2015道南アキアジ情報No.16 (10/16~10/17)

10/16(金)~10/17(土)にかけてのサケ情報です。

①10/16(金)早朝、常連のお客様Fさんは、鹿部沖にてボートサケ釣りにチャレンジ。9:30までの間でメス×4、オス×2の合計6本の成績。他にボートが1台出ていたとの事。サケの跳ねは多数見られたとのお話でした。

untitled

untitled

②10/17(土)早朝、お客様Nさんは上司の方と一緒にボート2艇でサケ釣りにチャレンジ。朝方は跳ねはあるものの、中々食い付くまでいかず苦戦したとの事でしたが、14:30まで粘って見事メスサケ×1ゲットとの事。また上司の方もメスサケ×1ゲットされたそうです(このサケは凄く銀ピカだったとのお話で、新しい群れが入ったのかもしれませんね)昼過ぎでも跳ねは見られたとのお話でした。

1445652825405←Nさん会心のボート初サケゲット14456528419631445652858874

③10/17(土)早朝、常路川河口沖合いでのボートサケでは、1人で×6本ゲットとのお客様情報あり。

2015道南アキアジ情報No.15 (10/15)

10/15(木)早朝、当店スタッフとお客様と一緒に、鹿部沖にボートサケ狙いで行ってきました。(今回はボートは3艇です)

現地到着は午前5:00頃。準備をして出船したのが5:30頃だったでしょうか。

先に沖に出ていたお客様Kさん達と合流し、我々も意気揚々と早速サケ釣りスタート。

ちなみにこの時点でKさんは3バラシとアタリはあるものの、中々食いつくまではいかず、ちょっと良いような悪いようなという状況。

ただしその後すぐにオス×1本上げていたのは流石といった所ですね。

ちなみにサケの跳ねは、周りで時々あるものの、この日は中々アタリも薄く皆さん苦戦中の様子。(他の磯船等も渋い状況)

我々フィッシュランドチームも結果が出せず、時間だけが過ぎていきます・・・と、ここで遂に当店スタッフKがやってくれました。

中投げのルアーにアタリがあり、これを見事フッキング成功。慎重なやり取りの末、今期初となるメスサケを×1ゲットしました。

IMAG0005←朝日の中サケと格闘中!

admin-ajax←貴重なメスサケゲット出来ました♪

この日の渋い状況の中でのメスサケゲットとは、スタッフK中々持ってるかもしれません(笑

ただ、その後は残念ながら中々次が出ず、あちこちポイントも移動してみたのですが反応も薄く、天候も崩れてきた事から早めの撤収と相成りました。

最終釣果はボート2艇で×2本の成績。ちょっと残念なところでしたね。

ただ、鹿部方面含め、道南のサケはまだまだこれからですので、次回に期待で頑張ります。

以上ボートサケ釣り報告でした。

2015道南アキアジ情報No.14 (10/13)

10/13(火)早朝、今期2回目となるサケ狙いで、鹿部沖にボートを出してきました。

今回はスタッフH君もボートサケ初参戦という事で、スタートから気合も十分。この日の出船は午前5:20頃でしたが、最近は明るくなるのがちょっと遅くなってきましたね。

さて、沖に出てみますと、ここで常連のTさん、Fさんと遭遇。Tさんは手漕ぎボートで参加中。Fさんは挨拶に行ったこの時点ですでに×1本上げてました。流石です(笑

周りでは時折サケの跳ねも散見され、我々も早速試してみようかな・・とも思ったのですが、今回は昨日の夕方、跳ねが結構あったという三味線滝方面から行ってみる事にしました。

免許不要の2馬力エンジンをスタートし、のんびりこちら方面に向かいます。

途中、間欠泉前や常路川河口沖も見ながらボートを走らせましたが、何度か跳ねはあったので数投してみましたが、残念ながらヒットしませんでした。

で、30分後くらいにようやく三味線滝前に到着。周りを見渡すと海は静かな感じで、波も無く釣り日和といったところでしたが、サケの跳ねも全く無く、他のボートや釣り人も無し。・・・生命反応は感じられませんでした(笑

「うーん・・外れたかな・・」とも思ったのですが、せっかく来たので一応投げてみようという事になり、H君がまず試しにキャスト開始。・・そして数回巻いたところで、いきなり竿がしなり、全然前触れも無くサケがヒット!!

これにはお互いビックリしましたが、ボートの下に潜られたり、走られたりと苦戦しながらも、何とかゲットに成功。ボートサケ初釣果もさる事ながら、1投めでのヒットにH君も興奮気味でした。

untitled

H君、ボートサケ初釣果。82cm、5.5㌔の立派なオスでした。

そしてその後もちょっとここで続けてみたのですが、残念ながらサケの跳ねや反応は全くなく、H君の奇跡の1本以外全くアタリ無し(笑

そこで、常路方面に戻って試してみようという事になり、移動開始。ボートはこうして移動出来るのも良いですよね。

そしてこれが吉と出たのか、常路川河口沖合いに到着して釣りを開始したところ、1時間くらいの間に自分が×2本ヒット。他に惜しいアタリや、H君のバラシもあり、こちら方面は結構サケの反応は濃い感じでした。

また常路沖合いでは、常連のOさんと遭遇。前回の知内沖といい、偶然の出会いにお互い笑顔で挨拶でした。

untitled

Oさんは連日のボートサケチャレンジ中との事。海は静かな感じで釣り日和ですね。

さて、一応常路沖合いではまだ反応はあったのですが、予報ではこれから風がちょっと出てくるとの事でしたので、H君と早めに鹿部沖に移動する事に(この時点で9:00頃です)

で、またまた走って鹿部沖に到着。するとまだプレジャーボートも数台残ってましたが、風も出てき始めた事もあり、皆さん撤収開始の様子。

我々も帰着準備を進めながら、一応ちょっとだけ試してから終了にしようという事で、お互いにキャストしてみた所、この日最後のサプライズで何とビックリ二人同時ヒットのビクトリークロス!!(笑

H君からタモ入れするよう指示し、自分はその間リールをゆっくり巻いたりして時間を稼ぎ、お互いの連携で何とかこの最後のサプライズも乗り切る事が出来ました。いやー、釣りはホントに最後まで分からないものですね(笑

そして気分も良いところで、本日のボートサケは終了という事に。

最終釣果は初参戦のH君で×2本。自分で×3本。ボート合計では×5本の釣果でした。

untitled

H君、満足のボートサケ初釣行。

untitled

のんびり出来るのもボートサケの魅力です。

鹿部方面のサケは本格化となってきていますね。これから更に期待という感じでしょうか。

以上、ボートサケ情報でした。詳しくは当店まで

2015道南アキアジ情報No.13 (10/12)

10/12(月)早朝の森方面のアキアジ情報です。

現在森漁港(尾白内漁港)の港内では、好調にサケが釣れているとのお話でして、お客様が見に行った12日の午前中だけでも、10本くらいは上がっていたとの事でした。

釣りスタイルはフカセ釣り。釣り人は10名くらいだったそうです。

※画像は先日スーパーに行った時に見つけたサケです。ちょっと興味があったので参考までに

1444186140286←スーパーで1匹丸ごと売ってました(笑

1444186144392←オスは今これくらいの価格何ですね。

涌元沖ボートヒラメ情報 10/6~10/8

10/6(火)~10/8(木)までの涌元沖のボートヒラメ情報です。

知内のヒラメ名人Yさんは、連休前の3日間、ヒラメ狙いで涌元沖に出船。

水深13~15m中心に攻めたところ、トータル釣果は3日間で80枚くらいだったそうです。

最大で67cm。型も大型の物が多く、肉厚で釣り応えも満点。

今現在はそれ程混んでもいないので、のんびり出来るとのお話でした。

バケは400gを使用。

久々ヒラメ情報でした。流石は名人ですね。情報感謝です。

※追加情報

現在松前沖方面は、タラに根ボッケ、ヒラメも好調とのお話でした。

10/7(水)早朝にこちら方面に行かれた、常連のお客様がクーラー×3つ分の釣果で帰宅なされました。お客様いわく、これでも周りの人達からしたら、少ない方との事。

凄いですねー。船は江良漁港から出港。船賃は1艘貸切で5万円との事でした。

素晴らしい情報ありがとうございます。

untitled

untitled

untitled

untitled

2015道南アキアジ情報NO12 ジュピタ君IN大船

10/10(土)当店専属情報員のジュピタ君とお父上様から情報いただきました!

夜明けとともにまずは鹿部のテトラに上がることに・・・。

しかし、何投かふったものの、生命反応がまったく無し。

跳ねも見られず、即刻場所移動。常路、磯谷も見にいきましたが、人でいっぱい・・。

大船に着いたときに、沖で跳ね、もじりを確認。

到着はすでに9時。出遅れましたが、キャスト開始。

ルアーにまったく反応がなかったため、お父上様特製の遠投ボッコウキをブッ飛ばします。

一投目でお父上様のウキが沈みます。

ジュピタ君の巧みなタモさばきで見事メスGET!

すぐにジュピタ君も同じポイントに投げると、これまたすぐにHIT!

鬼あわせをした後、慎重にやり取りをし、タモ入れのお父上様が、岩の海苔で滑り、ブッ転ぶというハプニングもありましたが、なんとか今期初サケGETです!!

その後もポンポンと釣れ、周りの方々もたくさんのサケを担いでいたそうです。

うほほ

ジュピタ君、オス、オス、メスの3本。

お父上様、メス、メスの2本。

久々のサケの引きに大興奮のジュピタ君!!

oohune

早速、おばあちゃんにさばいてもらうと、イクラがたっぷり!!

ikura

ご親戚やご近所に配られたそうです。

道南、サケ釣り盛り上がっております!!

 

 

 

 

ロックフィッシュ情報 10/7(水)

10/7(水)夕方(17:00~18:00頃)までの、蛯谷漁港でのロックフィッシュ情報です。

現在、同漁港はソイが多数釣れているとのお話でして、お客様は25~30cmクラスのソイを数匹ゲット!

IMG_1599IMG_1596

使用ワームはエコギアアクア ホヤカラー。今一押しのワームとのお話でした。

情報ありがとうございます。

2015 道南アキアジ情報No.11 (10/5~10/8)

お客様情報です。

①10/5(月)夕方、鹿部川沖合いでのプレジャーボートでのサケ釣りにて、1人で×5本の釣果。サケの食い気はあって意外と夕方も狙い目とのお話でした。

②10/6(火)鹿部の磯谷川河口でのサケ釣りにて、早朝は全体で3本くらいの釣果だったそうです。

③10/6(火)鹿部の常路川河口のサケ釣りにて、昼前後は釣り人が10名程。サケの跳ねも確認出来ず、釣果の方もダメだったとの報告あり。

④10/8(木)早朝、下海岸の新湊漁港でのサケ釣りにて、×1本ゲット情報ありました。(ただ天気も悪いので皆様気をつけて下さいね。中止も必要です。)

IMG_1561

2015 道南アキアジ情報No.10  (10/6)

10/6(火)早朝、10月に入りそろそろの様子見もかねて、今期初ボートサケに行ってきました。

場所は鹿部沖。今回は常連のお客様、函館ゴムボートのブログのKさんにも参加を要請しまして、2人でのんびり試してみようという事でチャレンジしてきました。(ちなみにKさんは前日は所用で東京に行っておりまして、要請の電話をした時はまだ東京でした 笑。 快く了承して頂きましたが、函館帰着は月曜夜の23:00過ぎ。その後6日の朝5:00集合と実に強行スケジュールでして・・・この度は無理を言って本当にすみません。でも楽しかったですね 笑)

さて、集合して出港したのが午前5:30頃。朝はちょっと寒かったものの、海はベタなぎの状況でして、釣りとしては絶好のコンディションでした。

IMAG3258←鹿部沖の様子(Kさん撮影)

前日までの情報は入ってきていたのですが、自分は今期初サケだったので、ちょっと楽しみ半分興奮半分といった感じでのスタートでしたね。

毎年の事ですが、やっぱりサケ釣りは何故かワクワクします(笑

そしてポイントも近いのであっという間に到着しまして(出港後1~2分程)跳ねを探して早速キャスト開始です。(ちなみにこの辺りは水深が3~4mくらいです)

ただ、ちょっと前日までの状況と違うのか、この日は中々サケの跳ねは少なく、ポツポツ釣れてはいるものの陸側が中心。他にも船は1艇出ていましたが、沖側では釣れている様子はありませんでした。

Kさんとその中で1時間くらい試してはみたものの、お互いにアタリは無し・・「うーん・・ダメだなー・・」という事で、Kさんと相談の上、間欠泉前や常路川河口沖あたりの様子でも確かめにいきますか、という流れとなしまして、早速2人で出発する事に。ちなみにお互い免許不要の2馬力ボートです。

で、とことこ走って間欠泉前、砂利川前と見まして(ここでも跳ねは無し)、常路川河口沖合に20分くらいかけて到着。鹿部川沖合いとの距離はGPS魚探で3㌔ちょっとくらいでした。

untitled

ボートサケは余り沖合いに出なくてもOKなので安心です。

ただここも様子を見ましたが、跳ねは一切なし・・ついでに三味線滝前も見ましたが、1~2回の散発的な跳ねはあったものの、群れは薄い印象。(ただ三味線滝前では、陸側のウキフカセ釣りで3本くらい上がったのを目撃しました。釣り人は4~5名程でしたね)

そこで、再度鹿部沖に戻って釣りをする事にしまして、Kさんと移動開始。またまた20~30分くらいかけて移動です 笑

そしてこれが良かったのか、鹿部沖に到着してみますと、昼前の時間帯でしたが陸寄り中心にそこそこ跳ねはある状況で、他地域に比べ何とか釣りになりそうな感じです。

で、早速キャスト開始。陸のフカセ釣りの釣り人はコンスタントに上げている状況でしたが、ルアーに反応はどうかな?・・と思いながらも巻いていると、ここで遂にやってくれましたKさん。

歓声が聞こえたので振り返って見ると、今期初サケとのバトルの最中でした(笑

untitled

Kさんヒット中!

untitled

タモ入れ寸前(サケを写したかったのですが、撮れませんでした  すみません 笑)

しばらくのやり取りの末、Kさんは見事今期初サケをゲット!(良型のオスでした)また、その後も惜しい1バラシがあり、流石はKさんといった所ですね。

さて、肝心の自分はと言いますと、中々アタリが無かったものの、ここでようやく今期初アタリ、初ヒットとなりまして、ちょっとシーズン初めのバタバタはありましたが、何とか無事ゲット成功。ただ、ブナのメスだったので、少々微妙な感じでしたが・・

そしてその後も1時間くらい試したのですが、やはり沖合いにはサケの群れが薄く、アタリも遠のいた事から、Kさんと相談して、磯谷、大船の沖合いの様子を見にドライブしませんか?という事になりまして(ちなみにボートで)ベタなぎのコンディションですし、行ってみしょうか?という流れでチャレンジしてきました  笑。

(ちなみにGPSでは14~15㌔の距離となってます。往復30㌔・・お互い2馬力ですし、実験も兼ねての挑戦でしたが、余りこれはオススメ出来ません。陸寄りを走るので危険はないのすが、良くやるなーという距離ですね  苦笑)

で、再度鹿部を出発。常路を超え、1時間くらいかけて磯谷沖に到着してみたものの、肝心のサケの跳ねは無し。釣り人は数名いましたが、生命反応は感じられませんでした。海は変わらず凪てましたが 笑

そこで更に大船沖に向けて出発。Kさんの体力にも脱帽です 笑

途中すれ違った漁師さんが何やらバケ釣りをしてました(ヒラメでしょうか?)、我々はひたすら走り、ようやくゴールの大船沖に到着しました。(大船は鹿部同様河口規制があるので注意)

ここでは右岸、左岸両方確認しましたが、跳ねはほとんどありませんでした。・・ただ、分からないものですねー、ここでミラクルが発生。

試しで投げてみますか・・という事でKさんが1投してみますと、これにいきなりサケがヒット!お互いにちょっとビックリでした 笑

そして無事ゲットできたサケは嬉しいメスでして、Kさんも満足な様子。流石です。脱帽ですね(笑

またその後、2人でちょっと試してみましたが、反応は残念ながらなく、時間も良いところですし、そろそろ終了して帰宅する事にしました。

untitled

untitled

最後に撮影

以上、今期初ボートサケ情報でした。そろそろこちら地域のサケは本格化してきそうです。ボートサケにチャレンジしてみたい方は準備の方、よろしくお願いします。

また、Kさん本日はお疲れ様でした。詳しくはKさんブログも参考にして下さい。

→https://sites.google.com/site/powerboathakodate/

ブリ、ヒラメ大漁!! (10/6~10/7)

名人O村さんから、パワーボートにてブリとヒラメの大漁情報頂きました。

10/6(火)早朝、戸井沖にてブリは×9本の釣果。イナダクラスも含めてとのお話でしたが、それでも流石ですよね。

10/7(水)早朝、函館山沖にてヒラメはキープで×9枚。リリースが×6枚。合計で×15枚の釣果だったそうです。バケは600~700gをいつも使用しているO村さんですが、自作のシャクリ器を使用しているのでそれ程疲れないとのお話でした。

untitled

untitled

秋口に入り、各地で良い釣果が出始めてますね。いつも情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。