🐟夜釣りでソイ🐟

苫小牧西港の漁港区にて夜釣りでソイが釣れているという情報いただきました!!

ワーム釣りにて、この日は絶好調だったみたいで1時間でなんと10匹❢❢

日によって前後してしまいますが、海のお魚達は気温が暖かくなってきて動きもよくなってきているようですね♬

是非挑戦してみてはいかがでしょうか?ヾ(≧▽≦)ノ

🌟皆様のご来店お待ちしております🌟

積丹投げ釣り カレイ釣り♪

当店スタッフが19日に兜千畳敷にカレイを求め出撃しました。

前日も釣れ始めている情報もあり期待しての釣行となったようです。

この日は天候も良く絶好の釣り日和で昼頃までに38cmのクロガシラを頭に5枚のカレイをキープしこれからと言う時に釣り場近くでクマを3頭目撃情報があったことで釣り場から退去したそうです。

カレイは好調に釣れだし、春の釣りシーズン開幕ですね。

知人岸壁ロック!!

3/20 昨日の営業終了後、その足で 知人岸壁へ、カジカ・ガヤ・ソイ狙いで

ロックフィッシュに行って来ました。先月から通う事幾度か・・・

千代ノ浦・桂恋・知人など、あちらこちらとさまよいつつ、ようやく

待望の1匹ゲット致しました。

この時期では、夜釣りのロックは厳しいのですが、ようやく貴重な

1匹です。約23cm位の カジカ様です!!!

正直、夏場ならカジカかよ!!ってなるところですが

昨日は奇跡の1尾にあったような感覚でしたね(笑)

 

使用したのは、3.5gのジグヘッドに自分でヘッド部分を夜光塗料で

塗装したものに、ハード系のオキアミを付けました。

やはり、ワームよりも生エサのほうが分が良いようです。

まだまだ、朝晩は気温の低い北海道ですが、少しづつ魚も春のものに

変わりつつありますね!これから気温の上昇とともにさらに

釣果アップしてくるでしょう!!ワカサギ釣りもほとんど終了して

釣り物も少ない時期ですが、手軽なロックフィッシュや河川での

アメマス釣りなど開幕しています。どちらも大掛かりな道具は必要

ありません。ぜひ、一度体験してみてはいかがですか?!

積丹半島~ 春のカレイ釣り!!

本日、兜千畳敷に釣行されたお客様より情報を頂きましたのでご紹介致します。
昨夜から入釣されましてお昼頃まででご覧の釣果をゲットされました!!

特に目を引くのがこの特大サイズのマガレイです!!
なんと!!42.5センチのビッグサイズです!!

更には良型のクロガシラも!!

その他にもリリースサイズも含めると2ケタの釣果です。
秘訣は「ゴロエース」という撒き餌さをカゴに詰めて使ったのが良かったと教えて頂きました!!
いよいよ春のカレイのシーズン到来ですね!!
これと同時にクマも冬眠から覚める時期でもあります。3月19日に千畳敷旧道のトンネル付近で親子の熊の一家が目撃されて
一時釣り場は騒然となったそうです。

末永く釣りをして行く為にも釣り場のゴミは必ず持ち帰りましょう!!

3/18(土)浜益海岸でアメマス!

3/18(土)午前7時くらいでアメマスゲットしてきました~!

今季初物ゲット!!ちょっと大きめのアメマスです!

釣れたルアーはコレ⇓

お客様お気に入りの一品!

チェリーボム30g アカキン

連休だけあって釣り人も10人くらいはいたそうですが、あまり釣れていなかったようですね。その中でGetはさすがです!!おめでとうございます!!

地元の釣り人?に釣果など聞いた所、先週にサクラマスが上がったと言っていたそうで今年は遅れ気味だと仰っていたそうです。

これからに期待しましょう~!

メバル大漁!! 3/19(日)

3/19(日)早朝、福島沖の遊漁船にて、メバル大漁との情報頂きました。

本日は波風が結構あったとの事で、中々皆さん苦戦したとのお話でしたが、それでも常連のMさんは、自作仕掛けを使用して、トータル釣果はメバルが×50匹。他ホッケも×数本とクーラー釣りだったそうです。

←メバルが大漁です!

メバルの型も、大きい物だと軽く30cmオーバーと良型が釣れており、現在の福島沖は魚影がとても濃いとの事でした。

←良型のメバルです。

春も近くなってきており、船釣りもしやすい状況となってきました。興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

いよいよ終盤。阿寒湖ワカサギ釣果情報。

常連様からの情報です。

3月19日(日)阿寒湖ホテル裏にて、

3名参戦でトップが186匹だったそうです。

その他2名は30~50匹と、

釣果はかなり開いたようです。。。

阿寒湖ワカサギは3月31日まで開催!!

今年最後のワカサギ釣りを楽しみましょう♪

17日 朱鞠内湖

 

スタッフIです 😀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17日はまた朱鞠内湖へ行ってきました。

 

前回と同じアイランドと思い向かいましたが先客が・・・。

 

少し場所をずらして7時半スタート

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷下の水深で約1・8m、少し浅かったかと思いつつ釣り始めましたが

魚があまり回ってきません。

 

3時間が経過してやっと100匹、前回の半分のペースです。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半ペースが良くなったタイミングはありましたが終了の13時で214匹となりました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日19日は朱鞠内湖で ワカサギ釣り大会があるようですので行ってみてはいかがでしょうか?

日中はプラス気温の日が多くなり釣りやすいですよ~  😉

 

 

 

 

 

 

フイッシュランド永山店のFacebookページが出来ました!

写真をクリックして『いいね』を宜しくお願い致します。

image2

 

 

 

 

 

 

3月17日、達古武湖ワカサギ釣り!!

3月17日、初めての達古武湖へ、

ワカサギ釣りに行って来ました!!

釧路市内を5時に出発し、

テントなどを準備し、釣り開始が6時半頃!!

タンチョウが水辺で羽を休めていたり、

鹿が何頭もいたりなど、

かなり自然を楽しめる湖でした!!

午前中はアタリがあるものの、

完全に食い切らない状態が続き、

釣れた人で100匹前後でした!

まさに冬の風物詩といった感じでした!!

エサは「チーズサシ」、「ワカサギウオーム」

もう少しでワカサギ釣りも終わりを迎えてしまいます!!

最後の一勝負に出かけてみてはいかがでしょうか!!

※暖かい日が続いています。氷の状態に気を付けて釣行しましょう。

3月14日、3月15日、湿原河川2days!!

3月14日、15日の二日間で、

アメマスを狙いに湿原河川に行って来ました!!

二日とも9時くらいから釣り開始!!

1日目の釣果は、同行して頂いたお客様が

30~40㎝くらいのアメマスが

3匹だけでした!!

私は40㎝程のアメマスをバラしてしまい

悔しさの中、帰宅、、、

1日目は何といっても、

雪が柔らかく、ほぼ移動に費やしてしまい

釣りの時間があまりとれませんでした。

1日目の反省を踏まえ、

スノーシューを装備して釣行!!

初めてスノーシューを履いた私は、

あまりの歩きやすさに感動!!

さらに、二日目は少しキャストすると

小さいアメマスがチェイスしてくるほど

活性がよく、湿原河川初心者の私でも

30,40㎝のアメマスが1匹ずつ釣れました!!

この二日間で多くのルアーをロストしましたが、

良い経験になりました!!

同行して頂いたお客様、

本当にありがとうございました!!