☆道南ボートヒラメ情報☆

本日7/1(日)常連のお客様、I藤様と息子様より情報頂ました(^^♪

木古内方面にて、I籐様と息子様で2艇で出港です。

前回、好調だった木古内方面のポイントへ♡

水深10M~12Mと浅場のラインを流しながら狙います。

バケは400gにエサは大女子を使用。

底からバケを少し上げて、のんびりシャクリます🎵

時折降る雨に苦戦しながらも、好調にヒラメGETです。

最大で53cmを筆頭に、I籐様8枚、息子様3枚の釣果でした☆

雨で早上がりでしたが、流石ベテラン親子!素晴らしい釣果です♬

帰宅後、新鮮なうちにヒラメを捌き、コブ〆にして真空パックに!!

とっても美味しそうですね(*’ω’*)

こんな感じで、知内~木古内方面、ヒラメ好調です。

今回も素晴らしい情報ありがとうございました!!

詳しくは当店スタッフまで!

☆青森真鯛情報☆

6/26(火)当店常連のお客様、O澤様より情報頂ました!!

函館からフェリーに乗り、青森へ。

今回は、以前もお世話になったO2スナッパーズ(山中船長)へ6名での乗船です。

この時期ですとテンヤを使用するそうですが、この日のO澤様は3.5gのジグヘッドにエビを装着し15Mほどキャストし、カーブフォールで誘うスタイル。

やはりベテランのO澤様。見事70cmの真鯛GETです(‘ω’)ノ

O澤様は当店でご購入いただいた、エギングロッドを使用。

今時期の真鯛にはエギングロッドのやわらかさがちょうど良いとおしゃっておりました!!

PEライン付リールもセットのエギングロッドで、お値段も6980円(税別)

わざわざ真鯛道具一式揃えるには、お金がかかりますので、お持ちのエギングロッドや、やわらかめのシーバスロッドなどでも代用可能だそうです。

エサは、昨年から真鯛用のエビのお問合せも多くいただいておりましたので、当店冷凍庫にて随時販売しております!

 

さて、この日の真鯛の釣果は、船中6名で41枚!!竿頭の方で11枚!

最大は78cmと大満足の結果となりました(^^♪

素晴らしい情報ありがとうございました。

今回お世話になった遊漁船は、O2Snappers(オーツースナッパーズ)山中船長080-6017-9819  青森県富田1丁目29-11

詳しくは当店スタッフか直接船頭さんまで(^^♪

函館山沖(住吉沖)ヒラメ調査してきました♪ 6/26(火)

この日の朝一は、函館山沖の船イカ調査をしてきましたので、イカ釣りを早めに切り上げた後は、次に浅瀬の船ヒラメ&根物の調査を行いました。

立待岬~住吉沖の水深20m程に戻ってきたのが、午前9:00過ぎ頃。

今度はタックルを船ヒラメ狙いの物にチェンジし、400gのバケにエサはチカのLサイズをセットして、早速シャクリ釣りを開始です。

すると開始早々でまずは掛かってきたのは、まずまずの型のミズクサガレイ。

←バケ仕掛けでミズクサガレイヒット!

アタリが微妙だったので、「・・ん?」という感じでしたが、やはり本命ではありませんでしたね(苦笑

また、次に掛かってきたのは、アブラコ、そしてカジカ。しかも小型サイズでして、これを共にリリース。

この後も中々本命が出ない状況が続きまして、仕方がないのでポイントを変更してもう少し浅瀬ラインを試してみる事に。

今度は水深で16m。

するとこれが吉と出たのか、再開早々立て続け続けにヒラメのアタリがあり、ようやく本日初ヒラメを釣り上げる事に成功!

←型は45cm程でした。

2枚目は残念ながら小型サイズにつきリリースしましたが、この付近でもヒラメが釣れているのが確認出来た事で、まずは一安心。

おそらく早い時間帯ならもっと数も釣れると思います。

また、立待岬沖付近で根物を狙っていたN村さん達は、マゾイにクロゾイ、ホッケ、ミズクサにカジカと五目釣り達成の成績に。(釣りスタイルは同じくバケ釣りです)

←根物も十分狙えますね。

朝一のイカ釣りから始まり、各自十分釣りも調査も満喫出来た事から、11:30頃を持って終了の流れとなりました。

以上、函館山沖のヒラメ&根物情報でしたが、釣果については期待が持てる状況ですので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。

近場なので、釣行もとても楽ですよ!(笑

6/30 マメイカ

スタッフ I です  😀 

 

お客様のT様よりマメイカの釣果情報が入りましたのでお伝えします。

 

本日留萌港で狙ったそうですがあまり釣れず3杯釣ったところで羽幌港に移動

 

羽幌では昼前までに40杯近く釣れたそうです 🙂 

 

 

 

 

 

 

 

終盤ではありますがまだチャンスがありそうですね~!

 

 

 

 

 

 

鈴木斉さんジギングセミナー実釣編初日終了!

いつもご覧いただきありがとうございます☆

もとやんです♪♪

待ちに待った鈴木斉さんを迎えてのジギングセミナー!!

本日土曜日、無事に実釣編初日を終えたと現地より連絡がありました♪♪

 

座学からスタートし、いざ実釣!!

釣果写真も送られてきました!!!

詳細は同行しています当店スタッフM子が戻り次第UPすると思いますので、お楽しみに♪♪

白老釣果情報☆

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます!

環状通北郷店のスタッフ坊主頭です(*´▽`*)

さて、6月28日(木)に当店常連T様と

白老港に釣りに行ってきましたのでご報告です♪

ここ数日、白老ではサクラマス・マツカワ(タカノハ)・ニシンなどの

好釣果が聞こえていたので

『行けば何か釣れるだろう』

と考え、いざ白老港へ!!

到着は辺りが明るくなり始めたAM4:00ころ。

至る所でサクラマス狙いであろう沢山のアングラーが竿を振っていましたよ(*´▽`*)

自分たちは車からさほど離れないで釣りが出来る場所へ。

そこにはニシン狙いの方がちらほら。

とりあえずすぐに竿を出したかったのでロックフィッシング!

ジグヘッドにワームをセットしキャスト!!

コツコツっと小さいアタリがあり早速ガヤ・ソイが遊びに来てくれたと

ワクワクしているとHIT(*´▽`*)

しかし・・・いつもの引きじゃない・・・

暴れない・・・すぅーっと上がってくる・・・

かと思いきや、水面が近づくとローリングしながら急に抵抗し始める!!

ガヤでもないソイでもないアブラコでもない・・・

『君の名は。』??←(ネタが古いとか言わないでください)

でました!!

コマイさん!!

今回の釣行前には全く名前が挙がらなかったお魚さんでした(・∀・)

すぐにT様に報告!!

2人でコマイを狙う作戦に!!

しかーーーし!!

なんと2人ともイソメの用意が無いwww

T様は投げ仕掛にガルプ サンドワームをセットし

自分は引き続きジグヘッド+エコギア ロックマックスで勝負です!!

ワームでも面白いように釣れる!!

T様の投げ仕掛でもダブル・トリプルで釣れる!!

そんな時間が数時間ほど続きました( *´艸`)

沢山釣れるのでいろいろなワームのカラーや形を試してみました♪

今回調子が良かったのはグラブ系でカラーはオレンジ・レッドでした♪

クロー・ホッグ系やシャッド系、グリーン・ブルー・ナチュラル系のカラーは

あまり反応が良くなかったです(´・ω・`)

そんなこんなでPM3:00まで粘ってみました☆

最終的に60匹くらいの釣果で終了しました(*´▽`*)

お隣で釣りをされていた方にほんの少しおすそわけしたので

正確な数はわかりませんm(_ _)m

釣行後お店に寄り、広げてみた画像がこちら!!

サイズは平均して30cmくらいでした(*´▽`*)

たらればになりますが

夜から釣れば・・・イソメがあれば・・・と思う釣行でした(´・ω・`)

 

ちなみに、白老港では前日27日はニシンが大漁だったそうですよ♪

釣行の際は、いろいろな釣り物の準備をしていく事をオススメします!!

もちろんイソメも忘れずに!!

 

 

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

6/26道央河川ニジマス

今週は雨の日が多いですね~

早く夏らしい日に戻ってほしいものです。

美しが丘店 山梨です✋

6/26今週も道央河川へニジマス狙いに出かけてきました!

朝の気温が低かったこともありウェーディングしていると

少し冷たさが感じられました。

この日も深みのポイントの底を丁寧に探っていくと

ヒットした瞬間からジャンプを連続した1本!

ヒットルアーはバックス アレキサンドラ。

夏の渓ではこのカラーは外せません!

この日も幅広のヤマメがヒット!

やはりヤマメはパーマークが綺麗ですね!

深みの大場所では月虫55あわび激沈レッドキャットが活躍!

深みの底に潜む良型をしっかり引き出してくれます!

この日、一番のサイズだった赤みの強い1本!

ジャンプはなかったですがダッシュで何度も

アンバサダーのドラグ音を奏でた1本!

ヒットルアーは月虫55あわび激沈レッドキャット!

底狙いではしっかり良い仕事をしてくれます!

ハルシオンシステム 月虫55あわび激沈レッドキャットは

7/8道東フィッシングフェスティバル会場でも販売しますので

よろしくお願いします!

いよいよ来週末です!道東フィッシングフェスティバル!

とても楽しみですね!

ご来場お待ちしております!

 

使用タックル

ロッド:Anglo&company  Paragon PRB663

リール:ambassadeur2500C

ライン:サンヨーナイロン ZO6 6lb

ルアー:アングラーズシステム バックス6.5g、8g レッドキャット、アレキサンドラ

ハルシオンシステム 月虫55あわび激沈 レッドキャット

 

西港夜釣りでコマイ狙い!

6/26 翌日休みだったのですが、雨予報ということで、仕事終わりに

夜釣りでコマイを狙おうと西港へ行ってきました。最初に第3ふ頭に

夜10時半頃到着し、釣り人は全くおらず、海はベタ凪状態・・・

釣れる予感がしなかったのですが、とりあえずちょい投げで1本

出してみましたが、1時間粘って釣果無し。早々に、ここは諦め

第1埠頭に移動。すでに、0時近かったですが、こちらで再び開始!

すると、ほどなく、中型のコマイが1匹釣れました!

それから、少し釣れるかと思いましたが、散発が続き

結局朝3時までで、コマイが6匹、砂もぐりが1匹と伸びず・・

その後、予報通り、雨が降り始めてきて、止む無く、終了

今回は、開始時間や天候など釣れない条件なども重なって

釣果伸びませんでしたが、防波堤や、大楽毛海岸・音別海岸などは

夕方から夜にかけて釣れていますので、港内も条件が良くなれば

まだ釣れると思います。昨年もそうでしたが、道東地方は、ぐづついた

天候が6月は多くなっていて、晴のなかで釣りが出来ませんが、

カレイやコマイ、まだまだ狙えます!!今週末も、土曜日は何とか

釣りになりそうです、簡単投げ釣りおすすめです!!

今期初!函館山沖の船イカ調査に行ってきました🎵 6/26(火)

6/26(火)早朝、今期初となる、函館山沖の船イカ調査にパワーボートで行ってきました。

今回調査に協力して頂いたのは、常連のI藤さん、N村さん、K柳さん、そして自分の合計4艇での挑戦です(途中沖合で更にお客様2名と遭遇しました 笑)

各自準備して出船したのは午前4:30頃。(ちなみに自分はちょっと準備に遅れ、出船したのは一番最後の5:00過ぎでした 笑)

許可を取っているいる住吉漁港から出船したメンバーと、立待岬手前の契約斜路から出船したメンバーとで沖合にて合流、一路ポイントである水深100m前後を目指します。(この契約斜路はどなたでも契約は可能です。詳しくは当店まで)

←契約斜路出船前の様子

←日の出が綺麗ですね(笑

←一路ポイントへ向けて出発!

さて、自分はいつもの通り、免許不要の2馬力エンジン搭載ですので、大体時速で10km程度でのんびり沖合に向かいます。

この日は波風も無く、絶好の釣りコンディションだった事もあって、20分程走った所で水深90~100mくらいのイカポイントに到着。

←沖合でベテランのN柳さんと遭遇。昨日に続き2日連続での釣行との事。流石ですね(笑

そして準備をして早速仕掛けの投入です。

ちなみに道具ですが、竿は走りのマイカを想定し、80号-240の柔らかめの物にし(イカが小さくてアタリが分かりづらい為)、電動リールはシマノの3000番、ラインはPE4号300m、オモリは120号程、仕掛けはサカナ針ブルーの14cm×6本針にての挑戦です。

さて、底に落とした仕掛けを数回シャクって様子を見てみると、早速わずかにアタリのような感触が発生。

「んん??」と思いながらもゆっくり竿を立て、イカがのっているのかちょっと確認を取ってから巻き上げ開始。(巻き上げ速度は中くらい)

すると上がってきたのは、やはり可愛らしいマイカのこのサイズでした(笑

←大体20cmくらいでしょうか?(比較としてスカリーの120号と並べてみました)

イカが小さい為か、気になるイカ墨ジェットを受ける事もなく、難なくキープ成功です(笑

「やはり、イカはもう入っているなー」と思いながら、すぐにまた仕掛けを投入・・期待も新たに次のイカを狙ってみたところ、ここでいきなり今回の釣りで最大の敵が出現!

それがこれです・・・

←サメ

せっかく掛かったイカを強引に持って行かれてしまいました・・

それも何回仕掛けを落としても、ポイントを変えても、必ずと言っても良いくらいの確率でサメの猛攻を受けます・・

たまに上がってきたイカも、少しかじられていたり、足しかなかったりと悲しい姿に・・

←ちょっとかじられてますね(苦笑

仕方ないので水深を110mや120mに変えて、様子を見たり、だましだましやってみた所、サメに取られたりもありましたが、2~3時間くらいの釣りで何とか各自10~20パイくらいキープする事に成功しました。

←I藤さんの釣果。こんな感じでイカは釣れております。

8:30をまわった所で、風が出てきた事もあり早めの撤収となりましたが、実際に釣れている事が確認出来た事は、まずまず良かった点だと思います。

ただ、今日の感じだとサメ対策が1つのカギだと思いますので、仕掛けの予備を持つ事と、サメが多い時はライト類の装着を控えた方が無難だと思います。(サメがいないポイントでは使用した方が良いと思いますが)

あと、マイカは水深で80~90mラインから釣れているのも確認出来ましたので、この点も参考に是非チャレンジしてみて下さい。

以上、今期初の函館山沖のイカ釣り調査でした。

詳しくは当店まで