函館港内ロックフィッシュ!!

2/20(金)少年情報員のジュピタ君とスタッフKとで、函館港内にロックに行って来ました。

最初は船だまりから攻めていく事に・・・。クリガニ釣りの人たちでにぎわっておりました。

投げたらすぐに、HITでした。

kozoi

小ゾイちゃんでした。その後も小ゾイのオンパレード!!

ギンギンギンポ

グットサイズのギンポもお目見え。

ギンポ様に海にお帰りして頂いた後、また同じポイントでジュピタ君にアタリが!!

大きく竿がしなり、なかなかの引き!!

そい港町

本日狙っていた、25cmオーバーの良型ソイでした。

久々の釣りに大興奮だったジュピタ君。

わざわざ遠出しなくても、函館港内釣れております。

 

 

 

2月21日 土曜日 真勲別釣果情報♪

当店常連のⅠ様より情報頂きました♪

本日は息子様とお二人での釣行です。

朝6時に到着し、実釣開始が7時。

S

11時までの釣行で200匹オーバーの釣果。

途中ウグイの猛攻により釣果が伸ばせない時間があったそうです。

降り口付近は氷が薄いところも目立ち、危ない場所もあるそうですが

少し歩くと氷の厚さが1Mほどの場所もあり、まだまだワカサギ釣りを楽しめそうです♪

 

真勲別近郊の茨戸では氷が融け始めている場所も多くなっているようですので

釣行の際には無理をせず、足元に十分にお気をつけください。

 

 

2015函館山沖船サクラマス情報 No.14 2/21

2/21(土)早朝の函館山沖の船マス情報です(昼の12:00時点)

遊漁船白姫丸、斉藤船長の報告では、湯の川沖方面でマスを×2本(型は1㌔ちょっととの事)その後アタリが中々薄い為、当別方面に移動。12:00時点ではまだこちらでは釣れていないとの事。ちなみに乗船はお客様4名。

また別のプレジャーボートのお客様情報では、朝8:00時点で湯の川方面でマスが0。当別方面でもマスが0、アブラコ×1とのお話でした。

2/21(土) 浜益海岸でサクラマス!!

2/21(土)浜益海岸にて、当店お客様より

この時期にしては珍しいサクラマスゲットしてきたと情報頂きました

午前6:30~8:30位までの釣果で、サクラマス40cm位 1本、

アメマス 25cm位のもの2匹釣ってきました!!

釣れたルアーは、バードック ピンク

IMG_0002

画像は、自宅に帰ってから撮影したものです。

朝方から釣人は4.5名ほどで、当店お客様含め2匹ほど

サクラマスが釣れていたようです。

今年は速いのかもしれませんね!

函館港内ロック情報 2/18

2/17(火)夜~2/18(水)朝にかけて、函館港内の港町埠頭でロックフィッシュ狙いで遊んできました。

時間帯は25:30~3:00くらいまでの1時間30分くらい。

友人E君と一緒に、ひたすらアブラコとソイを狙ってキャストしてきました(笑

で、ちなみに釣果はと言いますと、最終的にはソイが5~6匹(これはほとんど底付近でヒット)、アブラコは1匹(アブは上の方でヒット)でした。

IMG_0622IMG_0621

全てワームオンリーで楽しみまして、ワームはシャット系が良かった感じでしたね。それとジグヘッドは2gでやりました。

近場でもそこそこ良い引きを楽しめますので、狙ってみたい方にはオススメかもしれません。

たまにはのワーム情報でした(笑

2/20 花畔大橋下流ワカサギ好調!

本日、当店お客様より釣果報告を頂きましたのでご紹介します!
今回、花畔大橋の下流域通称{オービス前」で4人で300匹GETされております!

755745745

image1

氷厚も他のポイントより安定しており釣果も良かったのでかなり忙しく楽しい釣行になったそうです!仕掛けは茨戸ワカサギ1号(ケイムラ)エサは赤虫を使用とのことでした!

※注意※
ワカサギ釣り場もこの所気温が高く氷厚が20cm以下のポイントが多くなっております!
入釣時は十分な状況確認の上無理せずにお願いします!

※要注意釣り場※
佐藤水産裏・ステーキハウス前・川の博物館

釧路川アメマス

今週は春を感じされるような陽気が続いてますね!

2/18釧路川へアメマス狙いに行って来ました!

DCIM1140

暖かい日が続いているので活性が上がっているかな~と

各ポイントを探ってみましたが反応はなし・・・。

対岸の倒木の脇を流すと

DCIM1139

45cmほどがヒット!

結局、この日は1本で終了でした。

ヒットルアーはスカウト70 チャートバックパール。

すっかり、釧路川の定番ルアーになりました!

また、来週に期待です!

90cmオーバーの鯉!

2月19日 お客様より釣果情報を頂きました。

この時期に? この場所で??

とにかく大きい! この太さは何なんでしょう 😆

こちらのコイを釣り上げたお客様、年間でこのサイズを

何本も釣り上げるスゴ腕の持ちぬしですが、この時期に持ち込まれたのは初めて・・・

なぜか? 釣り場所がポロト湖だからなんです。

ポロト湖って? まだ氷があって、ワカサギ釣りをしているのでは??

と普通に思ったのですが、お客様の話では「年中凍らない場所もある」

との事でした。

なるほど~ こんどはメーターオーバー期待します♪

 

情報ありがとうございました。IMG_3086

 

2/18阿寒湖ワカサギ釣行

2月18日(水)阿寒湖ホテル裏へワカサギ釣りに行ってきました。
午前8時半頃にポイントへ到着しましたが沖側のネット脇は満員御礼。
たまたま1箇所空いていたので釣り座を構えて開始!
平日ではあるものの、「渋っ」の一言。隣のテントから聞こえてくる声では
「朝一からで15匹だ~!」どうも朝は渋い様子。

とはいえ、アタリがあっても掛かり難いものの釣り座が良かったのか
コンスタントに釣れ始め12時頃で奥様と二人で150匹ほどの釣果。
やはり、正午を境にアタリが止まりましたが午後1時頃よりアタリが頻発になり
午後3時までで345匹の釣果。状況から言うとマズマズでしょうか(笑)。
DSC_0660
型は8~10cm平均。
使用した仕掛はガマカツ ピンピンワカサギ2.5号、
昼過ぎからはオーナー針 渋りワカサギ1号。
エサは紅ラビット、ゴボウ虫です。

今回はワカサギ外しを使いましたが、やはり便利ですね~!
下あごに掛かると流石に外れ難いですが、ほぼ高確率で簡単に外れます。
魚に触らなくてもよく、奥様も面白がって自分で出来るので
旦那の手間がはぶ・・・
あ、いや、手返しが良く釣りする時間をより稼げます(笑)
まだ、お持ちで無い方はオススメですよ。
DSC_0661

日浦沖船五目釣り情報 2/17

2/17(火)早朝、お客様と一緒に遊漁船で五目釣りを楽しんできました。

出港は日浦漁港、遊漁船は大生丸、松本船長にお願いしました。

現地到着は午前6:00過ぎ。今回釣り人は4名でして、準備をして早速出港です。

まずは最初に深場の原木根(水深160~170mあたり)から攻めてみる事に。

今回仕掛けはケイムラ使用の8本針、エサは赤いかと生サンマを交互に付けて挑んでみました。(ちなみに竿は120号270、電動リールはシマノ フォースマスター3000です)

で、仕掛け投入後、底付近で数回シャクって誘いをかけてみた所、早速反応あり。

合わせを入れて巻き上げてみると、上がってきたのは良型の柳の舞でした。

トモでやられていたNさんも、スケソウを連発でヒット。(1本目は取り込みでバラシとなりましたが・・)

横でやっていたお客様のWさんも、柳の舞ゲットと開始はまずまずのスタート。

untitled←気合のWさんはクーラー2つです(笑

今日はこのままいけるかな?と思っていたのですが、その後どうした事かアタリが遠のき、上がっては来るものの、ポツポツといった感じで、船中では大苦戦モード。

船頭さんも、色々ポイントを移ってはくれるものの(魚探には反応があるんですけどね)、中々釣果が伸びず時間だけが過ぎていきます。

ただ、そんな中、横でやっていたWさんについに大物のアタリが!!竿もかなりしなっておりまして、慎重に電動で巻き取ってみると、上がってきたのは本日最大となるタラでした。

untitleduntitled

これに皆さん気合を入れられ、各自竿を振って頑張ってみたのですが、何故か釣れてくるのはリリースマゾイやカジカばかり(苦笑

自分は大物トウベツカジカを×2匹釣りました(笑

untitled←美味しいとの事で船頭さんにプレゼントしたら喜ばれました。ちなみに自分はこのカジカが本日の最大魚です(笑

そして船頭さんのご好意で、その後も昼過ぎまで時間を延長して皆さん頑張ってみたものの、残念ながら釣果はそれ程伸びず、雨も降ってきた事から終了する事に。

untitled←柳の舞、マゾイ、ガヤが釣れました。

竿頭のお客様Mさんで20~30匹くらいでしたかね。(本日は他の船も皆苦戦のようで、潮回りも良くなかったのかもしれません)

本日気温は暖かく、釣り自体は楽しく出来ただけに、もう少し釣りたかった所ですが、これがやっぱり釣りですよね。上手くばかりはいきません

次回、また頑張りましょうという事で、現地で皆さんと解散しました。ホントに次回は頑張ります(笑

以上、日浦沖五目釣り情報でした。

日浦漁港所属 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395 船賃は7000円です