様子を見る事に。
そして茂辺地沖に到着して周りを見渡すと、サケの跳ねはたまにはあるのですが、やはり食いつきは悪く、中々各自ヒットまでいきません。函館山沖、手強いですね(苦笑
その為、再度矢不来沖に移動。ゆっくり流して様子を見ていると、たぶん時間の関係だと思うのですが、ここで急にサケの跳ねの回数が多くなり、周りのプレジャーボートの方にもヒットが発生。
我々の船の近くでも跳ねの回数が多くなり、チャンスと見た我々も気合を入れなおした所、ついにCEOのKさんが本日初ヒット!これを慎重なタモ入れで無事ゲット成功。良型のメスでした。
またその後、右舷でやっていた自分にもようやくヒット。底付近でヒットしたので、結構ルアーは沈ませた方が良いかもしれません。
ただ、これを慎重に寄せたのですが、慎重過ぎたのかタモ入れ間近で痛恨のバラシ・・・悲しい・・・
そして、その後またまたKさんがヒット!結構走って元気の良いサケでしたが、これを無事タモ入れ成功。いつもはこの場面で必ずバラシを演じてくれるKさんですが、本日はノーミス。やりますね(笑)ちなみにこれもメスでした。
その後はまた跳ねが散発的になり、1度自分にアタリがあったのですが、合せに失敗・・時間だけが過ぎていきます。
ただ、やはり時間なのか、またしばらくすると魚の回遊が始まって跳ねが増え、モジリも発生。それを目掛けてルアーを打ち込んだところ、ようやく本日3度目のチャンスでサケをゲットする事に成功しました。(着水と同時のヒットでちょっとビックリでしたね 笑)
また、Kさんもここでアタリがあったものの、痛恨のバラシ・・・確実なアタリだっただけに悔しいとのコメントがありました(笑
そして、その後また跳ねは散発的になり、魚の反応が薄くなってきたところで、本日の調査フィッシングは終了する事に。
※ちなみに途中で、電動リールや船竿、五目仕掛けやバケを使用した釣り方でサケが釣れないか挑戦してみたのですが、残念ながらヒットしたのはサバとフグだけでした。ただ釣りの最中に魚探に魚の反応が何度か現れ、水深5mくらいだったのと、サケの跳ねの活性が上がった時だったので、やり方次第でまだ釣れる可能性はあると思います。ただ、浅場はフグのエサ取りも多かったので、穴澗沖とかの水深が深いポイントの方が可能性は高く、釣りもしやすいと思います。次回はこっちの方も再度挑戦してみたいですね。
最終釣果は船中3名でキープが×3本、バラシ×2本。内訳的にはメスが×3だったので、ちょっとラッキーだったかもしれません。
また、付近でやっていたプレジャーボートの方も、乗船4名で×6本、別のプレジャーボートも数名乗船で×4~5本、1人で乗っていたプレジャーの方も×1~2本くらいは上げていたので、函館山沖の船サケはやり方次第で十分チャンスありと思いました。
以上、函館山沖の船サケ釣りの調査フィッシング情報でした。
今回挑戦してみて、近場でのんびりサケ釣りをされたい方には、チャンスも十分ありますし実にオススメ出来る釣りだと思います。
船サケの本場はやはり噴火湾が一般的ですが、今回のポイントは函館山沖ですので、出港場所までの往復の車の移動時間が圧倒的に少なく体力的にも楽ですし、ポイントも近いので船の移動もあっと言う間です(笑)
また料金の方も、福井船長は流石というか、1人6500円でOKとの事で超オススメ。(噴火湾は現在8000~10000円が相場)
人数も5名くらいからでも大丈夫との事で嬉しい限りでしたが、詳しくは直接船頭さんまで確認お願いします。
※釣りスタイルはやはりルアーが中心となると思いますが、ウキは使用せず、gも45~60gの重いところが良いのではないかと思います。今回Kさんは60g、自分は50gくらいを使用しました。エサはエビ粉カツオ。(基本噴火湾沖スタイルで良いと思います)
また時期としては11月一杯までは十分釣れるとの漁師さんからのコメントも頂きました。
詳しくは当店まで
函館港内 船だまりより出港 遊漁船 第6弥生丸 福井船長 090-8270-2135 サケの船賃は6500円です。また船にはトイレも完備(後ろと前に計2箇所)。休憩スペースもあるので、女性も安心ですね。
2015道南アキアジ情報No.29 (11/12~11/13)
11/12(木)~11/13(金)にかけてのサケ情報です。
①11/12早朝、鹿部の常路川河口のサケ釣りでは、朝方陸側では全体で×4本程。また沖のテトラの向こう側でやっていた磯船の方が(釣り人は4人)×5~6本は上げていたそうです。
②11/12夕方、同じく常路川河口のサケ釣りでは、全体で8~10本は上がっていたとの事。釣り人は全部で12~13人。情報提供のお客様も×1本ヒットとの事で写真も頂きました。
③11/13早朝、鹿部の常路川河口のサケ釣りでは、陸側では全体で×1本。釣り人は10名程。また釣り船が沖のテトラの奥でやっていたそうですが、こちらは3人乗船で5~6本は上げていたとの事です。
④11/13夕方、同じく常路川河口のサケ釣りでは、全体の釣果は×4本との事(釣り人は合計で4名)15:30頃までの情報なので、その後更に伸びたかもとのお客様よりコメントあり。サケの群れは少ないながらも入ってきているそうです。
情報感謝です。
※サケ釣りだけではないのですが、この時期は特に釣り場のゴミのポイ捨てや、違法駐車、朝方の騒音問題が各所で見られます。お互いのマナーや、モラルの問題であると思いますので、楽しく釣りを続ける上でもこういった点に注意して、釣行に臨むようにお願いします。
戸井沖、船五目情報 11/7(土)
11/7早朝の、戸井沖の船五目釣り情報頂きました。
常連のMさんは、この日仲間と一緒に、日浦漁港から出船の大生丸 松本船長 に乗船。
釣果の方はと言いますと、柳の舞に良型のホッケが合せて30~40程。大物タラは出なかったそうですが、それでも十分楽しめたとのお話でした。
中でもお裾分け頂いた柳の舞は実に良い型で、とても美味しそうでしたね(笑
Mさんいつもありがとうございます。
日浦漁港より出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395 船賃は7000円です。
また同日、戸井沖でブリ狙いで入った常連のNさんは、最大で10㌔オーバーを筆頭に数本の成績。
ただ、全体としては潮が悪く苦戦したとのお話でした。まー次回に期待との事。
お疲れ様でした、情報大変感謝です。
遊漁船は、同じく日浦漁港から出ている 第三美穂丸 四戸船長 090-3394-1371 です。
詳しくは当店まで










小ぶりでしたがメスでした。
←第6弥生丸前にて





