本日も当店常連様の鷲尾様より釣果情報が届きました!
小樽方面へ旅立っていったのでマガレイ狙いですね!!結果の写真は…
※二人分の釣果です※
鷲尾君は96枚…リリースを入れると3桁…釣りすぎです。。。
小樽方面でもいよいよマガレイがフィーバーしてきましたね!!
エサは勿論イソメです!!
遠投が有利なポイントも多いので、遠投竿もしっかり準備して楽しみましょう♪
春のカレイはこれからが最盛期になってきます!
ただし!!朝方はまだ冷え込みます!防寒対策もお忘れなく!!
本日お客様より小樽港にてマガレイが釣れたと情報を頂きました!!
場所は小樽港の厩岸壁で塩イソメをエサに70~80m程投げてアタリを待つと1時間程で
竿先を抑え込むアタリがあり、慎重に寄せてくると30センチオーバーのマガレイが釣れて、
すぐに同じ場所にコマセ籠を付けて投げ返すと間もなく大きなアタリがあり、30センチオーバーのマガレイが釣れました!!
その後は風が強くなり無念の納竿となりました。
今回の場所は車を横付け出来るファミリーや初心者でも簡単、安全に釣りが出来る場所になってますので行かれてみてはいかがでしょうか?
祝津の通称、日和灯台下近辺でもマガレイの情報が入ってきてますので今の小樽港はアツイです!!
当店常連K様よりリアルタイム釣果情報いただきました(*´▽`*)
昨夜から苫小牧に出撃予定だったK様!!
苫小牧についたところ
風が強くなかなか釣りにならなかったようで
朝方に登別に移動されたそうです(*´▽`*)
登別もなかなかの強風だったそうですが
ブラーにイソメを付け丁寧に探っていると
出ました!!
ナイスサイズ45cmのアブラコ様( *´艸`)
羨ましい・・・(´・ω・`)
『強風の中、今シーズン1の大物に満足!!』とおっしゃってました!!
もしかすると追加情報があるかもしれませんので
更に期待ですね♪
フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!
4/4(火)早朝、当店スタッフがお客様と一緒に、ボートマス釣りに行ってきました。
場所は今爆釣中の南茅部沖(銚子沖)
スタッフが準備をして出船したのが、午前6:00過ぎとの事でしたが、沖に出てみるとポイントの付近は遊漁船から、磯船から、ゴムボートまでと、幅広い船が多数浮かんでいたそうです。
ちなみにこの日はベタ凪で絶好の釣り日和。
ポイント到着後は急いで仕掛けやバケを用意して、早速釣りスタートです。
そして開始早々、5分もしない内に早速本日最初のアタリが発生!
大体底付近でのヒットでしたが(ちなみに水深は30m程)、これを慎重なやり取りの末見事キープする事に成功!
まずは1本ゲット出来た事にほっとしたスタッフKでしたが、周りを見てみると皆さんあちらこちらでマスをヒット中の様子。
サクラマス特有でもある、タモで取り込むときの、銀色のキラキラ光った鱗の様子があちこちで見られたとの事でした。
また4月に入って気温も上昇、海状況や釣果状況も良くなって来た事から、のんびり釣りに来られる方も増えてきました。
さて、それはそれとして、この日のスタッフKは久々の本気モードでマスの本数を稼いでいきます。
※マスは口が柔らかい為、バラシ防止で6~7割のスピードで電動を巻き上げていきます。
また、この日はマス釣りの主戦でもあるバケ釣りの他、ジグでも狙ってみようという事で、ルアーでのマス釣りに初挑戦。
ただし疲れ防止の為に、スタッフが選んだのは電動リールを使った電動ジギング。
(リールはシマノ フォースマスター2000、ラインはPE2号にショックリーダー装着)
ボトム付近に落とした後は、電動リールのスイッチを入れ、後は上下に竿を振って誘いをかけます。
ちなみに初めは100gくらいの青系のジグにフロント、リア両方にアシストフックを付けて挑んだ所、アタリはあるものの、3回連続で痛恨のバラシ・・
「うーん、難しい・・ルアーが軽いのかな?」と思ったスタッフは、ルアーを200gのちょっと重めの青系のジグに変更(ジグはシマノ スティンガーバタフライ 200g)
するとこれが功を奏したのか、次のアタリからはサクラマスのバラシが激減し、見事取り込む事に成功。
また、その後もヒット&キープが続き、電動リールを使用した電動ジギングの為、疲れも殆どないまま楽しく釣りを続ける事が出来たそうです。
ちなみにお昼近い時間帯でも結構な頻度でアタリがあり、この日も魚影の濃さが伺えた1日だったとの事。
終了は13:30頃。
十分釣りを満喫しての、ストップフィッシングとなったとの事でした。
←最終釣果はマス×12本(バケ釣り×5本、ジグで×7本)、タラ×3本。マスの最大で1.6kg。
ちなみに、本日最高成績は名人O村さんの×17本(流石でございます 笑)
結論として、4月に入った後も、南茅部沖方面の船マス釣りは現在絶好調です。
遊漁船も多数出ていますので、興味のある方は是非チャレンジしてみる事をオススメします。
以上、ボートマス釣り情報でした。
詳しくは当店まで
道東も徐々に暖かくなり、
釧路市内の雪もほとんど溶け、
防寒を着ての釣りは
汗だくになってしまう陽気の中、
4月5日、初めて学校の友人アングラーを連れ、
いつもの釧路河川へ行って来ました!!
今日も自転車で出発し、
30分漕ぎ、暑いので上着を脱ぎ、
釣り開始は8時頃!!
序盤は全く反応が無かったですが
10時半ころ、私にヒット!!
40cmはありましたが、
取り込みを失敗、、、
友人にアメを見せられなかった、絶望の中、
11時頃、またもヒット!!
48cmでした!!
ヒットルアーはいつものシカント ピンク!!
連続して友人にもヒット!!
38cm!!
(友人チャリンコアングラーS君)
ルアーフィッシングはほぼ初めてのS君!!
S君は去年、
初めてのアキアジ釣りで
アキアジを当ててしまうほどの
魚に好かれているビギナーアングラーで
今回も彼はいい釣果で帰宅していきました!!
ちなみに彼のヒットルアーは
このクルセイダーでした!!
道東も釣り日和が続いています!!
休日はルアーをもって
近くの川に出かけてみてはいかがでしょうか!!
チャリンコアングラー スタッフY
今回の四平さん。
こちらも春先の画像だと思われます。
ニジマスは雪の残る時期でもファイターですが
四平さん曰く、
『やっぱりニジは夏でしょう~!』
確かにイイ暴れっぷりをして楽しませてくれますよね。
四平さん、以前に結構な大型と思われるニジマスがヒットした時に
激流の中を一瞬で下られて魚が消えた経験があるそうです。
ラインが切れた?いえ、フックが伸びた。ためです。
その伸び方ですが
トリプルフックが真っ直ぐになって『モリ』みたいになっていたそうです(笑)
たまに信じられないパワーで、マジっすか!?という出来事を起こすことがあります。
いや、どんだけデカイの掛けたんすか(笑)
※お客様のMr.釣りキチ四平さんから釣果画像を頂きました。
釣場を公表しないことを前提に
画像を頂ける運びとなりましたので不定期ではありますが
過去の釣果画像も合わせて道東河川のポテンシャルの凄さを紹介していきたいと思います。
『こんなのが居るんだな~!』という感じでとらえてください(笑)
※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。
釣りって…最高に楽しいです!
はい!!昨日の営業終了後に当店スタッフとお客様の3人で苫小牧へ出撃!
目的は、ニシン!!釣れているか…まったく分かりませんが(笑)
現地に着くと…釣り人が居ない…あれれ???外したかなぁ~。。。
考えていてもしょうがないので、発電機始動で撒餌攻撃!!
しばらくすると…スタッフに小型だが、ヒット!!
そこから3人とも真剣にサビキ始める!!すると…小型に混じり、25㎝級のニシンが(^^♪
ポツポツですが、飽きない程度に釣れました!
終了までに中型を10本釣って終了となりました♪
釣りに集中しすぎて写真が少ない事に気が付いた。。。次回は気を付けます。。。
んで…これだけでは申し訳ない情報ですので…リアルタイム情報!!
当店元スタッフのK君が苫小牧で実釣中!
大型のクロガシラ!!投げサビキでニシン!!
苫小牧…いい感じで釣れていますよ~♪
今回は磯竿での釣りではなく、ルアーロッドでの釣りでしたが…扱いやすい!!
画像はKPY 岩匠76ですが、竿先は柔らかいのでしっかりアタリを取れます!
サビキは若干切ったり加工は必要ですが、中々楽しいですよ!
気になった方は当店で是非ご準備をして、苫小牧港へ向かってください♪
4/4(火)当店専属情報員たちがホームの七重浜防波堤へロックに行って来ました。
今回もジュピタ君、E田君、ツボイ君とともに夕マズメ狙いです。
到着は午後3時。長ーい七重浜防波堤の先端に自転車で向かいます。
小学生の頃から、七重浜防波堤を攻め続ける彼らは、釣れる穴という穴を知っております。
さっそく、お馴染みの穴でジュピタ君HIT!!
このくらいのサイズはバンバン釣れたそうです。
得意のエサ釣りで岩陰を探っていたE田君の竿が折れそうな位しなります。
なかなか上がってこなかった魚の正体は???
デカカジカでした!!
日も暮れ始めた頃、ジュピタ君にまたまたHIT。
良型のソイGETです。
風も無く、ベタ凪、気温も暖かくなってきているので、釣りがしやすい時期に突入ですね。
午後6時、お腹も空いてきたため、ストップフィッシングとなりました。
この後3人は、釣り人の定番、山岡家に行ったそうです。
こんな感じで函館港内、ワームでもエサ釣りでも楽しむことが出来ます。