いよいよ十勝管内のアキアジが本格化してきました
8月11日、12日と大津方面で全体で20本程度の釣果が出てきたようです
前週まで全く釣れていなかったのでお盆前にようやくアキアジの顔が
見え始めてきしたね!!
連休中の釣果上昇に期待大大!!です
※写真へ前年のものです、今季の物はまだ撮れていませんのでご了承ください
いよいよ十勝管内のアキアジが本格化してきました
8月11日、12日と大津方面で全体で20本程度の釣果が出てきたようです
前週まで全く釣れていなかったのでお盆前にようやくアキアジの顔が
見え始めてきしたね!!
連休中の釣果上昇に期待大大!!です
※写真へ前年のものです、今季の物はまだ撮れていませんのでご了承ください
どうもみなさんおはようございます!手稲店深夜スタッフの鳥海です♪
先日は久しぶりに小樽のデイロックをしてきました‼
現地11時半に着いたのですが、3人ほどしかいませんでした、、、
外海は若干うねりがあるように見えました 😥
30センチ以上のソイを狙うべく、とりあえず手前から内海と外海を広範囲に狙ってみるもアタリはあるが全くフッキングにいたらず 😥
夏枯れもあると感じエコギアアクアのリングマックス3.6インチを使うも尻尾だけかじりバレてしまう状況でした‼
久しぶりに苦戦してしまい次回の釣行こそわと思い、15時くらいに帰りました‼
皆さんのご来店をスタッフ一同元気よく心よりお待ちしております♪
釣りをもっと楽しく!快適な一日を過ごしましょう。
安全、安心に釣りを楽しむ為に、、お客様一人一人がライフジャケットの着用をよろしくお願いいたします。
🎣手稲店は毎日24時間営業中🎣
■■■■■■■■■■■■■■
札幌市富丘2条6丁目
TEL011-685-2020
■■■■■■■■■■■■■■
そろそろアキアジの声もちらほら聞こえてきましたが、その前にハモも釣れております!
苫小牧西港がハモ釣りではメジャー(?)ですが、白老港でも釣れていますよ~!
この日はカレイ狙いで行ったので、仕掛けはカレイの遠投天秤に塩イソメと、生イソメに現場でエビ粉をまぶしたものをミックスさせて使用です!
時刻は夜10時くらい、投げてしばらく、あれーなんか竿先ライトが動いてる~!くらいの感じだったのですが引き上げてみるとなんと45㎝ほどのハモさん!!こんばんは!
我が家の食卓へ~!(≧▽≦)・・ハモを釣るのは初めてでございます!しかしこのヌメヌメ感は手袋でつかむのは無理ですね・・・ハモ釣りの際はメゴチバサミなど、ボディをしっかりつかめるものがおススメです。
滑る手袋でなんとか針を外そうとすると、ハモが鳴いたではありませんか!「ギギっ・・」
ぎょぉえ~~~鳴いた!ハモ鳴いた! 大騒ぎです(笑)ハモ、鳴くんですね( ゚Д゚)・・・
気を取り直して、2投目。ハモとカレイがWヒットです!
しかし今回も針を外すのに大苦戦、隣で釣っていたおじさまも見物にきて「うわ~これは仕掛けがだめになるわ~」「うわ~たいへんだわ~」と嬉しそう・・・いや、おじさま手伝ってくださらんのか~!!
そんなこんなでこの日は2時間で ハモ×2 カレイ×2 ちっちゃいガヤ?×1の釣果でした!
夏の夜だけのお楽しみ、皆様も是非チャレンジしてみてくださいね!
キャップライト、ライフジャケットをお忘れなく!
8月8日 音更川 上流域にて
3時間程度 10数本 最大43cmニジマス
この当日の最大魚は50シンキングミノーブルピン系カラーでの釣果
アキアジもいいけどたまには近郊河川のニジマスと戯れてみましょう!!
8/6(日)早朝、当店常連のM神様が、友人のい〇り君、Sさんと一緒に青森でマダイ釣りに挑戦!(遂に神様のフィールドは道外にまでなってしまったようです)
前日から青森に渡り、陸奥湾の中でマダイを狙うべく、遊漁船に乗船。
出港は午前4:30頃。釣り場に到着して釣りがスタートしたのは5:00頃だったそうです。
ちなみに陸奥湾の中での釣りスタイルは、現状基本はテンヤが無難で、号数は2~3号くらいがオススメとの事。エサはタイと言えばやはりエビです(笑
そして仕掛けを投入し、ボトム付近で誘いを入れていると、小さいアタリが立て続けに発生。
これをいかにアワセられるかが、ヒット率に繋がるとのお話でしたが、流石のM神様チームは見事本命のマダイをヒットさせる事に成功!
水深は42~43m、また場所を移動した後は27mくらいだったそうです。
また時合は6:00~7:30頃までだったとの事で、この短い時合にいかに枚数を稼げるかが釣果にそのまま直結するとのお話でした。
終了は11:30頃。
皆様お疲れ様でした。素晴らしい釣果にビックリですね。
M神様はコツを掴んだとの事で、次回またチャレンジされるとの事でしたから、更なる吉報を楽しみにしております。
よろしくお願いしますね!
8/5(土)夜~8/6(日)にかけて、当店スタッフとお客様が、江差漁港へ投げ&ワーム釣りに行ってきました。
現地到着は夜の19:00頃。あたりを見てみると、釣り人は誰もいません・・ちょっと悲しい(苦笑
ただ、これにめげず、各自準備をして早速釣りスタート!
我らがリーダー事、M中さんはやはり投げ釣りです(笑
そして当店スタッフは定番のワーム釣りで港内を探っていきます・・すると・・
開始してどれくらいだったかは忘れましたが(笑)、当店スタッフH、及びTKCの両名に、港内側で立て続けにワームでヒラメがヒット!
これを記念撮影してリリース。
その後はスタッフHに30cm弱の黒ゾイが来た以外は、実に静かな時間帯が過ぎていきます(笑
また、リーダーM中さんは、流石の一言。実に大きなサメをヒットさせ、本日の大物賞を獲得(笑
しかも足元でPEラインが擦れて切れてしまったものの、切れたラインの端がブロックに引っかかるというミラクルが発生。更にサメがついたまま足元でゆらゆら泳がせて鑑賞しながら釣りを続けるという、ワンランク上の釣りスタイルも見せて頂きました(笑)漢ですね
ただ、その後は流石の漢リーダーも、ヒトデの猛攻にあって沈黙・・悲しくも撤収の流れとなってしまいました。(2:30頃終了です)
皆様お疲れ様でした。また次回頑張って良い釣果をお知らせしたいと思います。お楽しみに
ちょっとUpが遅くなりましたが、7/26(水)早朝、下海岸方面にボート調査に行ってきました。
参加メンバーは、常連のI藤さん、N村さん、そして自分の3艇での挑戦です。
今回の釣りポイントは、主に道の駅のなとわえさん沖。手前側は砂浜が主体でカレイやヒラメが狙え、沖側は根物やブリ何かも狙える好ポイントです。
出船は午前5:30頃。この日はスタートはまだちょっと台風のうねりが残っていましたが、沖に出てしまえば特に問題も無く、各自好きにバラけて早速釣りスタートです。
自分はまずは沖合から試してみようという事で、水深35~40mラインに移動。魚探で反応を見ながらバケ仕掛けを投入。ソイやブリ系統を狙います。
すると開始1投目から早速強烈なアタリが発生!ただグイグイ引き込むアタリに嫌な予感を感じます(苦笑
それでも必死に手巻きで水面近くまで巻き上げてきた所、掛かっていたのはやはり予想通りの大型サメ。それも1.5mくらいはある大物です。
これは「やばいなー・・」と思いながらも、開始早々という事でナイフや棒の用意もしておらず、片手で竿を支えながら道具箱を漁っていた所、ここで悲しくも痛恨のラインブレイク!・・・バケと仕掛けはサメと一緒に海へサヨナラとなってしまいました・・・悲しい
ちなみに近くでやっていたN村さんも、大物サメ×2匹が同時にヒットし、こちらも悲しくもバケは海の中へ・・(I藤さんもサメがヒットしたそうですが、こちらはサメを叩いて回避出来たとの事)
どうやらこの時期のなとわえさん沖は、サメの猛攻が酷いようですね。
そこでこれでは釣りにならないという事で、今度は浅瀬ラインに移動。知り合いの船頭さんから、「最近は水深12~14mくらいでヒラメが上がっているよ」とのアドバイスもあり、まずは12m付近から試してみる事に。
←このアタリから釣りスタート。バケは400g、エサはいつも通りチカのLを使用。仕掛けは当店オリジナルの500円です。
すると仕切り直した開始1投目から、早速ヒラメがヒット!型も50cm弱とまずまず。その後も流しながら釣りを続けた所、Wも含め、ポンポンとコンスタントにヒラメが上がります。
この情報を2人に伝えた所、沖合に見切りをつけて2人も浅場ラインに合流。ヒラメをメインで狙う事に。
するとベテランの2人は流石に慣れてますね。開始早々から立て続けにヒラメを上げていきます。
ちなみに自分はここで、イソメをカレイ仕掛けにつけて海へ投入。何か釣れないかな?と狙ってみた所、掛かってくるのは小型のフグばかりという悲しい結果に・・
仕掛けも切られ、どうにもならないので、やはりカレイ狙いも早々に諦める事に・・
←ちなみにヒラメ仕掛けにもフグの攻撃あり!水温が高いんですねー
あと、N村さんが型物アブラコをヒットさせていたので、探せば根回りには良型がまだまだいそうな感じは受けました。
その後も皆さんは続々と本命のヒラメをヒット!
←N村さん本日最大!(N村さんは、途中からワームでヒットさせてました。バケ仕掛けでエサの部分のみワームというスタイルです。流石ですね)
あと、自分は水深5~6mという浅瀬ラインを試している時に、1回だけブリのアタリがありました。(横に一気にラインが走ったのでおそらく)浜に大分近づいたのでボートの向きを変えた直後にヒットし、悔しくも合わせミス・・2~3秒のやり取りで終わってしまいましたが・・残念
その後は昼以降まで、各自釣りを堪能し本日の調査フィッシングは終了の流れとなりました。
最終釣果はN村さんでヒラメ×30枚程(キープで20枚?)、自分でヒラメ×20枚(キープで14~5枚)、I藤さんでヒラメ×14~5枚くらいではなかったかな?と思います。ヒラメの最大は約60cm程。他、アブラコ、サメ、フグといった所でした。
以上、下海岸方面のボート調査情報でした。また再度時間見て詳しく調べてくる予定ですので、その時はお楽しみに。
いつもご覧いただきありがとうございます。
お客様から情報頂きました。
ありがとうございます。
小樽で短時間ハゼ釣りを楽しんできたそうです。
マハゼに混じり、珍しいリュウグウハゼも釣れたそうです。
ルアーロッドや、コンパクトロッドで手軽に楽しめ、食べても美味しいハゼ!
夏休みの思い出作りに、家族で楽しまれてみてはいかがでしょうか?
ハゼ仕掛多数取り揃えて、皆様のご来店お待ちしております。
※万が一の事故に備え安全の為ライフジャケットの着用を心がけましょう。
※大型港湾部では立ち入り禁止エリアに注意しましょう。
※港は漁師さんの仕事場です。迷惑にならないよう気をつけましょう。
※ゴミ等はポイ捨てすることなく、持ち帰りましょう。