メバル大漁!! 3/19(日)

3/19(日)早朝、福島沖の遊漁船にて、メバル大漁との情報頂きました。

本日は波風が結構あったとの事で、中々皆さん苦戦したとのお話でしたが、それでも常連のMさんは、自作仕掛けを使用して、トータル釣果はメバルが×50匹。他ホッケも×数本とクーラー釣りだったそうです。

←メバルが大漁です!

メバルの型も、大きい物だと軽く30cmオーバーと良型が釣れており、現在の福島沖は魚影がとても濃いとの事でした。

←良型のメバルです。

春も近くなってきており、船釣りもしやすい状況となってきました。興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

いよいよ終盤。阿寒湖ワカサギ釣果情報。

常連様からの情報です。

3月19日(日)阿寒湖ホテル裏にて、

3名参戦でトップが186匹だったそうです。

その他2名は30~50匹と、

釣果はかなり開いたようです。。。

阿寒湖ワカサギは3月31日まで開催!!

今年最後のワカサギ釣りを楽しみましょう♪

17日 朱鞠内湖

 

スタッフIです 😀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17日はまた朱鞠内湖へ行ってきました。

 

前回と同じアイランドと思い向かいましたが先客が・・・。

 

少し場所をずらして7時半スタート

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷下の水深で約1・8m、少し浅かったかと思いつつ釣り始めましたが

魚があまり回ってきません。

 

3時間が経過してやっと100匹、前回の半分のペースです。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半ペースが良くなったタイミングはありましたが終了の13時で214匹となりました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日19日は朱鞠内湖で ワカサギ釣り大会があるようですので行ってみてはいかがでしょうか?

日中はプラス気温の日が多くなり釣りやすいですよ~  😉

 

 

 

 

 

 

フイッシュランド永山店のFacebookページが出来ました!

写真をクリックして『いいね』を宜しくお願い致します。

image2

 

 

 

 

 

 

3月17日、達古武湖ワカサギ釣り!!

3月17日、初めての達古武湖へ、

ワカサギ釣りに行って来ました!!

釧路市内を5時に出発し、

テントなどを準備し、釣り開始が6時半頃!!

タンチョウが水辺で羽を休めていたり、

鹿が何頭もいたりなど、

かなり自然を楽しめる湖でした!!

午前中はアタリがあるものの、

完全に食い切らない状態が続き、

釣れた人で100匹前後でした!

まさに冬の風物詩といった感じでした!!

エサは「チーズサシ」、「ワカサギウオーム」

もう少しでワカサギ釣りも終わりを迎えてしまいます!!

最後の一勝負に出かけてみてはいかがでしょうか!!

※暖かい日が続いています。氷の状態に気を付けて釣行しましょう。

3月14日、3月15日、湿原河川2days!!

3月14日、15日の二日間で、

アメマスを狙いに湿原河川に行って来ました!!

二日とも9時くらいから釣り開始!!

1日目の釣果は、同行して頂いたお客様が

30~40㎝くらいのアメマスが

3匹だけでした!!

私は40㎝程のアメマスをバラしてしまい

悔しさの中、帰宅、、、

1日目は何といっても、

雪が柔らかく、ほぼ移動に費やしてしまい

釣りの時間があまりとれませんでした。

1日目の反省を踏まえ、

スノーシューを装備して釣行!!

初めてスノーシューを履いた私は、

あまりの歩きやすさに感動!!

さらに、二日目は少しキャストすると

小さいアメマスがチェイスしてくるほど

活性がよく、湿原河川初心者の私でも

30,40㎝のアメマスが1匹ずつ釣れました!!

この二日間で多くのルアーをロストしましたが、

良い経験になりました!!

同行して頂いたお客様、

本当にありがとうございました!!

 

3/15 近郊サーフに行ってきました~♪

最近天候も穏やかで、暖かくなってきましたね!続くといいなあ・・・サムイノキライデス

3/15(水)定休日を利用して近郊のサーフへ海アメを狙って行ってきました(`・ω・´)

当初は滝川店の店長と2人での釣行予定でしたが…

前回のわかさぎ釣りで少しお魚に興味を持ってくれたかな?

今回もお隣の眼鏡屋さんドクターアイズスタッフのF君が参戦してくれました!

F君は前回のワカサギが釣り初挑戦の為、竿で何かを投げる行為は初体験!

聞こえてくる釣果はかなり厳しい為、前回の反省を生かして「多分釣れないよ?」

と、今回は保険をかけておきました(´・ω・`)                             …フラグでした。

出発は午前5時!現地到着が6時過ぎでした!!ちょっと時間かかっちゃいました(;´・ω・)

天気も良く波も穏やかでしたが、平日でしたので釣り人は私たちを除くと4~5人くらいでしょうか?

準備を終えて、さあスタートですよ~!

さくっと1時間後「釣れませんねえ・・・」ふう、保険をかけておいてよかった(;^ω^)

2時間後「!”#%!」隣のF君が何か言ってるかなあ?(^ω^)チラッ

根掛かりかな??ちょっと待ってね~(^ω^)チラッチラッ

何か釣れてるじゃないですか!?うん、アメマスでした。そしてフラグを回収しました。

砂まみれじゃないですか、私が砂を落としてまいりますよ?

落としてしまって逃げました。F君ごめんなさい(´・ω・`)

釣れたルアーはブルピンのジグミノー28gかなり手前でのヒットだったそうです。

全体を見ても、釣れたのはおそらくこの1匹ですかねえ・・・

お昼くらいまでやりましたが、ノーヒットでフィニッシュでした(´;ω;`)

今週は連休週ですので、ぜひ興味のある方は初めてでもチャレンジしてみましょう‼

フィッシュランドでは初めてのチャレンジをお手伝いさせていただきますね♪

大チカ釣れてます♪ 3/15(水)

春も近くなって来た事で、港のサビキ釣りも釣果が上向いてきました!

3/15(水)には、当店のチカ釣り名人Mさんより、20cmクラスの大チカばかり大漁との情報を頂きました。

←チカがでかい!!

おすそ分けで少し頂いてしまいましたが、とにかく大物ばかりでした(笑

M名人ご馳走様です。

ちなみに場所は森漁港とのお話でした。

簡単に3ケタ釣りが可能との事ですので、美味しいチカが釣りたい方には是非ともオススメですね。

チカのサイズが大きい為、サビキの仕掛けは5~6号クラスが良いとの事でした。

情報ありがとうございました。

石狩湾新港の釣果!

3/14石狩湾新港東ふ頭の砂上げ場を見てきました!
12日の日曜日にニシンの群来があり、石狩湾新港の港内に群れが入ったことで午前中から賑わっていました!

型の良い30cm~35cm級のニシンがポツポツ釣れており、マキエを適度に撒いている方がコンスタントに釣られておりました。
竿は4.5m~5.4mを使用されている方が多くいました。

3/15小樽南防波堤のクロガシラ狙いの釣り場も見てきましたが中間部の防波堤が欠けているポイントで全体で7枚ぐらい釣れたと言うお話を先端から戻って来た方から教えて頂きました!徐々に上向き傾向ですね!

春の魚が狙えるようになってきましたので今週末と連休に是非、釣行予定を立てて見てはいかがでしょうか??

フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目1-1
TEL011-773-9650

ワカサギまだまだいける 阿寒湖!!

3月14日 阿寒湖 ホテル裏 7:00~14:00

8cm前後のわかさぎが300匹超の釣果とまずまず

仕様仕掛 1.5号 5本針+下針  エサ Sサシ、紅サシSを使用

今年に糠平仕様で新発売した上の仕掛ですがこれが今季の阿寒湖で

なかなかのヒット仕掛!! 今季の阿寒湖は魚群がほぼ浮いてこないべた底中心の

釣りのため広く泳層を探る必要がないので5本針の手返しの良さが有効的!!

また今季の釣れ筋仕掛の傾向としてロングハリスが比較的好釣果をあげている

のですがそれにもマッチしています。針元のケイムラ留も大粒で留められていて

針元が持ちやすいのでエサがつけやすく、ワンタッチわかさぎ外しの

使用でも向いていて手返しスピードUPにも一役買っています。

現在、阿寒湖では硫黄山川が人気ポイントで釣り客が

集中しているのに対して上の写真でも解るように

ホテル裏ポイントは週末でもガラガラ

その日も4張りしか入っていませんでしたのでポイントは選び放題!!

良いポイントを探って入れば好釣果も望めます

同じ日にホテル裏ポイントに入っていた当店の常連様がいたのですが

そのお客様は同じ時間帯で推定600匹以上の釣果でした

今週末は混みあわずのんびりできるのでホテル裏ポイントが狙い目です!!

※阿寒湖は3月31日までワカサギ釣りができます。まだまだ釣り足りないお客様

今季わかさぎ釣りの有終の美はぜひ阿寒湖にて

 

遊漁船サクラマス情報 3/15(水)

当店お馴染みの遊漁船、大生丸の松本船長より本日の釣果報告頂きました。

3/15(水)本日早朝出船して様子を見てきたそうですが、日浦沖のポイントで、マスは船中で×20本オーバーの成績だったそうです。

DSC_0012

ちなみにホッケは0。

マスの型は大分大きい物が中心になってきているとのお話でした。

出船すれば、まず釣れる状態が続いていますので、季節の釣り物を楽しみたい方は是非チャレンジしてみて下さいね。

松本船長は2名からでも出船してくれますので、これは行かなきゃ勿体無いですよ!

情報ありがとうございました。

日浦漁港から出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395