プレジャーボートでマス釣り行ってきました♪2/28(日)

少しUpが遅くなりましたが、2/28(日)早朝、お客様と一緒に函館山沖の船マス釣りに挑戦してきました。

出港は午前6:30頃。短時間勝負という事で、最近好調な大鼻岬沖のポイントを目指します。

ちなみにこの日は天気もまずまず。波の状況も問題なかったので、船もすいすい走ってすぐにポイントに到着しました。

水深は50m前後。今回プレジャー初参加のCEOのKさんと、常連のNさんと一緒に早速釣りスタートです。

KIMG0007←CEOは流石馴れた手つきですね。(奥に白姫丸が見えます)

(ちなみに近くでやっていた遊漁船 白姫丸では、この時点ですでに何本か上がったとの情報あり。)

そしてタナを30m前後に絞ってシャクリスタート。バケは600g(700gの方もいました)

すると開始早々、CEOのKさんにマスがヒット!(流石です

これを無事取り込みに成功し、我々にも俄然気合が入ります(笑

そして、常連のNさんも立て続けにマスのアタリがあり、何本かバラシたのち、それでも早々に狙いのマスをゲットする事に成功。

KIMG0008←Nさんヒットマス。

しかし・・そのような中、何故か自分には中々アタリが来ず、苦戦中・・・うーん、釣れない(苦笑

「マスは薄いのかなー・・」と呟いたところ、これを聞いていたKさんは、その後も連続でマスをヒットさせながら「安心して下さい。マスはたくさんいます」と言われてしまいました(笑

KIMG0009←大先輩のFさんと、O村名人直伝の腕前は流石の一言。

その後ようやく自分にもアタリが来て、小型ながらも何とか待望のマスをゲットする事に成功しました。中々長かったですね(苦笑

IMAG0268

ちなみにマスの他にアブラコが数本、またイワシも数匹各々釣れました。

そして短時間勝負も時間という事でストップフィッシング。

KIMG0010←最終的には結構なマスが釣れました。

船中トータルでは11本ゲット。ただ内訳的にはKさんが×8本とダントツ。自分が×2本、Nさんで×1本と悲しい結果に・・・

修行がまだまだ必要ですね(苦笑

ただ、函館山沖の船マスは十分入っており、周りの船でも結構釣れてますので、このチャンスの時に是非行かれる事をオススメします。

以上、函館山沖プレジャーマス釣り情報でした。

桜岡湖・・・残りわずか??

 

スタッフ I です  😀

 

友人のMより本日の剣淵 桜岡湖の情報が入りましたのでお伝えします!

 

 

 

IMG_0905

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝6時頃からの途中経過の釣果です。

 

今のところ13時前で111匹だと言うことですね ♪

 

棚はベタ底中心の釣りの様ですが終盤にしてはなかなか釣れているようです。

 

 

数十匹に一匹の割合でデカサギも混ざります!

 

 

 

IMG_0906

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまにフナも・・・・・・ 😯

 

 

 

IMG_0904

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜岡湖は今週の日曜日で終了予定となってますので行きたい方はお急ぎください!

 

本日の最終結果は解り次第 更新します 😉

 

 

結果は・・・

14時で終了で128匹だったそうですよ 😀

 

 

 

 

朱鞠内湖ワカサギ釣り情報

3月2日 この日は久々に朱鞠内湖へ

子供を引き連れて、スノーモービルに乗れるとか…言いながらむかいます

受付で状況を聞くと何と前浜のパオ付近がオススメとのこと

時間も遅いこともあり一番奥のパオ付近を探ってみることに

強烈な駆け上がりを発見!! 8m位の範囲で水深が5mも違う!!!

これを発見するのに既に30分以上かかっているのと、スタミナが…

1456908667594

その時の反応がこんな感じ!!! これは行けそう!!!

1456908580975

こんな場所です! 受付から近いです

なんだかんだで自分が釣りをスタートしたのは10時(泣)

1456908651640

徐々に反応はよくなる感じです

どのタナにも魚は居ましたが特に3mあたりが

食いが良かった。

1456908625053

サイズは6~9cmで食いは意外に渋く数は伸ばせませんでした

1456908609313

10時~14時で201匹で終了

今回は仕掛は0.8号と1号でオモリは1g

宙吊りがメインになりました。

まだまだこれから釣果の上がってくる

朱鞠内湖です。 オススメですよ~!

またまた塘路湖ワカサギ情報!!

CAM00590-1

2/28日曜日 今期4回目の塘路湖へ、ワカサギ釣りに行って着ました!!

ポイントは、前回までと同様、レイクサイドとうろ様の建物の前に、常設してある

テントの沖15m位の所で、朝6時半頃から開始しました。

1456635711299 CAM00591-1

すると、前回同様、ぽつぽつ釣れはじめ、入れ食いではないですが

暇しないくらいに釣れること約2時間くらいでしょうか。

その後、朝8時半くらいから、入れ食いタイム突入!!

最大、7本仕掛に5匹かかるなど、好調が2時間くらい続き

午前中には300匹を越えていました!!

それから、昼以降散発になったり、釣れたりを繰り返し

午後2時半まででトータルわかさぎが 「420匹」と今期一番の

釣果を上げることが出来ました!! 何と言っても秘訣は

エサの 「赤虫」ですね!!!!!こいつが本当に釣れます(笑)

試したことの無い方は、ぜひ一度お試しあれ!塘路湖は

3/10までの遊漁期間となりますので、実質今週末が最後ですかね?

シラルトロ湖も同様です。今まで、あまり釣れなかったという方は

最後の正直で、爆釣してみてはいかがですか??

尚、阿寒湖は3/31まで 、網走湖は3月中旬頃(不確定)までですので

要ご確認下さい。 ワカサギ釣りも残り少なくなって来ましたが

まだまだ、チャンスあります!!今の季節ならではの釣り楽しんで下さい。

戸井沖の五目釣りは好調です♪ 2/28(日)

2/28(日)早朝の、戸井沖方面の船五目釣り情報頂きました。

遊漁船 大生丸 松本船長 はお客様4名乗船にて、船五目釣りメインで原木根まで出船。この日はスタートはちょっと波があったものの、10時前くらいからべた凪となり、釣り自体は非常にしやすい状況だったそうです。

そして釣果の方はと言いますと、常連のKさんで柳の舞を中心にトータルで×30匹程。また友人の方も30~40匹程は上げていたとのお話でした。

1456631058605←やはり原木根の柳の舞は型が大きいですね。

1456631035096←オリに満タンです。

また、ベテランのMさんは柳の舞が×55匹、ポンタラ×3匹、大物マゾイが×1匹の釣果だったそうです。

DSC_018920160228←マゾイはホントに大物ですね。

Kさん、Mさんいつも情報ありがとうございます。お疲れ様でした。またよろしくお願いします。

日浦漁港から出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395  船賃は7000円です。

函館山沖船マス情報 2/27(土)~2/28(日)

函館山沖の船マス情報頂きました。

①2/27(土)早朝、常連のお客様Fさんはご自身のプレジャーボートで出船。最近好調な大鼻岬沖のポイントでマスを狙ったところ、Fさんでマス×3、ホッケ×1、メバル×2の釣果。また友人のプレジャーボート2艇の釣果は、×6本と×9本だったそうです。

②2/27(土)早朝、遊漁船 白姫丸 斉藤船長はお客様4名乗船にて出港。同じく大鼻岬沖のポイントでマスを狙ったところ、船中合計では何と×50本の成績。トップの竿頭の方で×21本ゲットとのお話でした。水深は50m程。タナは30~40m。

1456540260617←27日の白姫丸の釣り風景です。

③2/28(日)早朝、遊漁船 白姫丸 斉藤船長はお客様4名乗船にて出港(2日連チャンです)この日も同ポイントの大鼻岬沖から釣りスタートとなったそうですが、11:30頃の終了までの成績は船中で×24本だったそうです。竿頭の方で×14本。途中穴澗沖方面に場所移動もしたそうですが、土曜に比べると釣果の方はちょっと伸びなかったとのお話でした。

入船漁港から出港 遊漁船 白姫丸 斉藤船長 090-3468-0259 船賃は5000円です。

④2/28(日)早朝、今年から八雲方面での遊漁船をスタートさせる、春光丸の木村船長は2名乗船で出船(只今最終艤装で函館に船があるので、船の試験がてらの出船との事)凪ていた為14:00頃までマス釣りをされたそうですが、釣果の方は2人で×24本の成績だったそうです。マスの魚影は非常に濃かったとのお話でした。(春光丸 さんの詳しい詳細は、料金他確定してからまたUpします。4月からは八雲マリーナより出船予定です)

マスは好調ですね。皆さま情報ありがとうございました。

2/28お客様釣果情報です♪

 

おはようございます!M子です!

本日はあいにくの暴風雪…明日まで続くようです。

2月最後にとどめきましたね~

雨に変わったので雪かきに苦しみそうです。

 

みなさま体調管理はしっかりと!!

 

 

さっそくですが、本題に入ります 😎

 

昨日苫小牧に行かれた

当常連A様より情報いただきました☆

 

狙いは再び《大チカ》!!

1456648847585

見事キャッチです♪

今回は数釣りに苦戦されたようです

 

14566488517631456648850195

全体でも釣果は今ひとつだったようです…が、

しっかり狙いはキャッチしてきますね!さすがです!

 

数は少ないですがサイズが大きいので食べごたえありそうです♪

 

 

走りなので釣果は安定しませんが、ニシンも釣れ始めています。

群れにあたれば、3ケタ釣り?!

最大40cmと良型みたいです!!

 

(※マキエ、仕掛は多めに持参して行くことをオススメ)

 

大チカ・ニシン狙いに遊びに行かれてはいかがでしょうか♪

忘れてはいけないのは防寒対策…!!

 

当店では防寒着割引セール行っております。

まだまだ寒い北海道、暖かい防寒着で乗り越えよう♪

 

 

以上、釣果情報をM子がお送りいたしました~☆

桂沢湖 わかさぎ情報☆

T様親子から情報いただきました♪

本日2月28日(日)の釣果です♪

今回ワカサギ釣り初心者の方も交えて

4名様での釣行♪

実釣開始は7:45

札幌市内とは打って変わり

まだまだ雪深い桂沢湖!

テントの準備などに時間が掛かり

少し遅めのスタートになったそうです(^^;)

本日はお子様の習い事があるため

時間がない中でのワカサギ釣り

納竿の10:45までファイトー!!

途中お子様は飽きてしまったようですが

4名様で145匹の釣果!!

初心者のお連れ様もダブルHITなどもあり

たのしまれたそうです♪

終始棚は安定しなかったそうで

こまめに棚を調整したのが良かったみたいです♪

image1 (5)

そろそろ札幌近郊は終盤に差し掛かってますが

まだまだイケる!ワカサギ釣り!!

初心者の方でも手軽に楽しめる釣りなのでオススメです♪

 

真勲別川 わかさぎ情報☆

S様より情報いただきました♪

本日2月28日(日)

朝7:00に実釣開始!!

周囲にはおよそ20張のテントがあったそうです♪

今回4名で入釣したS様御一行様

はたしてどれほどの釣果になったのか・・・!?

DSC08389

12:00納竿までに

4名様でおよそ250匹!!

エサは赤虫の反応が良かったそうで

ワカサギの型もよく

仕掛けは2号を使用!!

DSC08391

また、S様オススメの『ささめ針 底鬼』も好釣果だったそうです♪

 

S様いつも貴重な情報ありがとうございます!!

朱鞠内湖のワカサギ釣り

 

スタッフ I です 😀

 

27日 朝から朱鞠内湖に行ってきました。

 

 

IMG_0870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが土曜日です。

オープン前に着きましたがもう車の列ができてましたね~

 

 

 

IMG_0881

 

 

 

 

 

 

 

ポイント選びは迷いましたが今回はカメラ下に行って見ました

 

雪が深くモービルの跡を外れるとヒザ上まで埋まります・・・・

 

スコップで雪かきしてドリルで開けてみますがさすがに厚く

延長アダプターを追加してギリギリでした 😯

160cmほどあったでしょうか?

 

準備を済ませ早速開始です!

水深は約10m・・・  手巻きでは少し深かったでしょうかね~?

 

 

 

IMG_0873

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポツポツ釣れて表層にも居ますがますが ベタ底付近の方が反応が良いので

底メインで釣っていきます。

 

8cm位のがほとんどで極端に小さいとかデカイのは少ないですね   💡

 

 

 

IMG_0882

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0876

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中からドンドン失速して釣果はあまり伸びませんでしたが

14時過ぎに3ケタに到達したところで終了としました。

 

例年3月後半~4月10日頃まで釣りが出来る場所ですので

まだ釣り足りない方は行ってみてはどうでしょう?