船五目釣り情報 2/18~2/19

お客様から船五目釣り情報頂きました。

①2/18(木)早朝、遊漁船 北栄丸 斉藤船長は、船五目釣り狙いで椴法華沖に出船。竿頭の方で、ヤナギの舞×40、ガヤ×5、マゾイ×3、タラ×5、根ボッケ大×3、中ホッケ×2の成績で終了との事でした。根ボッケはビール瓶クラスもあり、とても大きかったそうです。

DSC_0183←良いサイズの柳の舞にホッケですねDSC_0184

②2/19(金)早朝、遊漁船 大生丸 松本船長は船五目釣り狙いで恵山沖に出船。これに常連のMさんが乗船し、釣果報告頂きましたが、本日は海が荒れていて大苦戦だったとの事。一応の釣果ですが、ソウハチが×20枚ちょっと、マゾイ×3、柳の舞×4、ガヤ×2とイマイチだったとのお話で、「冬の天気だしこればっかりは仕方ないね(苦笑)」と笑っておられました。一応天気が良ければ21日にリベンジとのお話でしたので、是非とも頑張って下さいね。期待してます。

情報ありがとうございました。

阿寒湖わかさぎ釣り情報

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月17日(水)7:30~12:00

わかさぎ 5~7cm前後中心に300匹超の釣果

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

終日、底周辺の反応でその日は浮いてくる時間帯が

一瞬だったのでなかなか釣果は伸びず

2.0号7本針仕掛 Sサシ、紅ラビット使用

水深は9m前後、ポイントは

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上記のポイントに釣座を構えましたが

このポイントよりもう少し沖のネット際では4桁近く釣っている方もいました。

いつもお世話になっている遊漁料徴収担当者の方のお話だと

ここ数日、硫黄山川ポイントも500匹超の釣果が出ているそうで

まだまだ阿寒湖の釣果は期待できます。

シーズンは近郊の釣り場なかでは比較的、長く3月末まで開いているので

足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

川の博物館ワカサギ釣果情報

どうもみなさんおはようございます!手稲店スタッフの鳥海です 😆 

先日お客様からワカサギの釣果情報をいただきました!

川の博物館付近で朝7時半から12時300匹だったそうです!

IMG_3078
喰いが渋くなった時は、誘いを変えたり、餌を新しく交換してあげるといい釣果に繋がる可能性がアップしますよ!

これから春に向かってあたたかい日が続くかもしれませんが、氷状況を確認した上で氷上ワカサギを楽しみましょう🎶

皆さんのご来店をスタッフ一同元気よく心よりお待ちしております♪

釣りをもっと楽しく!快適な一日を過ごしましょう。

安全、安心に釣りを楽しむ為に、、お客様一人一人がライフジャケットの着用をよろしくお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■

札幌市富丘2条6丁目

TEL011-685-2020

■■■■■■■■■■■■■■

早春の投げ釣り 釣果情報!!

先日当店スタッフ沼田が石狩市厚田方面に投げ釣りに行ってきました!!
午前中は晴れていましたが、夕方からは雪でしたので短時間の釣行となりました。
結果から言いますと、数は釣れませんでしたがビッグなカレイが奇跡的に一枚釣れました!!
1455701590424
腹パンのイシモチガレイの53センチ!!
とにかく、重い、浮かない、暴れないの三拍子でした!!
場所は石狩市厚田漁港の南防波堤の基部にある突き出し突堤でした!!
1455701578896
この画像のC点の場所になります。
足元が滑るうえに高さもありますので必ずライフジャケットを着用の上で釣りを楽しみましょう!!

まだまだ熱いワカサギ釣り♪

皆様、こんにちわ(^^)

気温差に体が付いて行かない似非Tです(笑)

本日はまだまだ釣れているワカサギ情報でございます!!!

茨戸川(詳しい場所は秘密とのこと♪)にて朝7時から昼の14時までの釣行でチビサギを含め

400匹オーバー!!!

わかさぎ

最大サイズは12cmとデカサギも釣れます♪

針は1.5号を使用し、エサは今話題の『にんにくサシ 紅』で見事に釣果を伸ばすことに

成功したと大満足の様子でした♪

家族や友達などみんなで楽しめるワカサギ釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

以上、似非Tでした♪

 

まだまだイケル!!糠平わかさぎ

2月14日(日)糠平湖 5の沢にてYポイント周辺

150~200匹超の釣果とまずまず

10cm前後の良型揃いで底釣り中心

K糠平2

仕掛1.5号~2.0号 食いが渋く小型も混じるので

1.5号の仕掛を中心に使っていくと釣果があがるようです

水深は16m前後なのでやはり電動リールがオススメです

最近、糠平でも流行りつつある捨てオモリ仕様で小さい当たりを

細かくとっていくのが釣果UPに繋がるようです

K糠平3

5の沢は道の両脇駐車場になっております

そこから山道を歩き湖面に下りていきます。

駐車場からポイントまで比較的遠い釣り場ではありますが

例年3月初旬まで楽しめる釣り場です

K糠平1

剣淵ワカサギ

 

スタッフ I です 😀

熱が出たり気管支炎になったりとなかなか釣りに行けず一ヶ月ぶりの更新になりました。

 

今回は剣淵の桜岡湖に12日シーズン初のワカサギ釣りに行ってきましたよ~。

しかもワカサギでの初魚探!

 

 

 

IMG_0811

 

 

 

 

 

 

 

 

到着が遅くなりましたが開拓かねて人がいない道路側で8:50から釣り開始!

 

今回は魚探のセッティングや映り方の確認をしましたが

オモリや魚の映りもいい感じです♪

 

 

IMG_0788IMG_0792

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷の下位に振動子を入れているので水深は4mほどのポイントです。

 

入れ食いにはなりませんが飽きない程度にぽつぽつ釣れます。

途中ウグイが掛かったりマスらしい引きで仕掛が切れたりもありましたが終了の13:30までで108匹の釣果でした。

 

 

 

IMG_0814

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0794

 

 

 

 

 

 

 

仕掛は1号で針は5本にカット、上2本にブドウ虫を付け下は白ラビットを付けました。

 

桜岡湖は3月6日終了予定となってますので釣行はお早めに!

 

※ 遊漁料金はかかりませんが駐車料で1台800円かかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

真勲別 わかさぎ情報☆

いつも楽しい釣り情報を提供してくれる

「ジローさんのワカサギ釣りツアー」代表・松山氏より

2月14日(日)の真勲別での釣れたてホヤホヤ☆釣果情報です♪

KC4I0032

2月の気候とは思えないほどの高温・雨天にもめげず

2名で2時間余りで約60匹☆

型は小ぶりが多かったとのことですが、氷直下からベタ底まで

まんべんなく釣れましたとの報告☆

仕掛は茨戸ワカサギ1.5号に今年人気のチーズサシ赤を使用♪

まだまだ楽しめそうな予感☆冬ならではのわかさぎ釣り☆

皆様もぜひエンジョイしてくださいね♪

 

 

 

サーモンファクトリー裏 わかさぎ情報☆

昨日のわかさぎ情報を頂きました!!

10~13時頃まで、8人で楽しまれたそうです。

image4

実際の釣果はなかなか伸びなく、厳しかったようです。

こんな感じです。

image1

初めての方ばかりだったのでエサ付けなどのお手伝いでなかなか釣りができなかったと・・・

釣れたわかさぎは・・・

image2

油でカラッと揚げて

image3

おいしく頂いたようです。

釣るだけでなく、その場で食べられるのも釣り人の特権ですね!!

また、来週も行ってくる!!とことでした。

 

塘路湖ワカサギ釣り 情報2

CAM00336-1 CAM00337-1

2/13 土曜日 前回のリベンジで、塘路湖にワカサギ釣りに行って来ました!!

今回は、レイクサイドとうろさんの建物の前で岸から50~60mくらい沖に出た所に

テントを張り開始。朝は6時過ぎからスタートで、水深は約1.8mほどです。

仕掛け1.5号でエサは紅ラビットを使いました。開始早々、アタリガ来まして

朝8時頃までに、暇しない程度に、約100匹ほど釣れたでしょうか。その後

アタリが散発になってきたので、エサを、ラビットから「赤虫」に変えました。

すると、ほぼ入れ食い状態になり、ダブル・トリプルと釣れ始め昼過ぎには

300匹を越えてたと思います。型は4~6cmが主体で小ぶりが多いですが

2割くらいは、8~10cmほどの良型も釣れ、中には12cmもある大型もまれに

混じり、とても満足のいく結果でした。途中、アメマスやウグイの連チャンで

仕掛が駄目になり、時間のロスがありましたが、最終的に午後1時で止め。

ワカサギ320匹で終了しました。ちょっと風が出てきたので早めに終了しましたが

止めるときも、赤虫には好反応で、まだまだ釣れていましたので、続けていれば

500匹オーバーもいけたかもしれません!! 今回の結果は、ポイントとエサですね!!

リベンジ成功!! 塘路湖は3月10日頃まで釣りが出来ますので、まだ行った事が無い

方も、今週末あたりどうですか? 釧路からも近いのでオススメです。 ではまた。