常連様からの情報です。
3月26日(日)朝。場所は厚岸町の別寒辺牛川。
今日のロケーション。まだまだ残雪がありますね。
北見からはちょっと遠い場所ですが、
なんか春を感じますね♪
別寒辺牛川のアメマスシーズンはこれからが本番!
これから屈斜路湖や斜里川、網走川のアメマスシーズンも楽しみです☆
スタッフIです 🙂
24日はまたまた朱鞠内湖へワカサギ釣りに行ってきました
今回は友人Iと2人での釣行です。
ポイントはアイランド
水深はかなり浅くなっていて決めた場所は水深2.7m
氷は厚いので氷の下は1.3mほどでしょうか?
7時20分に開始
友人が先に釣り始めましたがすぐに釣れ
私もすぐに用意して仕掛けを下すとすぐに釣れてきます!
ここからはもう止まりません!
気が付くと11時頃には2人で1000匹を超え
終了の13時50分には合計1613匹!
今シーズン一番良い結果となりました 😀
朱鞠内湖は最長で4月10日まで営業となりますが
氷の状態で期間前に終了したりエリア限定になったりします。
ちなみに私が行った時はベチャベチャ感は無くまだ十分楽しめそうでした
釣り足りない方 行ってみてはいかがでしょうか?
フイッシュランド永山店のFacebookページが出来ました!
写真をクリックして『いいね』を宜しくお願い致します。
3/20(月)当店専属情報員のジュピタ君がBIGアブを求めて、沖提へ行って来ました。
中学時代の釣り仲間、E田君と坪井君とともに、沖提渡しでお馴染みの長良丸(福井船長)で5時半出港です。
3人とも高校は別々ですが、今でも釣りで繋がっております。
今回も赤提へ渡ったジュピタ君チームは函館山側の先端に向かいます。
夜もすっかり明け、遠くで坪井君の雄たけびが・・・。
慌ててみんなで駆け寄ると得意の穴釣りで良型アブと格闘中。
何とか無事にGETする事が出来ました。
40cmの立派なアブでした。
沖提初上陸で自己記録更新した坪井君!!良かったですね!!
港内側のケーソンを狙っていたジュピタ君にもガツンとアタリが!!
お目当ての良型アブGETでした。
やはり朝イチのほうが活性が良く、E田君にも続々と良型HIT。
今回彼らが行った沖提(通称赤提)は約1kmもある長ーい堤防です。
函館山側の方にはテトラとケーソンも入っているので根魚の絶好のすみかとなっております。
しかしながら根も荒く、ワンキャストワンロスト当たり前。
シンカーやフック、ワームは多めに持って行った方が良いです。
お昼近くになり、お迎えの船が遠くに見えたので、最後にワンキャストしたジュピタ君。
最後の最後で彼の今日イチ出ました。
HITワームは、お気に入りのバグアンツ2インチパンプキンカモフラージュに10.5gのシンカーでした。
今回ジュピタ君はバイト先の店長より依頼があったため、アブ様はお持ち帰り。
帰宅後、アブラコをさばいてみるとお腹からカニが沢山出てきたので、甲殻類系のワームが良いとの事でした!
今回お世話になった遊漁船は海岸町の船溜まりから
長良丸(福井船長)
090-8270-2135
赤提2000円 北提2500円 安全対策上2名以上からとなっております。
3/21(月)夜~3/22(火)朝にかけて、当店スタッフTKCと、ロック命のスタッフFが森漁港にワームフィッシングに行ってきました。
到着は夜22:30頃。
海を眺めてみると、ちょうど満潮で風もほとんど無しに近く、気温も2℃程と絶好の釣り状況。
ワームにジグヘッドという基本の形で挑んでみた所、最初からコンスタントに魚のアタリが発生。
しかも2投目で大物シマゾイもヒット!
タモを残念ながら準備していなかった事もあり、何とか防波堤の低い場所まで引っ張っていき、そこでハンドキャッチにてキープする事が出来ました。
サイズは35cm。中々のシマゾイです。
また他にも40cmのカジカの他、ガヤも数匹追加する事が出来まして、気温が上がり魚の岸よりが始まってきた事が確認出来ました。
終了は1:30頃。
3時間程の釣りでもまずまずの結果となり、ワーム好きな方にはオススメ出来るのではないかと思います。
以上、ロックフッシュ釣果情報でした。
常連のお客様、O村さんより驚きの情報を頂きました。
3/20(月)早朝、函館山沖(立待岬沖)に、パワーボートにてマス狙いで入った名人のO村さんですが、ここで狙いとは違うものの、この時期まさかの大物をヒット!
それはこれです。↓
仕掛けはマス仕掛け、それにバケを装着し、いつものようにマスを狙ってシャクリを繰り返していると、ここで強烈なアタリが発生!
巻き上げ時はそれ程暴れなかったそうですが、中層で大きく引く魚がヒットしたとなれば、この時期でしたら当然の事として誰もが本命のサクラマスを想像します。
名人もタモの準備をしつつも、「上がって来た魚の光具合がどうも変だな?・・」と思ったそうでして、最終的にタモ入れをした所、想定外のブリだったとの事でした。
いやー・・驚きです。流石は道南の函館ですね(笑
これは戻りブリなのか、早いブリなのか、迷いブリなのか、一体何でしょうか?(笑
もはや季節が分からなくなってきました(笑
また、名人は他にも4.5kgの良型のタラもヒット!
天候が悪化して、早めの帰港となったそうですが、それでも十分な釣果ではないでしょうか。
しかし函館近郊の海では、サクラマスとブリがこの時期一緒に泳いでいるんですね・・
感慨深いものがあります(笑
お疲れ様でした。名人素晴らしい情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
月曜日の釣果情報です!
当店のお客様のボートで積丹沖へ出撃してきました!
当初はサクラマスをジギングで狙う!リベンジ!!と意気込んでいましたが…
釣れない…辛うじてお客様が1本ヒットさせましたが…沈黙…。。。
そんな中、M子がジグでマガレイをヒットさせました!
婦美沖の水深50mライン…特派員S…速攻でマガレイ狙いにチェンジ!!
ルアーロッドにカレイ仕掛けを付け投入…少し誘ってみると…
釣れる釣れる!!それを見てお客様も釣れる魚種を釣ろう!と変更!!
船中はカレイを求めてバタバタ(^^♪と…ドラグを出す奴がヒットした…
自宅計測で38センチ!!ん~マガレイ…最高です!!
その後、場所移動しながらカレイの数を伸ばしていく!!お客様も大型!!M子も大型ヒットで船中で盛り上がった!!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰港となりました♪
少なく見えますが…相当な量です♪ギスカジカも味噌汁で美味しく頂きます♪
今回は積丹沖の50~30mラインでのカレイ釣りが主体となった釣行♪
カレイはリリース多くなりましたが、1人20~30枚、サクラ1、ホッケ1、
ギスカジカ大漁!
仕掛けは当社で販売中の実釣主義の船カレイ仕掛けです!
日本海の船カレイもそろそろ本格的に始まりますね♪
しっかり準備して大型目指して楽しみましょう♪