3月17日、達古武湖ワカサギ釣り!!

3月17日、初めての達古武湖へ、

ワカサギ釣りに行って来ました!!

釧路市内を5時に出発し、

テントなどを準備し、釣り開始が6時半頃!!

タンチョウが水辺で羽を休めていたり、

鹿が何頭もいたりなど、

かなり自然を楽しめる湖でした!!

午前中はアタリがあるものの、

完全に食い切らない状態が続き、

釣れた人で100匹前後でした!

まさに冬の風物詩といった感じでした!!

エサは「チーズサシ」、「ワカサギウオーム」

もう少しでワカサギ釣りも終わりを迎えてしまいます!!

最後の一勝負に出かけてみてはいかがでしょうか!!

※暖かい日が続いています。氷の状態に気を付けて釣行しましょう。

3月14日、3月15日、湿原河川2days!!

3月14日、15日の二日間で、

アメマスを狙いに湿原河川に行って来ました!!

二日とも9時くらいから釣り開始!!

1日目の釣果は、同行して頂いたお客様が

30~40㎝くらいのアメマスが

3匹だけでした!!

私は40㎝程のアメマスをバラしてしまい

悔しさの中、帰宅、、、

1日目は何といっても、

雪が柔らかく、ほぼ移動に費やしてしまい

釣りの時間があまりとれませんでした。

1日目の反省を踏まえ、

スノーシューを装備して釣行!!

初めてスノーシューを履いた私は、

あまりの歩きやすさに感動!!

さらに、二日目は少しキャストすると

小さいアメマスがチェイスしてくるほど

活性がよく、湿原河川初心者の私でも

30,40㎝のアメマスが1匹ずつ釣れました!!

この二日間で多くのルアーをロストしましたが、

良い経験になりました!!

同行して頂いたお客様、

本当にありがとうございました!!

 

ワカサギIN 達古武湖!

3/11 土曜日 ワカサギ釣りへ、達古武湖へ行って来ました!

現地に6時頃着、すでに2人釣り人の方がいらっしゃいました。

ポイントはキャンプ場側から湖畔に出て、右斜め方向に300m位

でしょうか?辺りに決めて、6時半過ぎに釣り開始!!

氷はまだまだ厚く50cm近くありますので充分大丈夫です。

湖面に出て右側には、山からの水が流れ込んでいる所があり

その付近は、氷が解けて空いています。注意!!

しかし、その水場には 「タンチョウ鶴」がよく来鳥してきます!

道東釧路ならではの光景ですね!

さて、肝心のワカサギ釣果ですが、ポイントがいまいちだったのか?

シーズンも後半という事もあるのか、厳しい~(泣)

終始入れ食いタイムは無く、散発が続き、午後4時まで粘って

6~8cm級が 60匹超。しかし、釣れるも釣れないも釣りですね(笑)

この日は、自分のほかにピーク時で 10組位の釣り人達がいました。

残念ながら、他の方々の釣果は不明ですが、ポイントによっては

もっと釣れている場所もあるようです!! 残りシーズンもあとわずかと

なりました、ワカサギ釣りですが達古武湖は、まだ1~2週間位は楽しめ

そうです。ここは、管理されていないので遊漁料金はかかりませんので

ゆったり、のんびり、釣りが出来ます。冬の風物詩まだまだ楽しんで下さい。

しかし。これから日々気温も上昇してきますので転落事故には充分気を付けて

下さい。 その他、阿寒湖は3/31まで今月いっぱい、網走湖呼人会場は3/20

女満別側は3/15までの予定となっております。

塘路湖、ワカサギ釣行!!

3月3日、再びワカサギを釣りに

塘路湖に行って来ました!!

今回は五時出発で、六時半くらいに開始!!

九時までかなりのペースで釣れて、

結果、一人で150匹程釣れていました。

 

レジャーも楽しみにしていた私は、

途中でジンギスカンを始めたり、

冬の風物詩を満喫していました!!

塘路湖でのワカサギ釣りは3月10日で終了です。(氷の状況により変動があります。)

まだまだ、ワカサギは釣れているので、

ラストスパート、楽しみましょう!!

 

塘路湖ワカサギ釣り

2月25日、塘路湖にワカサギ釣りに行って来ました!!

今回は旭川から来た友達を連れての釣行!!

天気が良く、朝は風が無く、かなりの釣り月25日、塘路日和!!

 

6時頃から始め、1時までで150匹!!

現地で焼き肉やワカサギのから揚げなどを作り

釣りに集中していない時間もあったので

この数字は満足でした!!

やはり塘路湖では赤虫が効きました!!

楽しかったのはここまでで、

テントをしまうときに風に煽られ、

骨をおってしまうという大惨事

強風の時はペグを打った状態で

テントの骨組みをたたむようにしましょう!!

 

 

明日はパズデザイン展示受注会!

いよいよ明日、パズデザイン新製品展示受注会開催です!

日時 2月26日(日) 11:00~17:00

場所 フイッシュランド釧路桂木店 特設会場

当日はメーカースタッフも来店いたします!

新製品の展示はもちろん

アウトレット商品の限定販売もありますよ~!

当日、パズデザイン商品のご購入1万円以上でフイッシュランドポイント10倍!

今回もメーカーから素敵なプレゼントもご用意しております!

たくさんのご来店お待ちしております!

『第6回 フィッシュランドカップ わかさぎ釣り大会 IN阿寒湖』無事終了

2月5日に行われました当社主催の

『第6回 フィッシュランドカップわかさぎ釣り大会 IN阿寒湖』ですが

参加者様のご協力のもと無事、開催することが出来ました。

当日は例年になく大会開催時間内は好天に恵まれ、絶好の釣り日和となりました

釣果の方は例年より食いが渋く各チームなかなか釣果が伸びてこない

状況でしたが

2017年度 優勝チーム

優勝チームの総重量は1.3kgの好記録となりました。

改めて総合優勝おめでとうございました。

大会順位の全集計結果に関しましては後日、各店にて告知させてたいただきます

また、当日、撮影させていただきました大会風景もあわせ各店にて

展示しておりますので参加者の皆様はぜひご来店ください。

 

また今回は初めての試みとして総合順位のほかファミリー部門、レディス部門、

シングルコンビ部門の4部門のカテゴリーでも順位を競っていただきましたが

大会運営側の確認作業の怠りでレディス部門での表彰に関して

不手際があり、それら部門の表彰対象となりました2チームの皆様、

また今大会に参加して頂きました全参加者の皆様に不快と混乱を与えてしまった

事を改めてお詫び申し上げます、大変申し訳ありませんでした。

今後、このような事が起きないよう大会運営スタッフ一同

気を引き締めなおして大会運営にあたらせていただきますので

今後もワカサギ釣り大会、そして当社へのご愛顧をよろしく願いいたします。

 

わかさぎIN 塘路湖5

2/3 塘路湖へワカサギ釣りに行って来ました!!

早くも、今年5回目の釣行です(笑)

今回は自分一人での釣行で朝7時過ぎから開始!!

ポイントはレイクサイドとうろ様の貸しテントの横です。

今回も先週と同様に開始直後から、1匹・2匹ですが

入れ食い状態!!10時くらいまで続き午前中で

200匹オーバーと幸先の良いスタート!!

でしたが、午後からはアタリが止まり、誘って誘って

1匹づつ釣るという渋い釣りに・・・

さらに、今回はアメマス・ウグイの襲撃が激しく

1日で5度も襲来してきまして、そのうち1回が

竿2本ともの仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまい

その復旧でかなり時間を取られ、釣果にも響きました・・・

結局、午後3時まで粘りましたが、合計280匹で終了。

大物のトラブル・時間ロス無ければ300匹は超えていたと

思いますが、こればかりは仕方ないですね。だいたいの傾向として

午前中早い時間と午後2時半過ぎくらいの2回くらいは釣れる

時間帯がやってきています、そこでいかに数を釣るかが釣果UPの

カギとなるでしょう。まだまだシーズンは1か月以上あります!!

週末には、家族連れで、友達通しで、会社の仲間と、みえている方々も

多いようです。冬の味覚!!まだまだ楽しめますよ~~

今回の仕掛けは全て1.5号、エサは赤虫です、喰い渋い時は

こまめに誘って1匹1匹を確実に拾っていくのがいいですね。

 

パズデザイン展示受注会開催決定!

パズデザイン新製品展示受注会開催決定!

日時 2月26日(日) 11:00~17:00

場所 フイッシュランド釧路桂木店 特設会場

当日はメーカースタッフも来店いたします!

新製品の展示はもちろん

アウトレット商品の限定販売もありますよ~!

当日、パズデザイン商品のご購入1万円以上でフイッシュランドポイント10倍!

今回もメーカーから素敵なプレゼントもご用意しております!

たくさんのご来店お待ちしております!

大会開催迫る!!

いよいよ2月5日(日)阿寒湖にて行われる

『第6回 フィッシュランドカップ わかさぎ釣り大会 in阿寒湖』の開催が

1週間を切りました

参加者の皆様も各々、大会準備に勤しんでいるかと思われます

大会実行委員会でも皆様に楽しんでいただけますよう着々と準備を

進めております。

賞品、抽選会景品のご用意も出来ました。

今大会はファミリー部門、レディス部門など新しい競技部門を設けましたので

ぜひ、ご期待ください

前回大会に引き続き

今大会も旭川 永山店の常連様のご厚意によりいただきました

わかさぎ特製メジャーも賞品として活用させていただいております

大会運営スタッフ一同を代表しましてご厚意に御礼申し上げます。

なお、今大会においても多くのご参加、ご協力、協賛をいただきました

メーカー、企業様にもあわせまして御礼申し上げます。

 

では参加者の皆様、2月5日 阿寒湖にてお待ちしております。