ワカサギ釣り 朱鞠内湖

 

≪ スタッフ I の釣果情報です ≫

 

30日、友人と二人で朱鞠内湖へ・・・

どのポイントにしようか迷いましたが今回はカメラ下沖に入りました

穴をあけ7時半から釣り開始!

1422577378819

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手巻きの魚探無しのスタイルなので仕掛を投入しまずは深さ・・・・深さを・・・・?

オモリがなかなか底に着かず予想より深めの約12m・・・ 😯 (汗)

 

開始すぐに底で当たりはありますが底釣りでは手返しが悪すぎます。

すぐに表層の魚を探し3~4mでの釣りに切り替え良いペースで約3時間

その後表層の反応が悪くなり10m付近の釣りになり1時半終了

結果、私は310匹 友人も同じ位の釣果でした。 😛

1422593689936

 

?

 

 

 

 

 

 

 

今回の釣行で改めて思いました。

やはり魚探はあったほうが良いですね~

底釣りしていても実は表層の方が魚が居るってこともありえますから

特にそれなりに水深ある場所には必要ですかね~(魚探を考える I でした)

 

(仕掛 1.5号、エサはラビット白、ブドウ虫、オモリは3gと4gを使用)

 

 

 

剣淵桜岡情報 

1月30日 剣淵桜岡の氷上つりの情報をいただきました

いつも教えていただいているJ様より

朝8時~14時までの釣果でワカサギ120匹

サクラマス30cm弱が1本!!

20150130_113115

 今週もサクラマスですか??

当店では今までで剣淵のサクラマスの釣果がこれが2本目で

2本とも先生の釣果です

 

今日からサクラマス先生と呼ばせていただきます!(笑)

外道のワカサギの写真も今度見せてください(笑)

2015.1.27 剣淵 桜岡貯水池 ワカサギ

__ 3

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフOです。今回は剣淵 桜岡貯水池に行って来ました。

__ 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、釣り座を決めるのにかなり苦戦しました。

何処を穴を開けても魚探には魚の反応が映らず・・・・

去年2月の中旬に400匹釣ったGPS情報の場所に穴をあけ

魚探で見るといい反応が有りました。(スマホに情報残してて良かった!)

__ 2

 

 

 

 

 

 

 

15時まで300匹釣っていましたが

その後、数が伸びず目標400匹に届かずカウンターで385匹。

帰って、数えたところ400匹オーバーでした。(笑)

水深6.5m 電動リールDDM2台、穂先シマノSH02を使用。

ホンデックス501cnに振動子TD07

仕掛は、がまかつ氷上ワカサギ1.5号 エサは白サシを半分カット。

勿論、ブドウ虫使いました。今回、GPS機能の良さを痛感しました。

最近のワカサギ釣りはデーターと魚探は欠かせないですね!

別の場所で、釣りをされていたお客様は150匹釣っていましたよ。

まだまだ釣れてます、剣淵オススメです。

1/30 札幌近郊ワカサギ情報!

当店、お客様より本日の釣果を釣行帰りにお見せ頂けましたのでご紹介させて頂きます!
釣り場は「茨戸ガーデン前」で2時間前後実釣されて来ました情報です!

駐車場から入って15m位進んだ所に釣り座を構えて実釣開始!
開始直後から底釣りで釣果がありほとんど入れ食い状態で数を数えると88匹!
3ケタ釣っている方も居たとの事でした!
image1

エサはチーズラビットを半分に切って使用して仕掛けは1号の茨戸ワカサギのケイムラを使った
と短時間釣行でも楽しめたと喜んでいました!

氷も安定しており氷上も先週の様なベチャベチャでは無くしっかりとしていたと教えて頂きました!

1/30 札幌近郊ワカサギ情報!

当店のお客様より釣果情報を頂きましたのでご紹介します!
今回「佐藤水産サーモンファクトリー裏」の釣り場で2時間程釣りをされた帰りに当店へ
お寄り頂きました。

お孫さんとの実釣で2人で60匹の釣果!
image1

仕掛けは自作で1号・4本針でエサは赤虫を使用しての釣果で
底釣りがメインでしたが外道のウグイも数匹釣れたようなので竿を持っていかれないように
注意しましょう!!

入釣したポイントは入釣ゲート正面から30m程のポイント!
エサは赤虫を使用!

今週末もワカサギ釣りは絶好調です!
茨戸川のワカサギ釣りも最盛期を迎えるこの時期に是非、釣りに行ってくださいね!
フィッシュランド太平店ではワカサギ釣り3点セットをご用意しております!
釣りをしたことのない方でもお気軽にご来店下さい!

フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目1-1
石狩街道沿いビクトリアステーションさん隣
TEL011-773-9650

増毛海岸 海アメマス

1月25日 増毛海岸にて海アメ狙い!?

いつも情報いただいているネイチャーフィッシングのみなさんより

この日の早朝狙いで…

 

IMG_5122

ジグ30g ピンクにて…

来ましたね~

海アメです。良いですね!

IMG_5123

何本か釣れたそうです

 どや顔ですね(笑)

IMG_5121

詳しくはこちら

http://blog.goo.ne.jp/naturefishing/e/6b3e874c465303389865b7889916d3b6

 

浜佐呂間漁港の氷上チカ情報

1/28(水)浜佐呂間漁港へチカ釣りに行ってきました!

NEC_0666

時間は12:00~14:00。ポイントは赤灯台裏から少し歩いた所です。

NEC_0671
NEC_0672

12:30頃から入れ食いタイム。1時間弱で2人で157匹でした。

この日は終日、港内より外海の釣果が良かったです。

日によっては港内も釣れます。

2015函館山沖船サクラマス情報 No.8 1/29

1/29(木)早朝、先日の釣果情報の検証も兼ねて、函館山沖に船サクラマス釣りに行ってきました。

今回協力してもらったのは、遊漁船 長良丸の福井船長。お互い色々ポイント含めて試してみようという事で、今回は2人だけで調査に行ってきました。

船だまりから出港は午前6:45頃。(気楽に2人なので、のんびり出発しました)

まずは函館山沖正面の水深90mラインに向かいます。この日はスタートは波、風もあってちょっとやりづらい感じでの釣り開始でしたね。

ちなみに周りには他の船は全くゼロ状態で、唯一 金龍丸の瀧川船長がメバル狙いで横を走っていきました。

で、福井船長とバケの色、仕掛けの毛の色、タナ、シャクリパターン含めてお互い色々試していると、30分くらいして福井船長にファーストヒット。タナは55mでした。(やはり山沖は現在50~60mくらいのタナが良いようですね)バケは600gでカラーはオレンジシルバー、仕掛けはグリーンの毛を主体としたオレンジタコ付の16号×5本針仕様でヒットです。

その後ここで自分もヒットしたものの、スレ掛かりのホッケ×1の後は反応無し。やはりまだ群れは薄いのか・・・

そこで、次は当別沖方面に移動する事に。

untitleduntitled←丸山沖、水深40mラインに移動中

前回のデータや、到着した時漁師さんのヘラ引きの船が2艘マス釣りをまだしていた事もあり、水深は浅めの40mあたりから試してみる事にしました。

タナはヘラ引きを考えると、浅めの25~30mあたりですかね。

そして仕掛けを投入し、シャクリを開始すると、開始20分くらいで、まずは自分にマスがヒット。タナは25m、ただ掛かっていたのがバケ尻の部分なので、もう少し深めの方が良いかもしれません。

そして、福井船長も続けてヒット!(ただしこれはアブラコでした)

その後30分くらいしてから、動いた船をスタートの40m付近に移動して、マス釣りを開始するとまた自分にヒット!今度は25mでした。(こちら方面はやはり浅ダナが良いようですね。ちなみにバケは当別沖に来てから、シルバーミラーの600gにチェンジ。仕掛けは赤とグリーンの毛を主体とした16号×5本針を使用。タコはピンクです)

福井船長もまたもや続けてヒットしたのですが、これは痛恨のバラシ・・・と思うまにまたまたヒット!(しかしこれもまたアブラコでした・・・何故?? 福井船長 苦笑)

そして、最後にヘラ引きの漁師さん達の近くの45m付近を試してから終了しましょうか・・という事になり、最後の移動。

ポイント到着後、仕掛け投入・・数シャクリをすると、自分に突然本日最大のアタリと引きが!!(タナは30m)「 来た!!」という事で合わせを入れ、早速電動リールのスイッチON。ウィーン・・と結構良いスピードで巻き上がってきて、竿がグングン動いてしなっているので、これはちょっと期待大でした。・・・ところが、あと10mちょっとという所で、いきなりふっと軽くなり、「あれ?」っと思う間もなく、痛恨のバラシ発生・・・

「おかしいなー・・」と思いながら仕掛けを上げてみると、仕掛け途中のクロスビーズから針がハリス部分から1本いなくなってました・・・悲しい・・(たぶんこぶが甘くて抜けたんだと思います)

その後、20~30分やってみましたが、良い時間ですし、アタリも無くなった事から本日はここで終了する事に。

untitled最終釣果は船中で、マス×3、ホッケ×1、アブラコ×2 でした。

以上を踏まえますと、現在の函館山沖は、やはり当別沖方面の浅いラインの方が、マスの反応が多そうです。(タナは20~30mあたりがオススメ)

また我々が沖上がりの昼過ぎ頃でも、漁師さん2艘はヘラ引きでぞくぞくマスを上げておりまして、マスはいるんだなーと思いながら眺めてました。(見てるだけでも10本以上上げてました)

このラインのマスをいかにバケで取るかが、釣果を稼ぐカギですかね。

以上、本日のマス調査報告でした。

協力して頂いたのは? 函館港内 船だまりから出港 遊漁船 長良丸 福井船長 090-8270-2135 函館山沖、当別方面の船賃は5000円です。志海苔方面は6000円

1/29 太平洋(白老沖)船サクラマス釣果情報

1/29(木)当店スタッフが「まさに今が旬!」の太平洋の船サクラマス釣りに行ってきました!

昨シーズンはシーズンを通じて不漁に見舞われた太平洋の船サクラマス、今シーズンはシーズン序盤ながら各出漁船は上々の釣果状況に盛り上がっている模様です。

室蘭港遊漁船ベルーガ(向井船長)さんにお世話になりました。

白老沖109m付近にて釣行開始。先日状況では早い時間帯は20~30mのタナでのヒットの模様も本日は潮目の出ている水深55m前後が狙い目という船長の読み通り、60m台でファーストヒット!

1422518668357

初めの流しでは散発的なヒットだったものの、その後70mでヒットの方を皮切りに、日が完全に高くなってからは75~85mで船中コンスタントに上がりました。本日も今シーズンの傾向同様に外道のスケソウの反応は薄く、魚探からスケソウの反応が消えたとの船長のコールがあった時は誰かしらがマスをヒットしていた状況でした。

1422518676401

1422518661016

船中全体釣果は55本!!

ピンクタコベイトの針が喰いがよかった模様です。

1422518642800

サイズは1~1,5キロ弱と「まだ太くない」魚体が主体となりましたが、今年の太平洋の船サクラマス釣りかなり期待できそうな感じですよ!!

詳しくは

室蘭港ベルーガさん(向井船長)まで

0143-27-1822

 

釧路川アメマス

せっかくの週末、今週も道東地区は天気荒れそうですね。

1/28今週も釧路川へアメマス狙いに行って来ました!

DCIM1137

前日は気温も高めだったので活性が上がっていることを期待したのですが

各ポイントを丹念に探ってもアメマスからのコンタクトは全くなし・・・

最後は実績あるポイントで粘ってみたものの、この日はノーフィッシュでした~

DCIM1138

先日入荷のスカウト70 24gバージョン良く飛びますね~

15gタイプよりウェイトもありますので沈みも早くピンポイントで一気に沈めたいときや

春の増水時も活躍してくれそうです!