当店🔰新人スタッフSが仕事帰りに、当店からも一番近い、七重浜防波堤にチョコッと穴釣りへ🚴
先端までは自転車で向かいます(^^)/
短めの穴釣りロッド、ブラクリにイソメを装着してテトラとテトラの間に垂らします。
活性が高く、すぐにアタリがあり、良型クロソイが釣れました🎣
17時から30分だけの釣行でしたが、黒ソイやハゴトコなど、5~6匹釣れました👏
こんな感じで、チョコッと穴釣り、釣れております😊
くわしくは当店スタッフまで。
函館市西桔梗町589-12(道道函館上磯線(産業道路沿))
(0138)49-7979
マップはこちら
10/15(木)早朝、常連のお客様 I藤さんと一緒に、ボートサケ釣りに挑戦してきました。
準備をして日の出と共に出船。若干うねりはあるものの、ベテランのI藤さんは慣れた動作ですいすい走っていきます(笑)※I藤さんはサケ釣りの時は2馬力です。
自分も出船してポイントに到着してみると、先に来ていた磯船やプレジャーボートが4~5艇おり、皆さんすでにサケ釣りの真っ最中。
時折サケの跳ねも見える事から、早速自分も釣り開始です。
ちなみに今回使用したタックルですが、ボート上での取り回しを考慮し、竿は10.6フィートのルアーロッド、リールは4000番のスピニングリール、ラインはPEの2号150mに、リーダーは6号を装着。ルアーは45gの赤シェルに、エサはカットカツオのエビ粉を使用しました。
そして釣りを開始して10分から15分程すると、奥の磯船の方がまずは本日のファーストヒット!そしてこれを無難に取り込みます。
これを見てこちらも気合が入るのですが、逆に空回りとなってしまったのか、中々ヒットさせる事が出来ません・・(苦笑
そこで、気分転換にちょっとポイントを移動してみたらどうかな?・・と思いまして、そっとエンジンを始動し、皆さんから離れた場所へポイントを変更してみる事に。
するとこれが吉と出たのか、ここでようやく自分にも本日最初のアタリがあり、初物で若干緊張したものの、これをしっかりフッキングさせる事に成功。
タモにて無事に取り込む事が出来ました。
「ふーっ・・」とここでようやく一息つけたので、改めて周りの船の様子を伺ってみると、4人程乗られている磯船の人達が、ポンポンと連続でサケをヒットさせていました。
自分が見ている間だけでも、間違いなく7~8本は上げていたので、「やるなー・・」と感心して眺めてしまいましたね(笑
これに触発されて再度自分も釣りを再開し、若干渋い時間が続いたものの、何とかここで本日の2本目をヒット。
取り込みながら撮影していたので、画像に指が若干写ってしまいましたが、何とか無事にゲットする事が出来ました(笑
また、その後もしばらくやっていたのですが、ガヤの猛攻でエサが無くなってきた事と、時間も良い所となったので、本日は終了の流れとなりました。
今年は若干遅い開幕となった道南方面のサケ釣りですが、ここへ来て釣果が急上昇↑の流れのようです。
大分気温、水温共に下がってきていますので、今後は益々期待出来るものと思います。
皆さん準備をしっかりして、サケ釣りを楽しみましょう!
以上、ボートサケ釣り情報でした。
※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。
また駐車についても、他の方の迷惑にならないよう、ルールやマナーを守り、モラルをしっかり持って楽しい釣行を心掛けるよう、ご協力よろしくお願いします。
10/14(水)当店スタッフKが椴法華沖に、秋の五目釣りに行ってきました🌊
今回は山背泊より出港の北栄丸 斉藤船長に乗船させて頂きました⚓
出港は5時半🌤
当店常連のお客様、名人M様と女性アングラーのお客様、スタッフKと3名で乗船です。
今回スタッフKが使用したのは、当店でも大人気のケイムラ ホッケヤナギノマイ仕掛けに赤イカを装着です。
椴法華沖120Mラインにて、仕掛けを落とします。※オモリは200号を使用。
底に着いてから、ゆっくり誘うとすぐにクンクンとアタリがあります🐟
良型のヤナギノマイやポンタラ、ホッケが掛かって来てくれました😊
今回が乗船2回目の女性アングラーのお客様も、慣れた手つきでどんどん釣り上げていきます。
また、一度にヤナギノマイを4匹針掛けするという荒業も披露されておりました👏
素晴らしい👏
そんな中、スタッフKに大きなアタリがあり、竿が大暴れ🎉
メガホッケGETです(*^▽^*)
名人M様は、ヤナギノマイを追い食いさせ、9本針に9匹かける、ちょうちん釣りを、なんと2回も達成👏
名人M様は、しっかりと追い食いさせる為、針は外れにくいネムリセイゴを使用していらっしゃいました😊
こんな感じで、恵山~椴法華にかけて、秋の五目釣り始まってまえりました✌(‘ω’✌ )
詳しくは、当店スタッフか直接船頭さんまで🚢
山背泊漁港より出港 遊漁船 北栄丸 斉藤船長 090-3394-3954
当店元スタッフTKCと、奥様のひーちゃんより情報頂ました(^^♪
10/14(水)多少のウネリはあったものの、なんとか釣りが出来る状況。
ウキルアーにてアキアジを狙います🐟
奥様のひーちゃんは、ダイワ クルセーダーの45g、ピンクアワビを使用🎣
開始早々から、ひーちゃんの独り舞台が開幕です👏
なんと開始2時間で、ひーちゃん1人で6本と素晴らしい釣果ヾ(*´∀`*)ノ
アキアジの猛烈な引きにも負けず、ガンガン釣り上げていきます。
アッパレでございます🎊
元スタッフTKCは、この日は1バラシのみで、ボーズ(笑)
このように函館近郊ではアキアジが釣れております!
ひーちゃん、TKC、この度も素晴らしい情報ありがとうございました😊
先週末情報です。
現在道南では人気沸騰中のアオリイカですが、今回2ケタUPの成績とのお客様情報を頂きました。(お客様は2名で挑戦との事)
釣行は夜21:00頃~。使用したエギは3.0サイズを中心に、何色か持って行った所、スタートからアオリイカが連続でヒット!
友人のT君も2回目の釣行とは思えない腕前にて、こちらも連続でヒットとなったとの事。
3バイくらいのアオリイカが、エギをチェイスしてくるのも良く見えたそうで、型は小型~中型が多かったとのお話でしたが、トータルで14ハイ程釣り上げる事が出来たとの事でした。
翌日、釣果報告がてらにお店に寄って頂いた時に、お願して写真も撮らせてもらいました。
アオリイカ・・こんなに釣れるんですねー(笑
素晴らしい情報ありがとうございました、またよろしくお願いします。
10/8(木)、本日10/9(金)当店常連のお客様達が、2日連続の函館山沖へイカ釣りに挑戦💓
2日間とも50ハイ~70パイと素晴らしい釣果でした👏
常連のお客様N村様は、以前から魚探にマークしていたポイントにて、仕掛けを落してみます💣
本日は投入したとたん、3ハイ~4ハイついてくる好調ぶり(^^)/
潮に流され、ポイントを外れると渋くなるので、潮上りして流されての繰り返しで釣果を稼ぎます。
イカのサイズも大きく、こんな感じ。
ビックサイズなので、アタリも取りやすく、沢山ついてくると、電動リールがブイブイ唸りますヽ(`Д´)ノ
今回N村様がご使用になられたのは、ヤマシタ さかな針の18cm(青)で組んだ、人気の仕掛けです。
オモリは150号~180号を使用です。
後半からは二枚潮になり、流されて釣りにくくなりましたが、N村様は70パイの釣果👏
また、一緒にご同行されたK柳様も40パオと素晴らしい釣果です。
こんな感じで函館山沖のイカ、また、盛り上がってまえりました✌✌
N村様、お疲れの所、お店に寄って釣果のご報告、どうも有難うございました✨
詳しくは当店スタッフまで♡
ただいま、函館港内ではイワシやサバ、アジにフクラギと、サビキ釣りが絶好調!
そんななか、我々の強い味方、【アミピュア】が欠品し、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております。
本日、当店には待ち望んでいた【アミアミアミーゴ】が大量入荷です😊
1100gのビックサイズと、500gのチョコッと釣りサイズの2種類です(^^)/
また、マルキュウのアミ姫ちゃんやアミサビキなども大人気です。
アミ姫ちゃんは、撒き餌特有の匂いがなく、フルーテーな香り付き💛
またチューブになっているので、手を汚さず、網やカゴにINできます。
定番のアミサビキにはスプーンが付いていますので、こちらも手を汚さず、撒くことが出来ます😊
このように、撒き餌は続々と入荷しておりますので、皆様のご来店、お待ちしております(^^)/
当店常連のお客様、KAZU様より情報頂ました(^^♪
10/4(日)ご自身のプレジャーにて山沖へ🚢
立待~穴間にかけての30Mラインにて、のんびりヒラメ釣りを楽しんでおられた所、バケ尻のオオナゴに、大きなアタリが😊
当然ヒラメが掛かってきたと思い、ゆっくり巻き上げていると、違う魚影が( ゚Д゚)
見た事のない綺麗な魚が掛かって来てくれました👏
我々スタッフも初めて見る魚にビックリです。
ネットで調べましたところ、マトウダイではないか?という結論に至りました。
水深30M~400Mで、北海道から九州にかけて幅広く分布している様です😊
日本海側では高級魚として、好まれているそうでした☆彡
このように、函館山沖は謎がいっぱい💛
KAZU様、この度も素晴らしい情報ありがとうございます。