函館山沖、サクラマス調査隊!

1/25(水)常連のお客様Y氏、当店店長、スタッフKとで函館山沖のサクラマスを探りに、船だまりより弥生丸に乗船。7時半出港です。

まず初めに当別沖40Mラインを探ります。

プレジャーが数艇、マスを狙っている様子でした。

私たちも早速、マス毛針に600gのバケを付けひたすらシャクリます。

手分けして、べた底を攻める者、中層を攻める者、表層を攻める者、

幅広い層を探っていきます。

スタッフKの心強い味方、第一精工シャクリラークに助けられ、重いバケでも片手でしゃくれます!!!

しかしながら、1時間、2時間たっても、誰一人としてマスのアタリはありません。

アタリがあったと思えば、バケ尻にかかってくるのはアブやマゾイ達・・・。

さすがにお昼近くになり、4時間振り続けて、スタッフK撃沈。

ヘロヘロになってしまいました。

そこで、船頭さんのご厚意により五目にチェンジ!!

函館山沖50Mラインへ。

メバル釣りはベテランの領域のY氏に連続HIT。

この日は昼間でも氷点下の気温でしたが、まったく寒さを感じない、強じんな肉体を持つ男、Y氏には驚かされてばかりです。

スタッフKにもメバル、ソイのトリプルHIT!

遠くからY氏もこちらを見守りながら、ジギングに挑戦中です。

五目釣りは1時間程度でしたが、みんなでメバル、アブ、マゾイ、ガヤ、ソーハチと五目達成し、とても楽しめました。

そんなこんなで、下船は3時半。

まだ、時期が早いのか、お目当てのサクラマスはおりませんでしたが、今後も調査続けていきます。

今回お世話になった遊漁船は 船だまり 弥生丸(福井船長)。

沖堤渡しもやっております。

詳しくは船頭さんまで 090-8720-2135

※福井船長、諸事情により、1/31より2月末までお休みとなっております。3月から船渡し、遊漁共に復活予定ですのでよろしくお願いいたします。

 

1/25 砂川遊水地に行ってきました♪

砂川遊水地ではワカサギシーズン真っ最中ですね~♪と、いう事で!!

冬期の定休日を利用して、滝川店スタッフとお隣のドクターアイズ(眼鏡屋さん)のスタッフF君とで行ってきました♪F君は釣り自体が(!?)初体験でございます!

さてさて、現地到着はのんびりと朝9時!若干寝坊気味でしたが・・いや釣り場が近いって幸せですねぇ・・ (´・ω・`)

前日まではかなり冷え込みましたが若干回復!風も午前中はほぼ無風の中での釣りとなりました!

管理棟側の灯台下に場所決め後、穴あけ~♪と、ここでトラブル!穴が掘れない!!掘れない!!全力ドリingで筋肉痛間違いなし!!!(本日筋肉痛です)

・・・見事に刃こぼれしてました。皆さんも事前のチェックはしましょうね(´・ω・`)

偶然にも近くで釣り中で助けて頂いた当店常連のお客様、フィッシュランド江別店の店長様様、ありがとうございました(´;ω;`)

さて釣果ですが・・・事前情報通りの激濁りからの~渋い!激渋!!

2時間後の途中経過↓うぅ釣れないよう・・F君すまぬ・・(´;ω;)

お昼ご飯を食べてから仕切り直し!ここでF君に待望の1匹!!やりましたよ♪

釣れるワカサギは極小サイズがかなり混じりますね・・↑↑濁りのせいか底付近では中々当たらない感じ・・しかし段々と良いペースでワカサギさんが釣れてきましたよ~♪

ここで私にトラブル!お気に入りの竿のガイドがポロッと・・・予備竿・・・無し!と、いう事で手で釣ってみました(笑)棚浅いしね、まだ釣りたいし仕方ない。リールの糸を指に当てて指の感覚を研ぎ澄ませ・・フィッシュ!!

わかりづらいですが本日初めてのダブル↑↑面白かったですが少し複雑でした (´・ω・`)

2時頃まで釣って最終的にはこんな感じでした(大きいのはモツゴ?かなあ)

今回は灯油ストーブを持ち込んでみましたが、かなり快適でしたよ!釣果はダメダメですが、年始から中々落ち着かない中でもまったり楽しめました(^ω^)次回また頑張ります♪

砂川遊水地は完全に自己責任での釣りです。みんなで安全に、それから環境にみんなが配慮してずっと楽しめる釣り場にしましょうね♪

あ、眼鏡屋さんのドクターアイズも宜しくお願いします!当店の隣ですので、是非どうぞ♪

 

椴法華五目情報!!

1/20(金)当店常連のお客様Mさんから情報頂ました。

今回は恵山 山背泊漁港より北栄丸(斉藤船長)に乗船。

6時半出港、4名の釣り人と共に椴法華沖に向かいます。

40分ほど走り、椴法華沖120Mラインに到着。

ケイムラの五目仕掛けに赤イカを装着、200号のオモリを付け、投入。

さすが、ベテランMさん。ホッケやヤナギノマイ連続HITです。

いいサイズのヤナギノマイですね!!

11時半までの間に、ヤナギノマイ×30 ホッケ×5 タラ×2 ポンタラ×5 ガヤ×10 シマゾイ×1 マゾイ×2と,五目以上の七目釣りとなりました。

帰りにお店に寄って頂きました。

このように、椴法華沖、順調な釣果となっております。

本日の情報によると、そろそろマスも入ってきているという情報もありますので、今後はサクラマスに期待ですね。

今回お世話になった遊漁船は。

恵山 山背泊漁港  北栄丸 (斉藤船長)090-3394-3954

 

函館沖メバル情報!

1/17(火)当店常連のお客様Y氏が湯川漁港 彩貴丸に乗船。早朝6時半、4名での出港です。

ポイントはいつもの大型メバルポイント!!

最初から魚探の反応は出るものの、朝イチは五目仕掛けには当たらず、まずはジギングで型物メバル連続HIT!!

なかなかのサイズですね。

↑Y氏のご友人で、ジギングは2回目とのことですが、この日はメバルの後に黒ソイ、アブ、トウベツカジカ、サメを釣り上げ、ジギング五目達成!!前回のジギング初挑戦時もタラを即ヒットといい、なかなかの腕前!!お見事です。

その後、Y氏の五目仕掛けにもアタリだし、滑り出しはまずまず。

朝イチのエサは(鯖・鰊)の光物には数は出ないものの型物が多く、赤イカだとサイズは小ぶりですが数が出る・・・というもどかしい選択。

Y氏は型物狙いに徹し、鯖のエサを使い続けました。

その後、メバルのアタリがパッたりと遠のき、たまに同乗のアングラーの方が赤いかで釣り上げているのを見て、Y氏、我慢しきれず光物から赤いかに変更し、数匹追加して終了となりました。

メバル最大サイズはジギングで釣り上げたもので40cm近くあり、また黒ソイの最大サイズもジギングで上げた44cmと、ジギングでは型物が上がるようです。

今回は反応が無くなってからも、盛り返しを期待して、時間オーバーしても魚を狙い続けて下さった和崎船長。すばらしい船頭さんですね。

型と数を狙うには、今が一番良い時期かもしれません!!

Y氏、いつも情報ありがとうございます。

さて、この度お世話になった船頭さんは、

湯川漁港 彩貴丸(和崎船長)090-5076-3119

ピンク色が印象的な彩貴丸。この寒い時期でも広いくて暖かい船室もあり、真冬の釣りも寒くない!!きれいなトイレも完備しており、女性やお子様も安心して乗る事が出来ます。

くわしくは船頭さんまで!!

 

 

 

 

 

 

サーモンファクトリー 裏 ワカサギ情報☆

本日釣行、2人組のお客様が帰りに立ち寄ってくださいました。

サーモンファクトリー裏でのわかさぎ釣りです。

スタート時間は7:30。

特に入れ食いといった感じではなかったそうですが、アタリが切れることはなくコンスタントに釣れていたそうです。

11時過ぎにはアタリが遠のき、お昼前に納竿。

最終釣果は、二人で110~120くらいはありそうです。

ポイントは比較的岸に近い、水深2mほどのところ。

終始 べた底での釣果であり、中層ではほとんど反応が見られなかったとお伺いしました。

 

サシ虫・赤虫ともによく釣れており、わかさぎの他、ウグイも釣れてくることがあったとか。

仕掛は余分に持っていくようにとのことでした。

わかさぎの型はバラつきがあり、6cmほどの小型のものから、最大で15cmの大型サイズも!

平均して8cmほどはあったように見えました。

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

朱鞠内湖ワカサギ釣り

1月25日水曜日

幌加内町 朱鞠内湖へ

今シーズン絶好調の情報が入っているので、期待しちゃいます

特に好調な『ひょうたん沢奥』へ行こうと思い

スノーモービルにしようか、徒歩で行こうか..

悩みましたが、結果的にスノーモービルに…(笑)

結果的には歩いて十分に行けるんですが悪天候の時は、スノーモービル

が楽ですね(ちなみに送迎料金300円で送り先で料金変わります)

既に空いている穴を魚探で調査すると

かなりいい反応が!!

これはかなり期待できそうです

釣り座の選定に威力を発揮します

ホンデックスPS501CN(現行モデルはPS511CN)

ここで決定します

今回一緒に釣っているK様

手巻きリールで釣っているんですが

魚探の反応からも表層が熱いので手巻きでバンバン

釣っておられました

ベテランのI様は独特の長めの竿で数を伸ばしていました

もう一人のK様は電動リールを使用

デイレクターチェアのサイドテーブルを利用して、穂先は長め

このスタイルにはあうようで、腰が痛くならないそうです

途中で数を聞いたところ320匹

魚のサイズはマイクロは少なく7~9cmがアベレージ

昼頃に魚探を覗くと、こんな状態です

噂どうり魚影は非常に濃いですね!

釣ったワカサギは…

『ピチットシート』で包んで冷蔵庫で

半日置いておきます。

すると旨味が凝縮し、天ぷらやから揚げにしても

美味しくなります

今販売しているのは、4枚入りと32枚入りを販売しております

 

 

今回使用した仕掛

当店オリジナル 氷上ワカサギケイムラ留 金針1号

ササメ ケイムラの鬼 1号

オモリ1.5g

終始 表層付近の釣りなので魚探の反応を見ながら

釣るのが楽しいですね

今期オススメの釣り場です!!

朱鞠内湖

遊漁料1100円 //駐車場料金500円

http://syumari.com/Syumarinai/fishing/winter_fishing.html

フイッシュランド永山店のFacebookページが出来ました!

写真をクリックして『いいね』を宜しくお願い致します。

image2

 

 

 

 

 

 

 

 

特派員Sの強行釣行 ~苫小牧ロックで初めまして !~

何やら若干風邪気味の特派員S…極寒での釣りは注意が必要ですね!

さて、昨日の営業終了後に久しぶりの釣行へ!!

珍しく、お客様と2人で苫小牧ロックへ♪ 目的は新入荷品の実釣テスト(^^♪

まずは、安定のワンナップシャッドで…1キャスト目からヒット!

なんだかお久しぶりのクロソイさんが登場で一安心!

お客様は当店で購入したての…

ダイワ  リアルグラブ

コチラを早速装着でキャスト~フォール~ゴン!!

一撃でヒットと幸先が良い釣りとなっていました♪

ベイトブレス ベタンコカーリーテイルでは良型と言ってもいいサイズ♪

その後は終了までひたすら釣りまくる♬

久々のロックで楽しい楽しい!!が…寒すぎる!ライン、ガイドは凍る!

そんな中…特派員S…東港では初めましての魚種をヒット!!

ハチガラさんが登場しました!

ずいぶん引くクロソイだな~と思っていたのでサイズに期待でしたが…

まさかのハチガラでテンションMaxでした♪

 

諦めないで釣り続けていると、こんなミラクルヒットもあるんですね!

2匹目を狙ってみましたが…残念ながらクロソイ祭りで終了でした(笑)

 

氷上でのワカサギも楽しいですが、手軽に出来るロックもいかがですか?

釣りに【オフシーズン】は有りませんよ!!

防寒対策しっかり行い、美味い魚釣りましょう!!

また、東港では大チカも群れておりました!サビキで狙ってみてはいかがでしょう?

投げでは大型のアブラコも出ていましたので週末…天候回復で狙う価値ありです!

 

当店ではロック用品、波止サビキ用品、投げ用品と多数取り揃えております!

皆様のご来店心よりお待ちいたしております♪

 

 

当店ではフェイスブックページもご用意致しております!

FB限定企画や情報もございますので、下記バナーよりチェックしてください♪

ワカサギIN 塘路湖 4

1/22 日曜日 早、4度目のワカサギ釣りに塘路湖へ行って来ました!!

釣りばかり行ってますが、仕事もぼちぼちしています(笑)

今回は、友人と2人での釣行で、日曜ということもあり多少早めの

朝6時半着でポイントは、レイクサイドとうろ様のレンタル用のテントが

ある付近にしまして、7時過ぎから開始!!

仕掛は1.5号と2号、エサはもちろん赤虫‼

早速投入、するといきなりの入れ食いタイムスタート!!

午前8時半頃まで続いたでしょうか? 先週よりもかなり

良いスタートに一緒に行った友人も満足しながら

午前中で私が200匹くらい友人が100匹くらいでした。

とにかく。3匹、4匹も数回あり良かったのですが、日中急ブレーキで

かなり散発・・・ 誘ってもなかなか釣れない状況が続き、そう!!

こんな時は昼食タイムです(笑) その後、14時くらいから再びぽつぽつ

釣れ始め、最後入れ食いとはいきませんでしたが、暇しない程度は

釣れまして最終的に15時前で終了し、私が300匹、友人が170匹くらいと

今回も満足の釣果でした!! 好調キープしてますよ~!

一緒に行った友人はワカサギ釣りを昨年から始め、まだ数回しか経験が

無いのですが、今回一番釣れたと喜んでいました。しかし、コツをつかめば

もっと釣れるはず、次は200匹狙うと言っていました。今回は日曜ということで

テントの数が30張り以上ありとても賑わっていました、中にはあまり釣れていない

方もいらっしゃったようですが、ポイントやエサ・仕掛けなどの工夫で十分に

釣れる場所です。まだまだ、シーズン中盤です冬のレジャー・味覚楽しんで下さい!

それではまた、次回の釣果報告まで。

🐟厚真・三ヶ月沼ワカサギ釣果情報🐟

お客様から情報いただきました❢❢

厚真・三ヶ月沼にて・・・

昨日朝8時~15時までで106匹❢

やはり三ヶ月沼のワカサギは大きいですね

に風に・・・と寒さが気になりますが、テント内だとさほど気にならず、長時間でも大丈夫なんだそうです🌟

皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか❓(≧▽≦)

(こちらの三ヶ月沼は土日のみの解放となっております。)

プチ遠征に行ってきました 1/20(金)

1/20(金)、当店スタッフが友人と一緒に、下海岸方面の偵察&釣果確認に行ってきました。

現地到着は午前11時頃。まずは山背泊漁港からスタートです。

今回のタックルは主にブラーとブラクリを使用したエサ釣り。エサはチカの切り身と、塩イソメにて挑んできました。

すると山背泊漁港ではちょっと食いが渋かったものの、港内側で何とかアブラコをヒット!

←魚も凍りそうですね(苦笑

ただその後が続かなかった事で、次は大澗漁港に移動。

・・しかしここも渋く、時間だけが過ぎていきます・・

仕方ないので早々に見切りをつけ、最後は我々のホームでもある日浦漁港に行ってみる事に。

するとここではアブラコにソイ、そしてドンコの猛攻に遭いまして(笑)、中々忙しい釣りが展開される事になりました。

終了の16:00までに、キープはアブラコ×3匹、ソイ×2匹、そしてドンコ×多数リリースといった感じでしたね。

←食べたかったので良型はキープしました(笑

以上、下海岸方面のプチ偵察でしたが、この時期でも遊べる事は間違いないので、興味のある方は是非参考にしてみて下さいね。

詳しくは当店まで