剣淵・ワカサギ釣り

 

スタッフ I です 😀

 

3月1日は剣淵町桜岡湖のワカサギ釣りに行ってきました。

 

今シーズン12回目の釣行です! (行き過ぎ?笑)

 

今シーズンは3/3で終了予定のようなのでココの釣りは最後と思い魚探で念入りに調査します。

 

今回は雪を少し掘ったら氷の層があったので、まっ平にしてみました♪

 

 

 

 

 

場所を決めて撒き餌を撒くと魚探の反応が更に安定して出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

開始すぐにアタリがあり、まずまずのペースで釣れてきます!

 

 

 

 

 

 

やはり今年は大きいサイズばかりですね~

 

すべて11センチを超え、最大で15センチ越します!

(小さいのが居ないのが少し心配ですが・・。)

 

 

 

 

 

 

 

11時頃からペースが落ちましたが終了の14時には110匹となり

ココの釣りとしては大満足の結果で終わることができました!

 

 

 

 

尚、ここ桜岡湖は3月3日で終了予定となりますのでご注意ください。

 

周辺では朱鞠内湖もオススメで最長で4/10までワカサギ釣りができるのでコチラもどうぞ!

 

 

 

太平洋マス釣り

こんにちは 永山店 山田です

 

2月20日

今シーズンも好調なサクラマス釣り

今回は白老から出港してみました♪

この日は絶好の凪で朝は曇ってましたが、

次第に晴れてきました!

釣果のほうもかなりいい日だったようで

今回が初挑戦のお客様も良型をゲット!

I様も後半に釣果伸びてきました

スケソウの当たりが止まってくると

マスが来る感じでした

棚が深めだったので、今回はバケで狙いました

まだまだ行けそうな太平洋のサクラマス釣りです

 

今回お世話になったのは

白老漁港 釣船 はやて  中村船長

電話 090-3398-5407

色々ヘルプしていただき快適な釣りが

堪能できました!

朱鞠内湖で使用しました

 

スタッフ I です 😀

 

 

14日に朱鞠内湖のワカサギで使ってた仕掛です。

 

まるふじのケイムラワカサギFT

 

今回はコチラの1号を使用しましたがハリスが少し太めの設定で、氷などに引っかかっ

たり外道のマスなどが掛かってもハリス切れがあまりないのが特徴です。

ケイムラ効果も期待できるため、特に晴れた日の釣果に差が出るはずです。

 

 

 

 

 

実際 使用した感じでは耐久性はバッチリ!

 

やはり太陽が出たタイミングに多く掛かった印象でした 😀

 

2/14朱鞠内湖

 

またまた スタッフ I です !

 

 

14日も朱鞠内湖に行ってきたので釣果報告です  😀

 

この日で今シーズンのワカサギ釣行9回目 (笑)

 

 

5:50分着で この日は1番乗り!

 

気温は氷点下24度

 

顔が痛いです・・・。

 

 

 

 

 

 

この日は友人と3人でポイントはアイランドへ向かいます。

 

 

場所決めに時間をかけようと思ってましたが

 

寒さで顔の感覚が・・・。

 

多少妥協して場所決定~

 

 

 

 

 

開始すぐは まずまず好反応~ダブルもあったり・・。

 

 

 

 

 

 

ですが、すぐに渋くなり・・・。

 

早めに昼食タイム突入~

 

3人とも3桁に乗ったところで終了としました。

 

終わってみると3人合計で430匹

 

気持ち的には3倍も4倍も釣る予定だったのですが、

 

また次回に期待です!

 

 

 

 

 

 

朱鞠内湖では3月10日にワカサギ釣り大会が決定したとか・・。

 

気になる方はチェックしてみてください 😉

 

剣淵デカサギ調査

 

スタッフ I です  😀

 

 

11日は剣淵町、桜岡湖にお客様とワカサギ釣りに(調査に・笑)行ってきました!

 

 

 

 

 

この釣り場は、開幕直後に比較的釣果が伸ばせるのですが

 

最近は,さっぱり数が出なくなりましたね~

 

それでも私が行く理由の一つとしては,

 

近いのもありますがデカいサイズが釣れることです!

 

 

この日もお客様が釣った15センチ後半が最大で

 

私も14.5センチほどが混ざり大型が釣れました 😯

 

 

 

 

 

ここまで大きいとデカサギではなくメガサギ!?

 

 

 

 

 

 

 

結果としては、大きいですが数はあまり?全然釣れませんでした。

 

釣れたサイズは10~15センチ台で、今年は小型は混ざりません。

 

数を釣りたい人は他をオススメしますが、とりあえず結果報告と言うことで。

 

私は また行く予定です!(笑) 🙂

 

 

 

※この日は取材を受けているため次号の「釣り人」に掲載予定となっております。

気になる方はご覧ください 😉

 

朱鞠内湖ワカサギ釣り

 

スタッフ I です  😀

 

友人のAより釣果情報が入りましたのでお伝えします。

 

 

10日の日曜日に朱鞠内湖の弁天裏にて約200匹ということでした!

 

 

 

 

 

 

 

朝方は特に調子が良くダブルやトリプルで掛かることもあったそうですよ ♪

 

 

 

 

 

 

 

使用した号数を聞くのを忘れてましたが、私が先週行った感じでは1号とか0.8号が良いように思いました。

 

 

これから水位が下がってドンドン良いポイントが出てくる可能性があるので

皆さんも行ってみてはいかがでしょうか? 😉

 

 

 

※ちなみに朱鞠内湖は最長で4月10日まで釣りが出来ます。

 

 

 

 

 

 

太平洋沖マス、ソウハチ釣り情報

こんにちは 永山店 山田です

思いっきり 寒いこの連休…

出歩きたくない気温ですが…

太平洋の船は釣果が熱いですね

2月10日の釣果写真を

色々いただきましたのでご紹介!

『情報提供いつもありがとうございます』

 

 

まずはソウハチ釣りから

バンバンかかってくるようで(笑)

スケソウ交じりでソウハチが好調でした!

そしてサクラマス釣りに行った方からも

 

良型を4本GET!

こちらはジギングで

最終的にこちらも4本

口に入っていたのは…

今シーズンは太平洋の船釣りが安定ですね!

 

 

【第7回 FLカップ ワカサギ釣り大会in阿寒】結果発表

昨日、行われました

【第7回 フィッシュランドカップ ワカサギ釣り大会 in阿寒】

参加者様のご協力のもと無事終了する事が出来ました。

厳しい寒さの中、当日ご参加頂きました皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今季は例年になく厳しい釣果状況の中での大会開催となりましたが

釣果の良し悪しに関わらず皆様、笑顔で楽しんでいただけたことを

心より感謝いたします。

さて競技結果ですが

一般の部

優勝 帯広市 川村 様チーム【1,800P】

準優勝 釧路市 川島 様チーム【1,230P】

第3位 釧路市 武田 様チーム 【520P】

ファミリーの部

優勝 旭川市 安蒜 様チーム 【882P】

準優勝 新得町 竹俣 様チーム 【599P】

第3位 徳島県 平井 様チーム 【440P】

 

 

競技結果の詳細については後日、フィッシュランド各店にて掲示させて頂きます。

一般の部

優勝 川村様チームの皆様

この厳しい釣果状況の中

1800Pという素晴らしい釣果

での優勝おめでとうございます!!

 

 

 

ファミリーの部

優勝 安蒜様チームの皆様

遠方からのご参加、

ありがとうございました。

こちらも素晴らしい釣果での優勝

おめでとうございます!!

 

 

 

今大会は多くのファミリーチームの皆様に参加いただきました。

やはり子供の笑顔、楽しんでいる姿を多く見られたことは

本当に素晴らしい事だと実感、致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来シーズン以降も皆様のたくさんの笑顔を

提供できる大会を目指して努力していきますので

今後ともよろしくお願いいたします。

ワカサギ道具の収納に!

 

スタッフ I です。

 

 

今回紹介しますのはバリバスのワカサギ道具を入れるのにピッタリの商品となっております。

 

 

小さめのタイプだと

 

 

 

 

 

 

大きめのタイプだと

 

 

 

 

 

 

ロゴやデザインもカッコいいのでオススメです  😀

 

タイプによっては品薄の物もありますので、必要な方は急いだほうが良いですよ~!

 

 

 

あとは、本州のドーム船などで使用する水槽?いけす?ですが、こんなのもあります。

 

 

 

 

北海道ではあまり需要はないですが本州の方でも代引きでの発送は致しますので良かったら連絡ください 😉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 南富良野町ワカサギ釣り大会のお知らせ

こんにちは 永山店 山田です

 

ワカサギ釣りファンには

ビックなニュースが入ってきました!!

何と!

かなやま湖でワカサギ釣り大会が

開催されることに!!!

かなやま湖と言えば…

ワカサギ釣りファンなら言わずと知れた

聖地と言ってもいい

非常に面白い釣り場です

 

平成31年2月24日(日)

かなやま湖スポーツ研修センター集合となっております

事前にメールにて参加申し込み必要です

詳しくはこちら

https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/aaoeeez/

 

今回の大会は

今後もワカサギ釣りが継続できるように

釣りを取り巻く環境保全を目的とした

大会になっております

南富良野町ではワカサギ釣りができるように

様々な取り組みをしていることを知っていただいた上で

大会を盛り上げていきましょう!

 

 

南富良野町で取り組み例

釣り場で出たごみの処理、駐車場環境の整備、ワカサギ卵の放流…

これらの取り組みがあってこそ釣りができることを忘れてはいけませんね…