いよいよ早朝は気温が氷点下になって来ましたね。
10/23 屈斜路湖へヒメマス狙いに行って来ました!
1投目からヒット!この季節ならではですね~
ライトタックルだとファイトも十分に堪能できますね。
ヒットルアーはバックス6.5g。小さめのルアーが反応、良さそうです。
午後からの釣りだったのであっと言う間に日暮れです。
日が暮れるのも早くなりましたね!
当店の常連様から情報提供を頂きましたのでご紹介します!
今回は石狩湾新港の(ばんなぐろ)花畔埠頭の階段状護岸付近で投げ釣りで秋の黒ガシラを狙っており
手のひらサイズの黒ガシラや良型の35cm級の黒ガシラを見事、GETされておりました!
その後、最後の一投げをして待つこと数分、ハゼのアタリがありアワセを入れて回収しているといきなり重くなり
重量感のある引きに変わり、慎重に応戦して巻き上げると大型の平物が掛かっており無事に取り込みが成功!!
思わぬ釣果に手が震えたと感激されており計測した結果51cmの良型ヒラメでした!!
カレイ狙いでの良型ヒラメは嬉しいの一言ですね!
石狩湾新港でも秋の魚が釣れ始めております!カレイやアブラコや今回のようなヒラメなど
サビキ釣りでは良型のチカも釣れております!
10/23(木)早朝、当店スタッフとお客様にて、鹿部方面へアキアジ釣りに行ってきました。
本日は河口の消波ブロックに乗るチームと、沖合いに出るボートチームの2つに分かれて釣りを開始する事に。
自分はいつもの様に、ボートからのサケを狙う事にしまして、前回不発のリベンジを誓う、常連のKさんと一緒に2台で出船です(? 2台共、免許のいらない2馬力エンジンです)
今朝はテトラ上に10名くらいは乗ってましたが、沖合いにボートを出していたのは我々だけでして、非常にのんびりと釣りを楽しむ事が出来ました。
ただ本日は朝方の冷え込み方が非常に厳しく、リールを巻く手先はちょっと手袋なしではきつかったですね(苦笑)皆さま、そろそろ手袋は必須の時期となってきましたのでお忘れなく。
さて、お互いちょっと距離を置いてキャストを繰り返していた、常連Kさんですが、本日は一味違いました(笑
開始早々で銀毛のメスサケをヒット!!ジュニアも興奮の会心の1本でした。
←Kさんお見事!キレイなメスサケでした。
また陸組でやっていた、テトラチームのスタッフS,及び友人T君も、終了の7:30間際に滑り込みでオスサケ×1ヒット!!これを見事取り込み成功(他に1バラシあったそうです)
←T君は何だかんだでボーズ無しなので凄いですね。
また、自分のボートで一緒にやっていた、スタッフKも本日は見事今期初サケをヒット!!立て続けにメスサケを×2本ゲットし、また惜しいバラシも×1あって、中々忙しい釣り状況でした。
ちなみに自分はオスサケのブナ×2の釣果でして、ここ最近のオスしか釣れない病に悩まされている感じでした(苦笑)・・まー引きは堪能出来たので、良かったのですが
←スタッフK、銀毛のメスサケヒット!!
←船中トータルは×4本でした(メス×2、オス×2)
太陽が出てからは、ぽかぽかとして実に快適な釣り日和でして、用事の為早上がりのチームと遅上がりのチームがありましたが、本日のフィッシュランドチームの合計は6本の釣果で終了でした。(このうち陸×1本、ボート×5本)
やはり移動が出来るボートチームは強いなー・・と実感出来た本日のサケ釣り釣行でしたが、意外と9:00以降に跳ねがバタバタと出始めましたので、ちょっと粘ってやってみても良いかもしれませんね。
以上、本日の鹿部サケ釣り報告でした。
10/22早朝、近郊各所のサケ釣り風景です。
①当別川河口~ここは河口付近はサーフですので、皆さんウェーダーを装着してやられてますが、最近は左岸の海側へ降りて行って、岩盤に乗って釣りをされる方が多いです。

←左岸の海側の様子。皆さん歩いて岩盤上でやってます。
②茂辺地川左岸の規制外エリア
ここはやはり皆さん立ちこんでやられてます。ウェーダーは必須です。函館山を遠望しながらの釣り風景でしたので、画像をUpしておきます。ここは道路から階段があるのでそこを降りて行ってポイントまで歩きます。
←遠浅になってます。ただ慣れた方向きの釣り場です。