朱鞠内湖のワカサギ

 

スタッフ I です 😀

 

友人の I より29日の朱鞠内湖のワカサギ情報はいりましたのでご案内します!

 

ポイントはカメラ下付近で水深は魚探の振動子からで3mチョットなので

4m以上あるでしょうか?

 

氷の厚さは1ヶ月程前に私も行きましたがその時点で約1.6m・・・ 😯

 

市販のドリルでは届きませんが使用してない穴には竹の棒が刺さってますのでそちらを使うと良いでしょう。

 

 

 

IMG_1061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中経過で

 

 

 

IMG_1062

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は朝から13:40までで2名で538匹!!

駐車場から近くのポイントでも数は出るようになってきましたね~

 

 

今のところ こちらの釣り場は4月10日まで予定となってますので

釣り足りない方 行ってみてはいかがでしょうか??

 

 

 

ちなみに当店にまだワカサギ用のエサや仕掛もご用意してますが

少量しか無いものもありますので必要な方はお急ぎください  😉

 

 

 

 

 

 

IMG_1065

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフHのロックフィッシング釣行!!

こんにちは ! スタッフHですー

3.29日 またまたまた市内ロックフィッシングへ出かけてきましたー

場所は入船漁港

この日は波もなく、風もなくポカポカ陽気まさに釣り日和でしたね !

さっそくバニラワームをセットし舟道へキャスト!

地形をまず把握しストラクチャーがあまりない事に手前のケーソンへ穴撃ち!

潮の流れに任せゆらゆらと穴へ誘導させます

するとフォール中にラインが浮き、スーッと入っていったとこでアワセ!!

 IMG_1700

上がってきたのは30upのクロソイ 

昼間では珍しいターゲットすね !

漁港内で場所移動し立て続けにカジカヒット!

 IMG_1699 

型は小さいですがキメ顔をし撮影 w

ここで潮が引いてきたのでストップフィッシング!

一年を通してできるロックフィッシング!是非皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか?

次回はMy ボートにてフィッシングをしてきたいと思っています !

 IMG_1708

(最後はゴミ拾いでしたーw)

以上釣果情報でしたー

詳しくはスタッフHまでー

 

函館山沖船マス情報 3/27(日)

3/27(日)早朝の船マス情報です。

①遊漁船 白姫丸 斉藤船長はお客様3名乗船にて出港。天候が悪化の為、10:00ちょっと前までの釣りだったそうですが、それでもマスは船中で×15本の成績。2㌔半×2本、2㌔×2本も上がったそうで、トリプルで来た人もいたとのお話でした。マスのタナは35m。

②遊漁船 長良丸 福井船長はお客様3名乗船にて出港。天候悪化でこちらも10:00前後までの釣りだったそうですが、船中トータルは×7本の成績。竿頭の方はお客様Kさんで×5本。2.7㌔×1本と2.2㌔×1本を釣り上げ、内容としては悪くなかったとの事。

KIMG0122←Kさんお見事の2㌔超え×2本。

現在の函館山沖の船マスについては、型がやはり大型傾向となってます。チャンスの時に是非チャレンジされる事をオススメします。

皆様情報ありがとうございました。

噴火湾でカレイ釣り!!

当店常連様が噴火湾にカレイ狙いで出撃!!

ライトロッドに5号のナスオモリを掛けてキャスト!!

結果…

1459151851629

午前9時から12時までの釣果です!!

なんて楽しそうな釣りなんでしょう!!ライトロッドなので平物特有の引きも楽しめる!!

砂カレイのカラアゲ…美味しいんですよね~♪

ルアーロッドしかない!!と、言う方でもカレイは狙えます!!

今期はこんな釣り方で楽しむのも1つの手ですよ♪

 

当店ではルアー用品からエサ釣り用品まで幅広く取り揃えております!

皆様のご来店心よりお待ち致しております!!

お客様から釣果情報!サクラマス

どうもこんにちわ!手稲店スタッフの鳥海です 😆

釣果情報いただきましてありがとうございます!

昨日お客様が日本海のサーフでサクラマス3匹釣れたそうです!!

IMG_2119 IMG_2118

使用していたルアーはKPYマッドアイ33gリアルスモルトです!!

1459153392531

情報によると、鮭稚魚が海に下るこの時期はベストチョイスのカラーみたいです🎶

今年のサクラマスは結構好調みたいで船に限らず、サーフや磯場からでも狙える様子です!!

ただ季節の変わり目もあるのでしょうか、、、風が強い日続いたりしています。

磯場やサーフで釣りに行かれるお客様は急な高波に気を付けて、前もって天気予報や現地で状況判断をお願いいたします。

皆さんのご来店をスタッフ一同元気よく心よりお待ちしております♪

釣りをもっと楽しく!快適な一日を過ごしましょう。

安全、安心に釣りを楽しむ為に、、お客様一人一人がライフジャケットの着用をよろしくお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■

札幌市富丘2条6丁目

TEL011-685-2020

■■■■■■■■■■■■■■

幌武意 サクラマス情報☆

当店常連様・ジェントルM氏より☆最旬!釣果情報が届きました♪

3月27日(日)5時半出港・11時半までの午前勝負!

マッカ岬沖30メートルラインにて♪

M氏先週に引き続きまたまた大好釣!

20160327_114549

丸々とした良型ゲット!

2キロオーバー1本☆その他4本・計5本の好釣果とあいなりました♪

仕掛けは、バケで3本・シャクリで2本・ジグがピットしてたとのこと☆

まだまだイケル!旬のサクラマス☆

「3キロ目指し頑張り鱒!」と、ベタギャグも炸裂♪絶口調のM氏談でした♪(笑)

 

 

 

投げ釣りで砂ガレイ大漁!! 3/27(日)

3/27(日)早朝、噴火湾の山越漁港の投げ釣りにて、良型の砂ガレイが大漁だったとのお客様情報頂きました。

お客様は3名で投げ釣りをされたそうですが、風が強かった為、手前側のちょい投げに変更。

するとこれに砂ガレイがバンバン掛かり、トータル釣果は合計で80枚オーバーの成績だったそうです。

またカレイの型も30cm超えの物が中心で、とても良型だったとのお話でした。

untitled

untitled

ちなみにエサは普通にイソメを使用されたとの事。

凄い釣果にビックリですね。

情報ありがとうございました。

小樽クロガシラ情報!

3/26当店お客様より、釣果情報を頂きましたのでご紹介致します!
今回、若竹岸壁と色内竜宮岸壁での投げ釣りでの釣果です。

コマセカゴにオキアミを詰めてちょい投げ・・・・クロガシラ特有の糸を緩めるアタリが出たと
教えて頂きました!
2525252

針は丸海津の10号で遊動仕掛けを自作の仕掛けで釣れて大満足のご様子でした!

2馬力ボートで船サクラマス釣りに行ってきました。 3/24(木)

3/24(木)早朝、現在好調の函館山沖の船サクラマス狙いでボートを出してきました。

出港は午前7:00頃。

ちょっとのんびりしたスタートでしたが、いつものように立待岬手前の契約斜路からの出発です。

KIMG0105←出港前画像。斜路からなので出すのも楽ですね。

いつもの様に、立待岬沖のマスポイントを目指して走っていると、沖にはプレジャーボートだけではなくゴムボートも数艇見えます。(4~5艇はいたと思います)

「今日は結構出てるんだなー」と思いながらも、取り合えず魚探にマークしているポイントまで移動し、早速釣りを開始する事に。

ちなみにバケはいつも通り600g。仕掛けはステキ針のグリーン毛の16号に、ピンクのタコベイトを被せてみたオリジナルで挑戦してみました。針間隔は1.5mの5本です。

水深は約80m。魚探で反応を確認していると、35mラインに魚の反応があります。

そこでまずはこのタナを中心に攻めてみる事にし、シャクリスタート。

バケを走らす為に、比較的大きめに竿を上下させ誘っていると、開始して5分くらいで本日最初のアタリが発生。

そして「・・おっ!?」と思ったのですが、いつものようにバラシというか合わせに失敗・・必ず一発目はミスってしまうこの流れはどうして何でしょうか?(苦笑

しかもこの日はその後も2~3回続けてバラシてしまい、悲しいというか不甲斐ないというか・・ちょっと食いが浅い日だったのかもしれませんが(笑

ただ、開始して1時間くらいした頃に、何度目かのアタリでようやくしっかり合わせる事が出来、本日初キープに成功。型は1㌔ちょっとくらいでした。

そしてその後もポツポツとアタリが続き、バラシたり食わせたりと続きましたが、3~4匹目を掛けた時に本日最大のアタリが発生!

竿がかなりしなりまして、巻き上げてきたら手前で横に走ったりと、ちょっと苦戦しながらも上げたマスのサイズは嬉しい2.4㌔でした。

KIMG0111←やはり体高がありますね。

また、10時手前位で一端休憩していた所、沖で偶然にも名人O村さんと遭遇。

O村さんもボートでマスを釣りに来ていましたが、この時点でキープは×8本との事。(やはり名人は流石ですね)また、別のボートのFさんも×9本と中々の釣果との情報を頂き、再度やる気が上昇(笑

その後も昼過ぎ頃までのんびりですが、真面目にボートマス釣りを楽しみました。

ちなみに途中でマス以外にもこんな魚がヒットしました↓

KIMG0114←定番のホッケです。

KIMG0113←ミズクサガレイも意外と良い引きでした(笑

そして最終釣果はこんな感じでした↓

KIMG0112←近場で十分楽しめたので満足ですね。

感想として、現在の函館山沖の船マスですが、型は間違いなく大型が入ってきてます。

天候や、日によるムラは若干あると思いますが、それでも近郊で大型の魚の引きを堪能出来る大チャンスです。

興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

詳しくは当店まで。