日時:5月14日(水曜日)
場所:白老漁港 西防波堤基部
釣果:ガヤ・ソイ
釣り方: ワーム釣り
状況:午後9時頃から釣り開始、港内は若干濁りが
入っており、漁船置き場付近ではウグイの大群!
西防波堤基部へ移動し、テトラ周りを探ってみると
20cm前後のガヤ、ソイ、どんこが釣れました。
まだ食いが渋かったので、小型のジグヘッドと
ワームも忘れずにもっていきましょう。
期待度:★★★★(5点満点中) オススメ者
店長中家
新道店の佐藤です。
14日夜に石狩沖堤周辺の流しへ行って参りました!
この日の釣行は予定していなかったのですが仕事終了後に急遽連絡が入り、乗船。
状況は風も無く水の濁りも取れていた為抜群のコンディション。
今回は3人での釣行でした。
ポイントへは10分程度で到着。水深10mラインでした。
がまかつのボトムノッカーオフセット14gにヴァガボンドのエアーベイトグラブを付け
底を探る様に誘っていると、同船していた方が「何か重いんだけど・・根がかりかな?」
との声が・・「根がかりでリールは巻けないよな・・ヤバイ奴かも・・」見ていると
やはり付いてました!何とクロソイ45cmを開始一投目から釣ってしまいました!
これは期待出来そうだと私も誘いをかけていると・・ドスっと重みが・・
強烈に潜るので苦戦しましたが44cmのクロソイ!
同船していた方にもヒット!!48cmでした!!他にレギュラーサイズも
入り乱れており終始ポツポツ釣れ、珍しく夜アブも3匹釣れてました。
短時間の為4時間程で終了。リリースした数も含めると魚影は濃かった感がありました。
釣果は40?45cmが7匹と本数は上がりました
※ ヒットレンジはベタ底でした。カケアガリや荒根が凄い所でしたので根がかり激しいです
予備のフックは忘れずにお持ち下さい!
赤系のワームと白系が抜群の反応でした!
夜は寒いので暖かい服装がオススメです(私は冬用の防寒着を着ています)
今回のタックル
ロッド:アブガルシア ファンタジスタディーズナノ FDNC-70MMH MGS
:KPY ノースランカー70MHB
リール:ダイワ スティーズリミテッドSV 105XH
:シマノ アンタレスAR
ライン:バークレー バニッシュレボリューション 12lb
:バリバス エクストラプロテクトVEP 16lb
ヒットワーム:エアーベイトグラブ5.5 パルスワーム4 ワンナップシャッド4 5 デスアダー 各色
この後、3時間の仮眠後、連続で当店常連のT様のマイボートでカレイ釣りへ行って来ました。
こちらは次の更新で・・
こんにちは!スタッフTです !!
先日、15日音更川の中流域に行ってきました~ 😛
川に濁りがなく水温も10度とどんどん水温が上がってきてます!!
車を止めてすぐ近くの浅い瀬でダイワ『ブレットン#1 G』でヒット!
型は20cm前半くらいでしたがいい引きで見事なジャンプも披露してくれました 😛
浅い瀬で立て続けに15cmくらいのニジマスが3匹ヒットしましたが
近くに大きい魚がいそうな深みも攻めてみたのですがノーヒット・・・
深みは餌のほうが釣果をだせそうです。
続きまして・・・ スタッフNくんが近所の帯広川でニジマスヒットした!と連絡いただきました~
ヒットルアーはダイワ『クルセイダー ピンクパーS』
25cmくらいとなかなかいいサイズ 😛
週末は近所の川でニジマス釣りはいかがでしょうか?
5/14(水)にスタッフ2人で小学校低学年の時以来やっていなかった渓流釣りをやりに茂辺地川に行ってきました!
しかも渓流はエサ釣りしかやったことが無く初の渓流ルアーに挑戦!
久しぶりの渓流釣りでテンションMAX!
スタッフH テンションが上がりエアフィッシング
スタッフS虫を警戒して完全防備で臨戦態勢!
いざ出発!早速深みのあるところを発見!しかも魚がたくさん泳いでいる!
興奮して即キャスト!木にHIT!・・・やわらかいトラウトロッドの感覚がわからずキャストミスwしかもルアーロスト・・・w
ルアーを付けなおして釣り再開!・・・が、しかし・・・食わない・・・追ってもこない・・・
すみません渓流釣り甘く見てました・・・w感覚が全然わかりませんw
その後も良さそうなポイントにキャストし続けましたがノーチェイスノーバイトノーヒットノーフィッシュ・・・ええ、心が折れましたw
「次はエサを持って行こうな」と男と男の熱い誓いを交わして
自然を堪能した後に帰宅。
釣れませんでしたが久し振りの川に癒されました^^
次回は写真に魚を写せるように渓流エサ釣りに行ってまいります!乞うご期待!
5/14当店スタッフが寿都町弁慶岬に行ってきました。
当日の天気、波浪予報では時化につき日本海側の釣行は無理と思っていましたが、グルメドライブで立ち寄った13時半には波風収まっており、弁慶岬下の磯場にはホッケ釣行者が10名程度、サクラマス狙いのルアーマンが3名いました。
さっそくスタッフTはショアサクラの準備にて釣行開始、ちょうど上がってきた先行者の釣り人はサクラはダメだったが、アメマスが釣れたとのこと、画像はありませんが、大体40~50cmのアメマスが3本袋に入っていました。
おおよそ2時間竿を振り、降雨にて納竿しましたが、ルアーマンには釣果確認できず、ホッケウキ釣りの釣り人はホッケ0~良い人で10本弱のキープでしょうか・・・
本日は午前中は時化で入釣できたのは昼過ぎの状況とはいえ、中々キビシーといった釣況でした(><)政泊漁港も見てきましたが、釣り人無、魚も入っていませんでした。
しかし、諦めるのはまだまだ早いですよ、今後に期待しましょう!!
5/14当店スタッフが寿都町弁慶岬に行ってきました。
当日の天気、波浪予報では時化につき日本海側の釣行は無理と思っていましたが、グルメドライブで立ち寄った13時半には波風収まっており、弁慶岬下の磯場にはホッケ釣行者が10名程度、サクラマス狙いのルアーマンが3名いました。
さっそくスタッフTはショアサクラの準備にて釣行開始、ちょうど上がってきた先行者の釣り人はサクラはダメだったが、アメマスが釣れたとのこと、画像はありませんが、大体40~50cmのアメマスが3本袋に入っていました。
おおよそ2時間竿を振り、降雨にて納竿しましたが、ルアーマンには釣果確認できず、ホッケウキ釣りの釣り人はホッケ0~良い人で10本弱のキープでしょうか・・・
本日は午前中は時化で入釣できたのは昼過ぎの状況とはいえ、中々キビシーといった釣況でした(><)政泊漁港も見てきましたが、釣り人無、魚も入っていませんでした。
しかし、諦めるのはまだまだ早いですよ、今後に期待しましょう!!