1月25日 増毛海岸にて海アメ狙い!?
いつも情報いただいているネイチャーフィッシングのみなさんより
この日の早朝狙いで…
ジグ30g ピンクにて…
来ましたね~
海アメです。良いですね!
何本か釣れたそうです
どや顔ですね(笑)
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/naturefishing/e/6b3e874c465303389865b7889916d3b6
1月25日 増毛海岸にて海アメ狙い!?
いつも情報いただいているネイチャーフィッシングのみなさんより
この日の早朝狙いで…
ジグ30g ピンクにて…
来ましたね~
海アメです。良いですね!
何本か釣れたそうです
どや顔ですね(笑)
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/naturefishing/e/6b3e874c465303389865b7889916d3b6
1/29(木)早朝、先日の釣果情報の検証も兼ねて、函館山沖に船サクラマス釣りに行ってきました。
今回協力してもらったのは、遊漁船 長良丸の福井船長。お互い色々ポイント含めて試してみようという事で、今回は2人だけで調査に行ってきました。
船だまりから出港は午前6:45頃。(気楽に2人なので、のんびり出発しました)
まずは函館山沖正面の水深90mラインに向かいます。この日はスタートは波、風もあってちょっとやりづらい感じでの釣り開始でしたね。
ちなみに周りには他の船は全くゼロ状態で、唯一 金龍丸の瀧川船長がメバル狙いで横を走っていきました。
で、福井船長とバケの色、仕掛けの毛の色、タナ、シャクリパターン含めてお互い色々試していると、30分くらいして福井船長にファーストヒット。タナは55mでした。(やはり山沖は現在50~60mくらいのタナが良いようですね)バケは600gでカラーはオレンジシルバー、仕掛けはグリーンの毛を主体としたオレンジタコ付の16号×5本針仕様でヒットです。
その後ここで自分もヒットしたものの、スレ掛かりのホッケ×1の後は反応無し。やはりまだ群れは薄いのか・・・
そこで、次は当別沖方面に移動する事に。

←丸山沖、水深40mラインに移動中
前回のデータや、到着した時漁師さんのヘラ引きの船が2艘マス釣りをまだしていた事もあり、水深は浅めの40mあたりから試してみる事にしました。
タナはヘラ引きを考えると、浅めの25~30mあたりですかね。
そして仕掛けを投入し、シャクリを開始すると、開始20分くらいで、まずは自分にマスがヒット。タナは25m、ただ掛かっていたのがバケ尻の部分なので、もう少し深めの方が良いかもしれません。
そして、福井船長も続けてヒット!(ただしこれはアブラコでした)
その後30分くらいしてから、動いた船をスタートの40m付近に移動して、マス釣りを開始するとまた自分にヒット!今度は25mでした。(こちら方面はやはり浅ダナが良いようですね。ちなみにバケは当別沖に来てから、シルバーミラーの600gにチェンジ。仕掛けは赤とグリーンの毛を主体とした16号×5本針を使用。タコはピンクです)
福井船長もまたもや続けてヒットしたのですが、これは痛恨のバラシ・・・と思うまにまたまたヒット!(しかしこれもまたアブラコでした・・・何故?? 福井船長 苦笑)
そして、最後にヘラ引きの漁師さん達の近くの45m付近を試してから終了しましょうか・・という事になり、最後の移動。
ポイント到着後、仕掛け投入・・数シャクリをすると、自分に突然本日最大のアタリと引きが!!(タナは30m)「 来た!!」という事で合わせを入れ、早速電動リールのスイッチON。ウィーン・・と結構良いスピードで巻き上がってきて、竿がグングン動いてしなっているので、これはちょっと期待大でした。・・・ところが、あと10mちょっとという所で、いきなりふっと軽くなり、「あれ?」っと思う間もなく、痛恨のバラシ発生・・・
「おかしいなー・・」と思いながら仕掛けを上げてみると、仕掛け途中のクロスビーズから針がハリス部分から1本いなくなってました・・・悲しい・・(たぶんこぶが甘くて抜けたんだと思います)
その後、20~30分やってみましたが、良い時間ですし、アタリも無くなった事から本日はここで終了する事に。
←最終釣果は船中で、マス×3、ホッケ×1、アブラコ×2 でした。
以上を踏まえますと、現在の函館山沖は、やはり当別沖方面の浅いラインの方が、マスの反応が多そうです。(タナは20~30mあたりがオススメ)
また我々が沖上がりの昼過ぎ頃でも、漁師さん2艘はヘラ引きでぞくぞくマスを上げておりまして、マスはいるんだなーと思いながら眺めてました。(見てるだけでも10本以上上げてました)
このラインのマスをいかにバケで取るかが、釣果を稼ぐカギですかね。
以上、本日のマス調査報告でした。
協力して頂いたのは? 函館港内 船だまりから出港 遊漁船 長良丸 福井船長 090-8270-2135 函館山沖、当別方面の船賃は5000円です。志海苔方面は6000円
1/29(木)当店スタッフが「まさに今が旬!」の太平洋の船サクラマス釣りに行ってきました!
昨シーズンはシーズンを通じて不漁に見舞われた太平洋の船サクラマス、今シーズンはシーズン序盤ながら各出漁船は上々の釣果状況に盛り上がっている模様です。
室蘭港遊漁船ベルーガ(向井船長)さんにお世話になりました。
白老沖109m付近にて釣行開始。先日状況では早い時間帯は20~30mのタナでのヒットの模様も本日は潮目の出ている水深55m前後が狙い目という船長の読み通り、60m台でファーストヒット!
初めの流しでは散発的なヒットだったものの、その後70mでヒットの方を皮切りに、日が完全に高くなってからは75~85mで船中コンスタントに上がりました。本日も今シーズンの傾向同様に外道のスケソウの反応は薄く、魚探からスケソウの反応が消えたとの船長のコールがあった時は誰かしらがマスをヒットしていた状況でした。
船中全体釣果は55本!!
ピンクタコベイトの針が喰いがよかった模様です。
サイズは1~1,5キロ弱と「まだ太くない」魚体が主体となりましたが、今年の太平洋の船サクラマス釣りかなり期待できそうな感じですよ!!
詳しくは
室蘭港ベルーガさん(向井船長)まで
0143-27-1822
1月28日~29日にかけてワカサギ釣りに行ってきました(笑)
いつものかなやま湖東鹿超大橋ポイントです
今回は今シーズン初、夜釣りに(笑)
スタート17時開始です
開始時の魚探はこんなもんです
しかし暗くなるとともに魚は浮き出し、底もいい反応が…
しかし思うように釣れません…
浮いた魚は3匹しか掛けれませんでした…
底の魚を中心に狙いましたが、ケミホタルを付けたり、餌を色々
工夫してみるものの、21時までで74匹で終了(汗)
攻略できず…
明けて29日早朝、出遅れ(汗)7時半スタート
一晩で30cm水深が下がっています
いい時はこんな感じで9時くらいまで集中的に釣れます
10時頃からはこんな感じ
結局 12時半までで260匹で終了。
今週は1週間前よりも2mは水深下がりました。また活性もよくなってきて
サイズも12cmクラスも混じり7cm以上の良型の割合が多かった、前回の小物は
3割くらいでしょうか。 先週よりもかなり釣りやすくなりました。
使用穂先 シマノ SHS00とシマノ エクスペックS01F
仕掛 がまかつ 氷上ワカサギ7本針 1号
オモリ 1.5g+捨オモリ1号
かなやま湖では魚探は必需品です。
行かれる方はご検討ください。(ホンデックスPS501CN)
当店スタッフ小田の極寒釣行記・1/27今回は余市港の遊魚船「シーランチ」さんに乗船してきました!設備が充実しておりタックル準備にもLED照明などが付いておりストレス無く準備が行え
さらには釣り座の足元からイケス用の水が出るので釣れた魚の鮮度も保てるので乗船された方も
大満足のされておりました!

ソイ仕掛け18号に白イカ短冊2枚掛けで底を叩くように誘いマゾイ・ガヤ中心に釣果がありました!また、スロージギングも行いましたが痛恨のバラシと風と雨が厳しくエサ釣りに専念しました。

冬のソイ・ガヤはかなり美味しいですよ!今回釣れたマゾイの刺身は絶品です!
是非、乗船されてみてはいかがでしょうか?
乗船した遊魚船
余市港「シーランチ」
加藤船長 TEL 090-3898-5438
スロージギングにも理解がありメタルジグでソイやマス・ブリ・ヒラメなども釣らせてくれるので
ジギングが好きな方にも優しい船長です!
夏頃は船イカ・ヒラメ・タラなどでも大人気の遊漁船です!
気温差が激しく体が着いて行きません!!
皆様も体調管理しっかり行い風邪に注意しましょう!!
27日に上士幌町の糠平湖に突撃してきました!!
現地に午前2時過ぎ着して…仮眠!!午前6時過ぎよりヘッドライトを付けて湖畔へ!!
初めての釣り場なので…5ノ沢で挑戦です!
駐車スペースから歩く事20分…ようやくテント村付近へ到着!!
準備開始して…気が付く…車に忘れ物…。。。
テント設営、穴空け(4+1箇所)を終えて…特派員Sは来た道をひたすら突き進む。。。
テントに戻った時には汗だくです(笑)忘れ物には注意しましょう!!!
実釣開始は7時半より!魚探の反応はベタ底にちょろちょろ…
仕掛けを落とすと…直ぐにアタリ!!
初めましての釣り場でヒットは嬉しいものです♪
小型~10 cm程度のワカサギがコンスタントに掛かります!
ダブルで掛かると引きが楽しめますね♪
ワカサギは綺麗 ♪湖面をワザと出していたので…上がってくるのが見えます♪
写真では反射してしまいわかり難いのが残念ですが…空中釣り座です!
外れたワカサギもシッカリ確認できます!!
正午過ぎると食いが 渋くなってしまい…中々針掛かりさせれない。。。
午後15時まで粘りましたが終了!!
帰路に着きました!
今回の敗因…ポイントの選択!!事前にしっかり調べていくべきです(笑)
ワカサギ初戦は2人で130匹…厳しい戦いになりました。。。
今回使用した仕掛けは オーナー針の渋りワカサギ、マルフジのケイムラワカサギ。
針サイズは1号を使用しました♪
時間帯により釣れる仕掛けが変わります!!数種類の仕掛けを持って 行きましょう!
帰宅後はワカサギ調理♪
M子作成で南蛮漬けと
天麩羅で美味しくいただきました♪
旬の釣り魚種です♪
皆様も楽しく釣って、美味しく食べましょう♪
1/27(火)早朝、常連のK社長の船に乗せて頂き、函館山沖の船マス狙いで出港してきました。(マリーナ出港は午前6:00)
スタートは一応船イカ調査も兼ねて、160~170mラインでイカを狙ってみたものの、残念ながらこちらは不発。30分くらい粘ってみましたが、乗船3名で誰もアタリ無しでした。(やはりマイカは終了ですかね・・)
そこで次はメインターゲットである船マス狙いにチェンジ。当別沖方面に移動して、水深60m辺りから探ってみたのですが、こちらも中々アタリがありません。
←画像左奥が丸山です。自動シャクリ機も頑張ってます!
「厳しいなー・・」と皆で苦笑いの状況も、一応浅瀬も探ってみるかという事で、今度は水深40mラインに移動。
底から順にタナを上げて誘いを入れていると、トモでやられていたK社長が25mラインでファーストヒット!!よーやく待望の船マスでした(笑
で、無事取り込みに成功。ちょっと小型でしたが、よーやく船中ボーズ回避で皆ホットしました(笑
その後、自分にも連続でアタリが来て、「よし!」と魚はヒットするものの、掛かってくるのは、ミズクサガレイ、ソウハチ、サメ、カジカと全く狙いとは別の魚ばかりでした・・(苦笑
何故??となりながらも、本日5枚目のミズクサガレイを自分が取り込んでいる時に、今度は何と後ろで頑張っている自動シャクリ機にマスがヒット!!
そして取り込み成功・・タナは31mでした。今日はタナが中層で25~30m近辺なのかなー・・と思いながらも、こんなに必死でバケをシャクッているのに、機械に負けるというのはちょっと微妙でした・・・悲しい(笑
その後、また1枚ミズクサガレイをトモのYさんがヒットした所で、時間も昼過ぎとなった事でそろそろ終了する事に。
最終釣果は船中でマスが×2本、ミズクサガレイ×6~7枚、ソウハチ×1枚、カジカ×2、サメ×1でした。全てバケ釣りです。んー・・・しかし結果が出なくてすみません。
←やはり当別方面はマスが小さい感じでしたね
それと追加情報ですが、この日同じ当別沖でマスを狙っていたプレジャーボートの方が、マス×6本の釣果との事でした。この方も比較的浅瀬でやられていたので、現在マスは水深40~50m近辺が良いのかもしれませんね。
参考にしてみて下さい。
以上船マス情報でした。