常連のお客様より情報頂きました。
7/14(月)船だまり先端。投げ釣りにての釣果です。
毎回行くたびに良型を釣り上げておりますね!!
32cmを頭に、25cm、22cmと絶好調!
マコの他にもアブラコもGETされたそうでした。
今回も情報ありがとうございました。
函館市西桔梗町589-12(道道函館上磯線(産業道路沿))
(0138)49-7979
マップはこちら
7/8早朝、お客様と知内沖の船ヒラメを狙いにボートを出してきました。
現地到着後、出船は午前4時過ぎくらいでしたが、周りには常連のお店のお客様達も数名おりまして、ボートは全部で6~7台くらいはいたでしょうか?
平日でも賑わいがあるなーと思いながらの出発でしたが、この日は朝方はガスが出ていて、ちょっとやりづらい感じでのスタートでしたね。
ただこんな時は、やはり頼りになるのがGPS搭載魚探。早速スイッチを入れて現在地を確認しながら、ポイントまで向かいます。(水深から地形から全部出るのでとても便利です)
で、重内川の河口付近をまずは目指そうかな・・という事で走っていたのですが、ちょっと途中で待ちきれなくなって仕掛け&バケを投入してみる事に(笑
初めてのお客様だったので、簡単に釣り方をレクチャーしてからやってみたのですが、驚いたことに開始5分でいきなりお客様にヒット!!
「結構重い!!・・」と言いながら、一生懸命リールを巻いているお客様の横で、こちらは早速タモの準備です。
「さーどうかな??」という感じで海面を見つめていると、見えてきたのはグッドサイズのヒラメで間違いなし。「よし、これはゲットするぞ!」という事で、お客様には慎重に寄せてもらって、タモ入れは一発で成功。
幸先の良いスタートに、すっかり気を良くした我々でありまして、これは今日はいけるなーと勝手に思ったのですが・・・
やはり世の中そんなに甘くはないですね(苦笑
その後はシャクれど、移動すれど、全く反応無し・・どーなっているのか??・・うーん・・と思いながら頑張ってはみたのですが、時間だけがむなしく過ぎていきます・・
時間も10:00頃になり、気温も上昇・・されどヒラメはスタートの1枚のみ(笑
そろそろ撤収かな?・・と帰宅の匂いも出始めたのですが、最後にちょっと深場も試してからにしますか・・という事でダメ元で16~18mラインへ行ってみる事に。
すると・・これがアタリと出ました(笑
分からないもんですねー、30分でヒラメを4枚ゲット。型も40~50cm弱とまずまず。
途中釣ったマコガレイと合わせて、何とか形になりました(笑
で、11:00頃終了。
最終的な釣果は、ヒラメが×5枚 マコガレイが×10枚くらいでした。
その後、知内のヒラメ名人からアドバイスがあったのですが、ここ数日は底荒れしているからちょっと食いが悪いよ・・との事。(ただそのような中でも、名人は日曜に18枚の釣果。重内側がダメなので、涌元側でやられたそうです)
なる程・・・そういう事でしたか・・・でもまー、自然相手だから仕方ないですよね。
次回に期待という事で本日は終了です。皆様お疲れ様でした。
7/6情報です。
この日は日曜という事もあり、知内方面の船釣りは非常に活況のある状況だったようです。
実際に船釣りをされたお客様達から、色々報告を受けました。
ただ全体的には結構渋かった模様で、ヒラメについては平均で2~3枚というパターンが多かったようです。
その中でも、最近船ヒラメを始めたNさんは、トータルで×5枚、同じく乗船の仲間が×3枚の合計8枚の成績。(9:30頃痛恨のバケをロストという事で早めの撤収だったそうです。)
他にも本日がデビュー戦の、お客様Mさんは38cmを頭に×2枚。乗船のお父さんが×5枚の船中合計7枚の成績だったそうです。
また常連Mさん、Nさんコンビも、それぞれ数枚の成績だったとの報告がありました。
うーん・・イマイチのようでしたが、潮回りもありますからね。
気持ちを切り替えて頑張りましょう!(笑
情報ありがとうございました。
7/4(金)少年情報員ジュピタ君と当店スタッフとで、おなじみの砂原にロック!
現地到着は風がやむのを待っての午後9時。やっぱり現地はけっこうな吹きっぷり。
早速広い港内をおのおのにランガン。
開始早々にアタリはあるものの、なかなか食わず。HITしても赤子サイズと渋いスタート。
防波堤の真ん中くらいのところで、ジュピタ君にHIT。
小型のガヤでした。
その後、スタッフKにもガヤHIT。
防波堤灯台下に移動。
すると暗闇の中から、ジュピタ君の雄叫びと共にドラグ音が鳴り響きます。
けっこうな引きを堪能。慎重なやり取りで一気に引っこ抜きます。
丸々と太ったソイちゃんGET.
3.5gジグヘットにロックマックス3インチでした。
31cmありました。
お目当ての30cmオーバーを釣り上げ、満足のジュピタ君。
昨年もこの時期から通い始めた聖地砂原。
これからが熱いです。
本日夕方の釣果との事で、少年情報員のナナミ君がハゼ大漁の報告に来てくれました。
特に後半の1時間くらいが入れ食い状態で、1時間で10匹の釣果。
トータルでは20匹以上とのお話でした。ちなみに竿は1本です。
←これから料理に取りかかるそうです♪
近場の投げ釣りでも釣れてますねー
良い情報ありがとうございます。またよろしくお願いしますね
お客様から良型のアブラコゲット情報頂きました。
ポイントは前回と同じところのようですが、見事なアブラコとカレイも数枚釣り上げたそうです。
←このクラスなら引きも抜群です!
←カレイにアブラコゲット!!
素晴らしい情報ありがとうございました!
7/3(木)当店スタッフがゴムボで知内にまたまた行ってきました!!
早朝に用事があったため、スタートは遅めの8時過ぎ。
先に来ていた常連のお客様Fさんに遭遇。
すでにこの時間で20枚の釣果でした。
Fさんはこのナイスショットの数時間前、型物のヒラメが入ったスカリを海の底に落としてしまうという惨事に遭遇。
我々到着後も、ヒラメを取り戻すべく、もくもくとバケをシャクっていました。
潮回りが悪かったのか、なかなかスタッフの竿には反応無し。
しかしFさんはランダムに釣り上げていきます。
Fさんに教えてもらったポイントでシャクリ開始。ようやくスタッフKのバケにアタリがありました。
45センチヒラメGET!!
この後もFさんポイントでいつもと違う引きに戸惑っていたら、良型アブもGET!
スタッフKは午後から勤務のため、2~3時間の釣りでしたが、とっても楽しめました!
この日は知内のヒラメ名人Yさんで30枚。
プレジャーで出ていた釣り人の方で20枚。
常連のK城さんで30枚。
本町の焼き鳥二鳥目の社長さんも20枚前後と好調でした。
(確認出来た船5台で120枚超の成績!!)
7/1の夕方、知内沖の船ヒラメ狙いでボートを出してきました。
この日午前中は用事で潰れた為、函館出発は夕方の15時とかなり遅めの釣行でしたが、海の状況が良かった為、2~3時間でも出来れば・・という事で行ってしまいました(笑
現地到着後、ボートを組み立てて出船したのが16:30頃。ポイント到着後、釣りスタートは16:45といった感じでした。ちなみに周りは当たり前ですが、ボートでの釣り人はゼロです(笑
まー、目標は5枚という事でやってみますか・・という事でバケを投入。水深は8mラインから試してみます。ちなみにエサはチカを使用。そしてシャクリを開始すると、開始1分でいきなりファーストヒット!!
「いきなりか!」という事でちょっとビックリしながらも、慎重なやり取りの末これを無事ゲット成功。型は40cmちょっとくらいでした。
やはり魚影は濃いなー・・思いながら、また仕掛けを投入してボートをゆっくり走らせていると、3分も経たずにまたまたヒラメがヒット!!そしてこれもゲット成功。・・・夕まづめ、良いですね、やっぱ(笑
←夕まづめの状況(知内高校の前あたりまでゆっくり走らせながら釣りをしました)
その後も、周りを飛び交うカモメに、ボロくなったエサのチカを与えながらヒラメ釣りを続け、最終的には9枚の成績で終了となりました。(このうちリリース3枚)終了は19:00頃。それといりませんがサメが×1匹(結構でかくて仕掛けがダメになりました・・悲)
←持ち帰りは6枚でした
また、朝方ヒラメ釣りをされたお客様Kさんからは、14枚ゲットのお話もありまして、やはり知内方面の魚影は現在非常に濃い模様。
ヒラメについては今がチャンスですので、是非行かれる事をオススメします。ちなみに今でしたらまだ浅場はフグもいないので、快適に釣りが出来ますよ。(20mラインはちょっとフグも出始めましたが・・)
6/30情報です。
お客様は当別沖の40mラインでの船釣りにて、ブリにソイ、アブラコ、メバル、ホッケとクーラー満タンの大漁だったそうです。
釣り方は全て自作のジグを使ってやられたそうですが、とにかく釣れて釣れて大変だったと言っておられました。
羨ましい話ですねー
←入りきらずに発泡も使用
←五目釣りの状態です
素晴らしい情報ありがとうございます。
またよろしくお願いします。